ラベル 春季地区発表会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 春季地区発表会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月12日土曜日

夢判断

きょうの芝居

夢占いなどではなく

どなたか科学的根拠に基づいた解釈をしてみませんか

最初から「夢」を題名に冠していますので

まちがっても夢オチなどではありません

(実は夢ですらなかった、というオチでしたが)


チラシにも書きましたが、各話の関連性はなく

ただ心象スケッチが積み重なるだけ

それはまさにミルフィーユ

なんらかの共通イメージを見出してもらえたらと思っています。


今回はプロジェクターの操作でし~ぷが助っ人してくれました

昨日のリハで台本渡されて、2回通し稽古だけで

きょうの本番をやり抜いてくれました!

それだけでなく1年生への指示も臨機に出してくれて

ほんとうに大活躍でした

すごいぞし~ぷ、キミは天才だ!


さて音響のオペについてメモしときます

今回、パソコン1台ですべての音響を賄っています

不肖私、機械関係とくにデジタル機器は苦手中の苦手でして

なるべくシンプルで感覚的に扱えるモノがいいんです


使用したソフトは「サウンドエンジン」です

公式は検索してください

現在はもうなくなってしまいましたが

以前、とあるホールのスタッフさんが

「自己責任でどうぞ」と紹介してくださった

音声編集のフリーソフトです

そう、本来は音楽を編集したりするものなんです


音楽プレーヤーを使うのも結構なんですが

使いにくかったりするんですよね、機能が多すぎて

(使いこなせよってハナシですが……)

その点サウンドエンジンなら流している音が波形表示されるので

再生も停止もタイミングを測りやすいんです

録音機能があるので、今回のように役者のセリフを取り込むことができます

再生機として使うのは本来ではないと思いますが……



さて、

前出のスタッフさんがもうひとつおススメしてくださったのが

「サウンドエフェクトアタッカー」という、

いわゆるサンプラーですね

こちらも公式は検索してください

今回の芝居では使いませんでしたが、これも使える(当社比)

ウチにも某社の404があるんですが

使い勝手からこっちのソフトをもっぱら愛用してます

(だから使いこなせってばよ)

サウンドエンジンで編集・加工した音ネタを

こちらでポン出しすることが可能なんです


いまどきの普通に売ってるパソコンだったら

普通に動作環境も十分のはずですので

興味のある方は挑戦してみてください

ただし、自己責任で


開会式前の客入れに沢田研二を流してたら

世代が知れると言われました

(別に隠してるつもりはありませんが)

さすがにタイガース時代は知りませんけど

いいっすよね、ジュリー

頽廃的な雰囲気がたまらないのです



2021年6月11日金曜日

ゆめをみた リハ

以前、

「初心者歓迎・運動部出身者は優遇」と書いたのは、

仮にも運動を日常的にやってきたなら

体の軸がしっかりしているだろうという

安直な発想でして。

立ち姿をはじめ身体所作の適確さを

初期値から備えているだろうという。


まぁ甘い目論見です。


ぺっぺっ、甘い甘い!ルノアールのココアより甘いわーっ!


