なんやかんやでこんにちは! 劇団ERAです。『物語体験』をお客様にお届け。よいこのJISマークがついてる高校演劇なんてクソクラエ。高校演劇部という立場を利用して、自由に表現活動を行っていきます。 *このブログは学校と無関係に運営しています。
2023年5月23日火曜日
インプットとアウトプット
タイトルの「活動”日誌”」に偽りアリ。
きょうは劇団が誇る定番メニューで稽古しました。
いわく「ものまね王座 決定戦」と「弟子入りするやつ(仮)」の2本です。
「ものまね王座」の校内順位1位~3位は、演劇部が独占です。
(ほかに参加している生徒は、校内に誰もいませんが)
審査員の講評も含めて、久しぶりに本寸法の稽古ができました。
「弟子入りするやつ(仮)」もそうですが、
このエチュードの狙いは、「インプットとアウトプット」だと思います。
名前からイメージしたキャラクターを、いかにして現出させるか。
一度見たきりの演技?を、いかに再現するか。
自分のカラダやココロを、思ったとおりにコントロールしてみる。
これは”経験”です、稽古そのものが演劇活動です。
演劇部って、公演するだけが活動じゃないですからね。
2021年2月23日火曜日
博士とマリエ~最終章~
弊社に博士とマリエというキャラクターがおります。
はじめての登場は『深呼吸までの距離』(2013)。
それ以来、さまざまな作品に登場させてきました。
今回のお芝居はこの二人を堂々主役に据えてお送りいたします。
とは言え博マリが直近で登場したのは『贋作 春琴抄』ですので、
ああ、もう2017年になるんですね。
そんなになるんだ。
で、まあなぜいま博マリなのかと言いますと、
キャストを務めます1年生2人が男&女の組み合わせだから、
なのですね。
演劇初心者である1年生には、不幸なことに先輩がおりません。
厳密にはおりますが一緒にガッツリ稽古をしたことがありません。
だから手本というか見本というか、
ヒナガタというかプロトタイプというか、
「ま、だいたいこんなカンジでいいんじゃない」
というサンプルが身近にないんですね。
で、顧問二人が台本を読んでみました。
都合の良いことに顧問も男&女の組み合わせなのです。
もちろん参考程度に、って意味であって、
これが正解! だなんて露ほども思っておりませんが。
してみせて 言って聞かせて させてみる
これは上杉鷹山の名言です。
具体例をひとつ示したところで、
それはただ種を蒔いたにすぎません。
彼らの演技に劇的な変化は望むべくもありませんが、
こういうのは個人の中で“熟成”するんですよね。
他人の芝居を見てすぐにコピーするより、
しっかり身の内に落とし込んでから表現したほうがいい。
テスト期間に入っても、
頭のどこか片隅に、
芝居のことがフックしていれば大丈夫。
がんばっていきまっしょい!
BGM : AiNA THE END “誰誰誰”
2021年2月19日金曜日
よくやるテ
天才的な劇団員というものがおらんもんで
北島マヤみたいなのはおらんもんで
みんなで知恵を出し合って
足し算でなく、できれば掛け算で
芝居を作っていきたいのです。
さて弊社の本読みですが
キャスティングをコンバートするというテを
ずっと以前からやってまして
そうすることで自分が何を要求されていたのかがわかるし
そうすることで相手役が何をしたいのかがわかる。
自分の役に還った時に
相手の気持ちがようわかるようになる。
演出から 「動き」 を指示されるのを待つだけでは
ヒリヒリした稽古にはならんでしょうが。
でもいまはまだその時期ではないかな。
本読みしながら
「ここ、どうしても動きたい」
という衝動が自然に発動してくるようでなければ
その感覚を肌感覚として一度でも体験しなければ
コンバートしても気付きは得にくい。
「動きたい」 という境地に達するには
はじめは計算ずくでもいいかもしれないね。
そのうちに自分の中に計算式が自然に組み込まれて
任意の数値に対する最適解が自動的に得られるようになる。
解の公式を最初から持っている人は
弊社にはおらんし、いらん。
「なんでそこで動いたの」
と聞かれたら
ちゃんと説明できなければいけません。
2020年9月15日火曜日
がち!
