ラベル げきサマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル げきサマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月3日火曜日

教室を劇場にするッ!

新しいアトリエを劇場化する計画です。

3×6パネルをホリゾントに連ねます。
パネルの横桟は2尺ピッチで入れましょう。
塗装はベニヤに直接するのではなく、
経師張りを施してから、ツヤ消し白を塗りましょう。

経師張りには、ホントは茶チリを使いたいトコロですが、
新聞紙を使うことにします。
アミノールは一斗缶で購入してあります。
あったと思います、多分……。
もしなければ、障子糊を買ってきましょう。

新聞紙は壁紙用のクロスではないので、
研修会の時のようにはいきません。
新聞紙は破れやすいですよ~。
丁寧な作業が要求されます。

塗りはローラーでやります。
均一に一定の方向に転がします。
ホントは室内で塗装したいんです。
蛍光灯の方がフラットなんです。
自然光だと塗装面が見えづらいんです。

人形はタッパ4尺で作りましょう。
12尺の小割を40本ほど購入しました。
3×9パネルを何枚か作ったときに出る、
残りの4尺を使います。

そうそう、その前に、
照明タワーを組まなけりゃいけませんね。
つい大好物の木工の方を計画しちゃいました。

まず、
まだカットしてない2Mの単管を、
50CM×4つに切断します。
単管カッターは地道な作業ですぜ。うひひ。
切断面を金工用のヤスリでヤスってバリ取りします。
屋内に置くので錆の心配はないと。
で、黒のキャンバステープを巻き巻きします。
黄色いベース置きをツヤ消し黒で塗装したら、
約3Mのイントレを、
上手と下手にそれぞれ1台ずつ組みあげます。
クランプはラチェットレンチでしっかり締めます。
イントレが組みあがったら、
クランプの上からキャンバステープを追い巻きします。
暗転中に動く時に、クランプにぶつかると危ないからですね。
灯体は上手4灯、下手4灯です。
DMXで制御します。

立て看板を仕上げなきゃいけないんですよね。
静馬が描いたというていの『恋人の絵』を、
完成させなきゃいけないんですよね。
あと、忘れてたけど、チラシ。
アンケート用紙も印刷しないとね。
本格的に時間が足りてないことに気付きました。
これで雨でも降られたら、外での作業ができなくなります。
幸町辡財天さま! 今こそ神頼みです。
無事に作業が終わり、稽古の時間が確保できますように。
辡財天サマもどうぞご一緒に、
がんばっていきまっしょい!

2019年8月9日金曜日

お盆前、最後の稽古

引っ越した新しい稽古場401に、
パンチカーペットを敷きました。
平台を組んでステージを作りたいとこですが、
一度組んでしまうと応用が利かなくなっちゃうんじゃないかと。
ステージの形が固定化されてしまうんじゃないかと。
まぁカーペットの部分がステージですよ、という体で。

齋藤先生に教わった通り、
養生テープと強力両面テープを重ね貼りして固定します。



401教室の天井高さは、3メートルあります。
これまでの灯体タワーは廃棄しました。
木造タワーにガタがきていたためです。
それで今回、単管パイプで新作する予定です。
パイプに貼る黒ガムテも買いました。
ふつうのと違うのは、表面が艶消しだってことです。
舞台屋の絶大なる支持を得そうな予感です。
大切なところですからもう一度言います、
艶消し黒のテープなんです。




明日から劇団ERAは、世間並みにお盆休みに入ります。
しかし個人作業でできることは相変わらず進めて行きます。
絵を描いたり、ペーパークラフトをしたり、
美術部か!? ってくらいなもんです。
全員が集合して活動する、ということがなくなるだけで、
やはり「かしわンダーランド・秋の陣」の準備期間なのでした。
んで、お盆期間にやっておくべき作業の確認をしました。
まずはかしわンのセリフを完全に入れることですよね。



かしわンのめくりを書きました。
書道部か!? ってなもんです。







タイトルは、
『俺の話を聞け!』
です。
劇団ERA作であることは、
いわずもがな、ですな。




2019年8月6日火曜日

研修会。東金のじゃなく。

昨日と今日の2日にわたり、
第4地区の合同研修会が開催されました。
この企画は、東金の研修会の向こうを張った、
大袈裟に言えば県に反旗を翻した、
いわば革命政権のイベントなのですよ。
覚悟して参加しなけりゃいけません。
これまでは各校の顧問が講師を務める形でした。
それがなんと今年は、都内にまで出向きます。

場所は東西線の西葛西駅から程近い、
東京映画・俳優&放送芸術専門学校です。
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西3−14−9
こちらでワークショップを開催してくださいます!

内容は「舞台美術」です。
① ノコギリの使い方!
② 金槌(ナグリ)の使い方!
③ パネル(壁)の作り方!
④ 人形の作り方
⑤ 箱馬の作り方
2日という限られた時間で実施です。
※⑤は時間が足りず今回は見送られました、、、。

外は猛暑ですが、学校施設の中は冷房が効いており、
(効きすぎだ~と感じる人もいたようですが)
非常に快適に作業を進めることができました。

講師は齋藤樹一郎先生と久野真人先生です。
それと学生さんが数名、サポートしてくれました。
昨日は日体大柏さんと柏南さんがいたんですが、
今日はかしわンのダンス練習に行ってしまいました。
解っている人たちが抜けちゃったらいかんですよ。
戦力ダウンは必至ですが、残った兵力でやるしかないんです!
※だから、結局⑤ができんかったってばよ。
沼南高柳さんがいてくれて助かりました。
たぶんウチも普段から叩いてる方だと思いますが、
残念なことに今年の春はダンボールを使いましたので、
実は1年生は木工初体験だったわけです。

できあがったパネルをステージに建て込みます。
照明の見本市の様相を呈していますな。
集合写真でフィナーレです。

さて、西葛西は知る人ぞ知る「リトルインディア」!!!
公園に恐竜のいる街。

恐竜とたわむれ、開店時間を待つこと30分。
満を持してカレーの専門店へと参りました。
お盆休みに突入するまであと3日しかありません。
がんばっていきまっしょい!