最低限のコミュ力とか、最低限の礼儀を、

運動部出身者に期待してるわけじゃないですよ。


さてさて、

なんやかんやできょうは春大のリハでした。

今回の芝居は ザ☆永富ワールド

『ゆめをみた』でございます







で、休憩時間に『Oisa』を流してみた

野生のオイサには認定されません

再生回数に貢献していません


じじ、実はですね

今回は、なんと劇団史上初となる

初日の1番校なんですね。

リハのあとの稽古って大事だと思っていまして、

これまで敢えて選ぶことのなかった枠ですが、

まぁクジ運ですな。


舞台装置を前日に仕込んだままにできるんだから、

せっかくだからもっと一杯に飾ればよかったよ。

まあ劇団の体力的にムリでしょーけど(遠い目)。


コホミンに限った話じゃないですが

公共ホールはどこも利用方法がなにかと煩瑣になりましたね

以前なら暗黙の了解でやってもらっていた部分が

今般のコロナ騒ぎを機に融通が効かなくなってきた

ルールが厳密に適用されるようになってきましたね

それを不便だと思っちゃいけないですね

何事もないに越したことはないんですが

なにかあったときにお互いを守ることになりますから

きっちりルールを守ることは大切ですな


2019年6月18日火曜日

『きみをわすれない』本棚に置きました

ERAの本棚を更新しました。

春季地区発表会に出品した
『きみをわすれない』を
期間限定ですが掲載してございます。
よろしかったらお読みください。

2019年6月15日土曜日

上演意図がまったくわからない

ううむ、謎なんですよ。
なぜなのかなぁ……?
なんでその作品を上演することになったの?
そこに至るまでの経緯と云うか、
動機が判らないんですよね。
上演意図、と云うんですかね。
別に判らなきゃ楽しめないって訳でもないですが、
それにしてもまったく想像が付かんのですよ。

既成の脚本を否定してるんではないですよ。
既成の脚本を上演することも否定しません。
(まぁ自分たちは演らんけど)
ただ、大きな疑問なんですよ、
その脚本をなんで選んだのかなぁ、と。

まさか戦略的な動機じゃないですよね。
春大まで時間がないから過去に上演した経験のある作品でいいや、
顧問がかつて創作した作品でいいや、
高校演劇の定番なら演出にも悩まなくていいや、
春大会は上位大会に繋がらないから軽くいこう、
まして、1年生に舞台を「経験」させようとか、
自分たちの都合で、まさか?
いやぁ、まさかですよね。
お客さまをないがしろにしちゃ駄目ですよね。
エゴを60分も垂れ流しにしちゃいけませんよね。
ご来場のお客さまに楽しんでいただくこと。
エンターテインメントに徹すること。
忘れちゃいけないと思うなァ。

なんつって、偉そうなこと云えないんですケドね。
1年生ばかりの舞台で、動きがぎごちなくったって、
フレージングができてなくたって、
セリフにリアルさが感じられなくったって、
むしろ取材の甘さが耳障りなセリフばかりだとしても、
(それはその脚本を書いた作者が悪い!)
ちゃんとキャストの声が聴き取れてたら、
立派なもんじゃないですか。
その点については失敗してますから、
僕ら劇団ERAは白旗を揚げにゃあならんのです。

やっぱり単純なこと。
稽古は大事だよ。
できないことをできるようにするのが稽古だよ。
大会前の稽古だけが大切なんじゃない。
むしろ日々の稽古の積み重ねが大事。
何でもない日の、何でもない稽古こそが、
いい芝居への近道なんですよね、うん。

2019年6月9日日曜日

「きみをわすれない」の本番でした

6/9(Sun)14:35。
前の学校が時間を押したので、
予定時刻より5分遅い開演です。

とにかく画を載せていきます。




このケコミのデザインは?
そう原稿用紙です。
SF小説家のハナシなのです。
舞台美術賞をいただきました。


ハイ、ミラクル3の名乗りです。
パンフレットにも書きましたが、
三人の爆発音は全部変えてあります。


一転して静かな雰囲気。
旭先生と大井さんのシーン。
実は大井さんこそ旭先生の大ファンでした。

で、ミュージカルシーンが終わりまして、
第一幕が終了。
「ただいまから、三秒間の休憩に入ります」
↓休憩中の様子です。誰も席を立ちません。





ふぉんとが音響効果賞を獲得しました。
モカ先輩、レンジ先輩、ぺが先輩が
応援に駆け付けてくださいました。

2019年6月5日水曜日

「きみをわすれない」のリハーサルでした

きょうは朝からコホミンです。
9:00~14:00でリハーサルです。
今回の道具も顧問の車に満載です。

高台が組み立て式なので、
乗用車になんとか納まりました。

搬入口に下ろしたらこんなカンジです。
下手で使うモノから順番に出発できるように、
考えて置かなきゃ駄目ですよ。

ビールケースで平台を上げようと計画してたんですが、
平台の裏側の桟が干渉することが判明。
つまり使い物にならなかったんですよ。
苦労して車に積み込んだんですが、
泣く泣く学校に持って帰りました。

