ラベル 部活着 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 部活着 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月23日水曜日

劇団グッズ

今年度はオリジナルグッズとして、
『劇団ERAフェイスタオル』
を作成します。



これからの季節、汗を拭くのに使ってもナイス。
女子たちは、装置を作る時に、頭に巻いてもいいんじゃない。
肌寒い時には、マフラー代わりに襟元を飾って。

劇団主催の公演などで、物販コーナーを設けます。
販売価格500円です。
オシャレに敏感なあなたも、この機会に1枚どうぞ。



2018年5月1日火曜日

ERAの制服

劇団ERAでは毎年この時期、
新1年生は黒いTシャツとパーカーを購入します。
演劇って言ったら「黒」ですよね。
たとえば地区発表会などで、
スタッフの役目を担うことになったとき、
つまりは黒衣として活動するときに着る。
そのつもりで、かれこれ旗揚げの頃より作り始めました。
初期の頃は毎年のように衣装に意匠を凝らしていましたが、
なんやかんやで、このデザインに落ち着きました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



ところが、なんということでしょう。
代々の劇団員たちは、普段の稽古着としてこいつを着るのです。
スタッフの時はもちろんですけどね。
いつもフツーに着てるんです。
聞くところによると、卒業していったお姉さまの中には、
こいつを部屋着にしている猛者もおられるとか。
お気に入りなのか!そこまで気に入ってるのか!
それはともかく、稽古の時にはなるべく派手な、
気持ちの上がる服を着た方がいいと思うんすけど。



‟Limit Break”=「限界突破」という意味ですね。
新入生勧誘のポスターに『行こうぜ、ピリオドの向こうへ―。』と記しましたが、
この意訳ですね。
‟劇人(げきんちゅ)”は「海人(うみんちゅ)」をもじりました。
旗揚げ当時から使用している劇団の商号みたいなもんですが、
まぁ、演劇をやる人なら、みんな‟劇人”です。

‟since 2002”……そうなんです。
つい先頃、旗揚げ15周年を迎えたんです。
意外と長く続いてるんですねぇ~。
いや、それはいいのですが、この記念すべきメモリアルイヤーを、
なんのイベントもなく過ごしてしまったという……。
イヤ、忘れてました。
まったく頭にありませんでした。

春大に向けて、台本コンペを行いました。
そのために昨日と一昨日はOFFにして、
執筆Dayにしました。
各自が持ち寄った台本、なかなかの個性のぶつかり合い。
力作ぞろいのため、この中から一つというわけにも行きません。
すべての作品から最大公約数を探ることにします。














アロエがエアロに見えたという、ただそれだけのネタでした。
冷凍庫で凍らせておいしくいただきました。
あしたもがんばっていきまっしょい!

2017年5月2日火曜日

ODT

劇団ERAでは毎年、新入生を迎えるこの時期になると、
オリジナルデザインTシャツを注文します。
色はスタッフワークで着用する必要から、当然の「黒」。

背中には劇団旗揚げの年「SINCE2002」。
旗揚げ当時から使用している「劇人」の二文字。
そしてグラサンをかけてイキってる「やさぐれたネコ」。
冬に備えてパーカーも一緒に注文します。
この部活Tシャツ&パーカーを、ペンキで汚すのがステイタス(?)

ウチの劇団では2年生に進級すると、同じデザインで別色のTシャツを注文します。
今年の2年は青に決めました。
ちなみに昨年は薄紫でした。
その前は橙色です。

団結力向上! あしたもがんばっていきまっしょい!