2020年9月7日月曜日
史上初をやっております
2020年5月9日土曜日
アフターコロナの演劇部
終わりが見えないってことですよね。
そう!土佐嵐高校の番場蛮のように!
お腹いっぱいのてんこ盛りでなきゃ満足できない。
われわれの目指す方向はこれです。
ロックがやりたい! 歌も唄いたい! カッコイイ格闘技も! ダンスも!
そして忘れちゃいけないもちろんお芝居も。
んで、これらを組み合わせて1本の作品にするってどうですか。
これがどうしてアフターコロナ時代の演劇なのか。
高校演劇のレギュレーションでは1作品の長さは60分。
これを3つのメニューの組み合わせと考えます。
1ユニットがおおむね20分の計算です。
第一部 ショートコント50連発
第三部 劇団ERAオンステージ2020
これを「明治座システム」と命名します!
あ、「8時だョ!全員集合形式」でもいいんですが。
種目(メニュー?)はなんでもいいんです。
ただメインはお芝居でなければならない。
ここだけは譲っちゃいけないですね。
だって、演劇部ですから!
ユニットに分割することで種目ひとつあたりの人数が少なく済みます。
小人数で稽古できるからナニかと小回りが利きます。
個人でこなせる練習は自宅に持ち帰ってやってもらう。
ユニット単独での発表機会も校内公演レベルなら比較的自由に設定できる。
1単位ユニットの上演時間が短いので複数回の公演も視野に入れて。
各ユニットに共通させるのは、
20分間で演者のデハケをなるべく多くすること。
そして3本とも同じテーマに貫かれていること。
いぇ、制約が多いのってガイドラインがあるってことなんで、
創作の助けにこそなれ障害にはならないんですよ。
(こそ-已然形の逆接用法)
これまでのように60分かけて「おはなし」を物語るのでなく、
もうアンケートに「テーマはなんですか?」とは書かせない。
テーマが見えないなんてなんてあなたはおバカさん!
2020年4月22日水曜日
あしたのために(その4)
この通信教育「あしたのために」は、
拳キチこと丹下段平さんの発案によります。
鑑別所に入れられた矢吹ジョーに、
左ジャブの打ち方をハガキで伝えました。
呼吸のコツはつかめましたか?
初めは手探りでいいんです。
なんとなくこんなかんじかな、で大丈夫ですよ。
よく演劇というと、
「わたしは滑舌が悪いからムリ~」
なんて尻込みする人がいるんですが、
もちろん滑舌がいいに越したことはありませんが
セリフの一音一音を粒立てることの方が大切かなって思います。
「一音落とす者は去れ!」(by劇団四季)という格言もありますね。
五十音表を意識的に読んだことはありますか。
ぜひ声に出して読んでみてください。
日本語の母音は「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つです。
それ以外の音も子音と母音とでできています。
では、言葉を母音だけで発音してみましょう。
え、と、つまりこういうことです。
「はじめまして」を「ha-ji-me-ma-shi-te」とローマ字で書いてみます。
ここから母音を抽出すると、「a-i-e-a-i-e」となりますね。
「はじめまして」なら「アイエアイエ」と発音するんです。
口の形を意識してください。
それでは練習してみましょう。
1)ゆるやかなリズム
2)やさしい音
3)流れる水と、噴き上げる水
いかがですか。
うまく母音だけを抽出できますか。
1)「ウウアアアイウウ」
2)「アアイイオオ」
3)「アアエウイウオ、ウイアエウイウ」
自分でも課題を見つけて発音してみましょう。
母音のみを発音したあとに、
もとの語句を改めて読んでみてください。
はっきりとして聞きやすい発音になっているはず、です。
たぶん。
初めは手探りでいいんです。
なんとなくこんなかんじかな、で大丈夫です!
ストレッチ動画はご覧になりましたか?
外出自粛が叫ばれています。
適度な運動は大切です。
何事も信じて継続することが肝心です。
あしたはどっちだ!
2020年4月14日火曜日
あしたのために(その3)
さて、呼吸のつぎはいよいよ発声です。
すっと吸って、止めて、細く長く吐いて、また止めて。
できるようになりましたか?