2018年8月7日火曜日

合宿4日目

行くぜ!げきサマ

いよいよ最終日です。
きょうは一日、観劇三昧です。

上田市はサントミューゼで開催されます
全国大会にお邪魔します。
とても広いホールでスケールに圧倒されます。

上演1中部日本ブロック代表 富山第一高等学校
『ぼくらの青春ドキュメント』(作/ユウと愉快な仲間達)
上演2四国ブロック代表 香川県立丸亀高等学校
『フートボールの時間』(作/豊島了子と丸高演劇部)

ここで午前午後の完全入れ替えがありました。

上演3関東ブロック代表 栃木県立栃木高等学校
『卒業』(作/角海紀雄・栃木高男)
上演4九州ブロック代表 創成館高等学校
『髪を梳かす八月』(作/塚原政司)
上演5開催県代表 長野県木曽青峰高等学校
『Another Lifeが座る場所』(作/日下部英司・手塚万桜・藤澤明穂)

合宿疲れで眠い目をこすりながら(失礼しました!)の観覧でしたが、
さすがは全国大会!といった上演ばかりでした。
勉強になりました。ありがとうございました。

復路、北陸新幹線にて上野駅へ。
無事に現地解散しました。

さて、明日から長いOFFに入ります。
次の活動はお盆明けです。

2018年8月6日月曜日

合宿3日目

行くぜ!げきサマ

本番が無事に終わりまして、
きょうは信濃観光です。
まずは最寄駅の滋野まで歩きます。

一路上田へと参ります。
今年も上田城を訪れます。
真田神社にお参りしました。
上田駅に戻って上田電鉄を利用します。
別所温泉へ向かう電車です。
塩田町駅で下車しまして、
「信州の鎌倉シャトルバス」に乗り込みます。
揺られること7分、無言館を訪問しました。
第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生の遺作が展示されています。
絵画やブロンズ像、書簡などが観覧できます。
このモニュメントの赤ペンキの意味。
考えさせられるところも大いにありますし、
それをあえて復元して残す姿勢にも学ぶものがあります。

ふたたびシャトルバスに乗車し、
終点の別所温泉へ。
北向(きたむき)観音です。
長野市の善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている、
そこから北向観音という名前になったそうです。
西暦825年に慈覚大師円仁が創建しました。
以来、厄除観音として信仰を集めて来ました。

上田電鉄でかつて使用されていた車輛です。
別所温泉駅構内に展示されています。
丸窓が特徴的です。
上田電鉄別所線のシンボルである丸窓電車モハ5250形は、昭和2年に日本車輌(名古屋)で3両製造され、昭和3年5月22日から昭和61年9月30日まで使用されました。戸袋窓がおしゃれな楕円形だったため「丸窓電車」の愛称で親しまれ、昭和59年には、エバーグリーン賞を受賞しました。
現在、モハ5251は平成23年4月16日にさくら国際高等学校へ無償譲渡され、モハ5252は平成23年10月1日から別所温泉駅においてリニューアル保存され、モハ5253は平成16年9月20日に長野計器株式会社電子機器工場へ移設され丸窓電車資料館となっています。(http://www.city.ueda.nagano.jp/ipro/besshosen/ima.htmlより引用)
このバス停。
真田の赤備えにちなんでいますね。

宿舎では夕食のあと、花火です。
どこの火祭りだよ!

2018年8月5日日曜日

合宿2日目

行くぜ!げきサマ


↑こちらが日吉神社です。
きょうはいよいよ『わらしべ長者』の本番です。
まずは日体さんがステージを使って練習。
そのあいだウチは発声練習をしましょう。

歌舞伎舞台をさらに上へ登りますと
大日堂の境内に辿りつきます。
このスペースを使って声をだしていきます。

舞台リハをこなしたあと、
昼食をはさんでとうとう本番。
ウチが開口一番です。














と、いうわけで
ご覧いただいたみなさま、
ありがとうございます!

KUNO-1(クノワン)という
忍者アイドルが駆け付けてくれましたよ。

日体大柏さんです。

2018年8月4日土曜日

合宿1日目

行くぜ!げきサマ

きょうから日体大柏さんとの合同合宿です。
この合宿はいわゆる旅公演です。
長野県東御市の歌舞伎舞台にお邪魔して
1本の芝居を打ちます。

集合はJR上野駅です。
上野といえば石川啄木の短歌に有名なのがありますよね。
北陸新幹線で一路信州へ。
程なく上田に到着。
しなの鉄道に乗り換えます。
やってきた電車は横須賀線のカラーリングです。
田中駅に宿舎のマイクロバスがお迎えです。
宿に荷物を置いたら休む間もなく日吉神社へ。
階段は100段以上あります。
正直しんどい。
まずは舞台の設営をします。
暗幕を張り巡らしていきます。
作業には各人の性格が出ますね~。