ひとつ言い忘れておりましたが、呼吸は腹式をこころがけてください。
横隔膜を下げることで肺を膨らませてください。
足を肩幅よりちょっと広めにして立ちます。
立位体前屈ぅ~のようなレベルまで曲げることはありませんが、
上体を前に倒しながら吸うといいみたいですよ。
自然と深い呼吸になるみたいです。
声の材料となる空気をたくさん体内に取り込みましょう。
カラダの緊張は強からず弱からずニュートラル。
いわゆる脱力というヤツです。
よくワークショップに参加するとやらされるんですが、
床に寝て脱力するやつですね、あれが個人的に苦手でして、ええ。
「脱力してください」って言われると、かえって力が入っちゃうんですよね。
カラダが緊張しているときには、声帯も緊張しています。
そのままムリに発声するとのどを痛めてしまいますよ。
ウオーミングアップなしでいきなり全力疾走したらダメでしょ?
というわけで、まずはじめにM音(えむおん)というのをやります。
息を細く長く吐きながら、鼻腔にM音を響かせていきます。
イメージは低音で鼻歌を歌うカンジ?
鼻腔で響かせた声はよく通ります。
リキまずに客席に届く声が獲得できるはずです。
のどからの発声しかできない人が、
必死に大声を出そうとガンバッてるの、
聞いててキツいっす。
このM音ですが、お風呂に入ってる時にやるといいですよ。
湿度の高い場所でやると、のどにやさしいみたいです。
小声で子守唄を歌うのもおススメです。
赤ちゃんを寝かしつけるようにやさしく歌ってください。
小声で歌うのは童謡が適していると思います。
個人的には「赤とんぼ」を好んで使っております。
リズムは自分の呼吸に合わせてしまって構いません。
ただし音階だけは正確にお願いします。
これ、セリフ回しがよくなるらしいです。
さて、というわけで、今回の通信教育は「発声」でした。
外出できない日々が続きますが、家の中でできることをやりましょう。
あしたはどっちだ!
BGM:FOURLEAVES『ODORIKO』
2020年4月11日土曜日
あしたのために(その2)
呼吸の話をする前に、声帯について触れなければいけませんでした。
みなさんの中にはご存知の方もござりましょうが、
声帯って小さい筋肉なんですね。
だから使う前に(声を出す前に)ウォーミングアップする必要がある。
カラダ全体をあたためる必要があります。
具体的には柔軟体操ということになります。
劇団ERAにおいて柔軟体操というのは、
矛盾した言い方みたいですけど、
体を柔軟にするのが目的ではありません。
自分の体と対話するために行なうものです。
体のすみずみに意識を向けることで、
やがて意識的に動かせるようになります。
意識的に動かすことで体の各部位が協調してきます。
そしてその結果として柔軟性が獲得されるのです。
無理をしてグイグイ曲げたりしては筋を痛めます。
また、激しい筋トレも必要ありません。
それはそれで目的が別にありますけど、
私たちの演劇には無用のものです。
それらは自分の体をモノとして扱うことです。
劇団では以前から以下の動画に合わせて柔軟体操をしてます。
よかったらご覧ください。
【運動しない方も必見!MeseMoa 式柔軟体操。】
https://www.youtube.com/watch?v=FF-hiOzUCYs
2020年4月10日金曜日
あしたのために(その1)
2019年11月24日日曜日
関係性ですよ
そりゃあ傑出した演技力をお持ちの役者さんはそれはそれで素晴らしい。
しかしその役者さんの魅力を最大限に発揮するには、
やっぱり「座組み」=関係性って大事なんじゃないかと思うんです。
演技力なんてものは個人に備わってるものも確かにあるかもしれないけれども、
その能力を最大限に引き出してくれるのはやっぱり同じ板に乗ってる共演者です。
それじゃ一人芝居ならどうするんだって言われそうですが、
それだって音響や照明との気味合いってもんがありますから。
その芝居を成立させているスタッフも含めて、
もっと言えばその日の観客も含めて考えなけりゃいけない。
若いのに演技力がとかなんとか言われてる役者さんもいますけど、
たまたま共演者に恵まれてたんじゃないかなってことも考えていい気がします。
え、事務所の力って要素があるじゃないかって?
役者個人の演技力なんてものは幻想に過ぎないかも知れません。
肝腎なのは観客がどう受け取ったかですから。
個人の感想でありすべての使用者に同様の効果を保証するものではありません。
観客が「勝手に」感動してああこの役者は演技が巧いねなんて言うんです。
自分が感じたものの「正解」を役者個人の資質に求めて納得してるんです。
それが悪いってわけじゃないですよ。
それはそれで楽しみ方としては間違ってないですから。
役者が巧いから自分が感動したのか自分を感動させたから巧いと思うのか、
どっちがどうとか答えを出す必要もないですけどね。
女優さんをつかまえて美人だどうだって言ってるのも同じで、
それだってその女優さんがそもそも美人なんじゃなくて、
自分が持ってる美人の基準に合致してるだけかも知れんのです。
絶対的な美の基準なんて存在しないでしょ?
基準はいつだって自分の側にある。
自分が「勝手に」判断してる。
どっちがどうとか答えを出す必要もないですけどね。
たしかに個人プレーじゃ成り立たないものです。
4番バッターだけひとりで頑張っても野球の試合には勝てません。
どこかの球団みたいに4番クラスばかり集めて打線を組んでも、
そんな試合は面白くはならないはずですがどうでしょう。
まあそれでも勝ちさえすればいいって発想なら仕方ないですが、
2019年6月26日水曜日
脚本を創作するうえで陥りやすい過ちがあってですね
2019年5月15日水曜日
ミザンスっす
2019年5月6日月曜日
集客力アップの件
2019年4月18日木曜日
劇団である必要性があるんだよ
それはわかってます。
生徒会組織の末端として、
学校教育の一環として、
管理運営されるべき団体なのです。
しかしそれでも劇団を名乗らせていただいてます。
劇団ERAという看板を掲げ続けてます。
ウチが劇団制を敷いている理由のひとつに、
「集団性」の問題があります。
ここでいう「集団性」とは、
ある種のユルさをベースにしながら、
劇団員全員で責任を持つようなシステムのことです。
ERA芝居では、作品全体の責任の所在を、
いろんなカタチを持ち寄って埋め合わせていくんです。
脚本の創作に関して言えば、
ウチの場合は誰かひとりの天才が執筆する、
なんてことはありえません。
そもそも天才などという便利な存在は、
ウチの劇団にはおりません。
じゃあどうするか?
役者たちの熱気で稽古場の床から、
蒸気のようにゆらゆら出てきたものを、
すかさずキャッチして、
文字に起こしてゆく作業から始めるんです。
そうやってお互いに影響し合いながら、
徐々に造形していく。
ある意味、非効率的なやりかただ、
という自覚は十分ありますが、
こうでもしないとウチらの台本はできやしない。
だって、せっかく創作するのだったら、
役者のパワーを信じたいんですよ。
完成した台本だって、稽古場でどんどん変えてしまいます。
自分たちで作った台本なのに、
いざ稽古をしてみて気付くことってあるんです。
意識下で書いたような部分が必ずあるんです。
ひとりの才能ある部員(顧問?)が、
強力な主導性を発揮する演劇部を、
否定はしません。
でもウチは違う。
ただ違うとだけ言っておきたい。
メンバーひとり欠けても成立しないのが、
劇団ERAなんです。
2019年4月16日火曜日
万葉集をネタにした芝居を劇団ERAは2年も前に上演していた

万葉集が人気ですね。
新元号「令和」の出典だそうで。
ところでこの万葉集、
最古の歌集として紹介されているみたいですが、
正確には「現存する最古の歌集」らしいですよ。
知らんけど。
そりゃ万葉集より柿本人麻呂集の方が古いでしょ。
まぁ知らんけど。
で、原文はいわゆる万葉仮名で綴られているわけですが、
その中で「恋」はしばしば「孤悲」と記されているそうです。
好きな人と離れ、独りで悲しむ気持ち、、、。
この万葉集ネタは『次の電車が来るまでに』で使ったものです。
上演したのは2017年の春大会。
新人賞・創作脚本賞・審査員特別賞を受賞しています。
現在の3年生のデビュー作です。
昨今の万葉集ブームを見るにつけ、
時代がぼくたちに追いついた感じ、ですか。
知らんけど。
私たちにとっての最優先課題は、
演劇の新しい可能性を探り出すことにあります。
だから既成作品は板に掛けません。
他人の引いた設計図じゃ意味がないんです。
自分たちの飛行機で空を飛びたいんです。
当然、素人の浅知恵でこしらえた機体ですから、
失速し墜落し、大怪我することもあります。
それでもうまく上昇気流を捕まえて、
一瞬でも大空高く飛翔することができれば。
その快感のために稽古しているんです。
2019年4月7日日曜日
明日から部活動見学ですね
鉛筆で下描きしてからペンを入れます。
偉い人にはわからんのです。
スクリーントーンなんてものは所詮飾りです。
僕たちはアナログで手間がかかるものを偏愛しています。
そもそも演劇というジャンルこそ不経済なんです。
同じ時間、同じ空間を共有しなければ成立しない。
合理性だの経済性だのに重きを置く現代社会と反りが合わないのは、
これはもう性分なんです。むしろステイタスにすら感じます。
社会性からはみ出す不器用さは生まれつきの体質だから諦めるしかありません。
でもそれが僕たちの創造性と結びついているなら、むしろ誇るべきなんだ。
コピペで右から左って人に創作脚本は書けないでしょ。
ノコギリが真っ直ぐに引けない。釘の一本も打てない。
そんな人に演劇なんてできませんよ。
そんなんで演劇やってるなんてよく言えたもんです。
もちろんインターネットは革命でした。
それはかつては可能性に満ちていました。
僕たちの未来を無限に拡げてくれるはずの夢の技術でした。
しかし、やがて限界を迎え挫折する、という意味でも、
革命だったんですよ。
だってそこには無知による暴力が満ちていて、
おびただしい虚像が溢れ、同調圧力の正義が横行し、
みんなが平等に苦しむことが善しとされるのですから。
僕たちは理解し合うことはできませんでした。
そりゃそうですよ。
顔の見えていない相手を、
どうやって理解するっていうんだい?
手を動かして書いた文字で、
顔の表情、カラダの表情、
それらのすべてを使ってコミュニケーションする。
直接に手渡しするものだから非効率極まりないけれど、
まず、自分の手の届く距離にいる人に、
しっかりと伝えることが大事なんだと思う。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
次回公演のお知らせ
新入生歓迎公演①
かしわンダーランド2019
新入生歓迎公演②
お近くの劇団員かまたは演劇部顧問まで
演劇実習室で、僕と握手!
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
2019年3月29日金曜日
宿題がおわった
『汚れつちまった悲しみは……』
(優秀賞を獲得しました)でしたが
2019年3月11日月曜日
理由なんて必要でしょうか
たぶん、間違いない。
僕は、芝居が好きです。
演じるのも、観るのも。
同じ芝居観を持つ劇団の人たちと、
一緒にいるってだけの時間も好きです。
でも、好き過ぎて、日常生活に支障が出ては困るから、
僕はウソをつきます。
「なぜ、演劇部を選んだんですか?」
という質問に対して、
「お客さまにこの想いを届けたいからです」
的なことを言います。優等生ぶってね。
ホントは自分が楽しいから、
海馬が命ずるから、
魂が欲しているから、演劇しているんですけど。
完全に利己主義なんですけど。
あんまり本音を素直に出しちゃうのは、
それってちょっと演劇的じゃないな、と思うんですよね。
カッコ悪いなぁ~ちょっとぉ、と。
そんな風に思っちゃうわけです。
ウソをつくのがカッコいいかどうか知らんけど。
「演劇、たのし~よ~」なんて、
無邪気にうなずけるいい子にはなれないよね。
ところで、いまさらなんですが、
激辛ブームが二松にキテるという噂。
わざわざ‟激辛”と表示されたカレーパンが存在します。
学食には「タバスコ」と「七味とうがらし」が常備。
そのうち購買に「辛辛魚」が入るんでは?と密かに期待しています。
冒頭の画像は「花椒香るシビ辛ラー油味」の柿の種です。
BGM:Team Syachi「enjoy jinsei」