2サスに台上あての単サスを吊ります。
柏陵さんがCSQを2灯、
フリーで置いてくれてます。
ありがとうございます。
コンセント№5でいきます。
角度の微調整は介錯棒でやっちゃいます。
フォーカスをちょっと甘めにします。

写真だとちょっと判りにくいですかね。
客席の最後部に音響卓が置いてあります。
そこから出力した信号を、
窓から垂らしたマルチケーブルで、
調光室のミキサーに直接送るという図です。
13と14が空きチャンネルです。
今回の仕込みは日体大柏さんです。
ありがとうございます。

さて、リハーサルです。
まずはテクニカルから潰して行きます。
稽古場ではイメージが難しかった部分も、
実際の現場で調整して行きます。

主役の旭と泉。ご兄妹です。
兄はSF小説家。妹は高校生です。

こちらの3人は通称「ミラクル3(スリー)」です。
宇宙の侵略者であるインベーダー・ベムと、
死闘を繰り広げてるらしいですよ。

大井さんはギャラクシーマガジンの編集者。
富里旭先生のご担当です。
旭先生に一斉にツッコむミラクル3たち。

用意した遮幕も検討の結果、使わないことに。
泣く泣く学校に持って帰りました。

リハ時間の最後にトラブル発生。
音響にノイズが入りはじめます。
それもかなり大音量で!
ガリガリッ!バリバリッという音が、
スピーカーから流れ続けます。
なんじゃぁ~こりゃあぁッ!
どうやら公民館を使用している他団体が、
なんらかの電波を発していて、
それをホールのミキサーが拾ってしまうらしい。
そうこうしているうちに、
コホミンでのリハもタイムリミット。
柏に戻って、いつもの富里近隣センターへ。
引き続きサトリンで稽古です。
学校に戻ったところで稽古時間はたかが知れてます。
柏駅から徒歩圏内でこの環境はあなどれません。
コホミンではトラブルもあって通せませんでしたので、
時間を有効に使って目いっぱい稽古しました。
それにしても、稽古の時は時間の経つのが早いです。


2019年6月3日月曜日

持ち道具ですが


この画だとわかりにくいですかね。
今回はSF小説家が主人公でして、
原稿用紙に「書く」シーンがあります。
その時に使います、巨大鉛筆です。

消しゴムも巨大なのを造りました。
こちらは原稿用紙の文字を消すという用途ではありません。
私の頭の中を消すMOMO消しゴムです。
どこぞの予備校のCMみたいな画です。
ガンバレ!受験生!みたいな。
ちなみに、
ベリアとパニッシュが持っているのは既製品です。

きょうはじめて通しました。
否、通したとは言えない出来でした。
60分を超えました。上等です!
ウチらにとって60分オーバーは、
それほど大きな問題じゃないんです。
もっと大事なことがありますよ。
審査結果だの順位だのにビビッてちゃ、
いい芝居なんてできませんよね。

がんばっていきまっしょい!

2019年6月1日土曜日

高台(組み立て式)


高校の中庭に植わっている欅です。
枝がしだれにしだれていて、
風が吹くとオバケ感がすごいんです。
プリュルールってヤツですよ。

さて、そんな中ですが、

こいつ、わかりますでしょうか。
タイトルでネタばれしてますね。
高台になります!組み立てると。

こんな構造になっておりやす。
わかりにくい画でスミマセン。
パネルとパネルをドッキングさせてます。
で、ドッキングのギミックはこれです↓

「抜き蝶番」を使っております。
作製はノエル先輩です。
ひたすらヤスってピンを抜いてくれました。
1寸5分でバインドしてます。
長さがちょーっと足りないのですけどね。
釘を舞台上で落としたら大変です。
1本1本を紛失しない工夫が必要ですな。
(本番までにちゃんと養生しますよモチロン)

この高台は、真ん中が通れるようになってます。
演出によってここから登場したり、
目潰し用の灯体を仕込んだりできます。
お気付きだろうか……。
画面、上手側に注目していただきたい。
人間の頭のようなものが見えないだろうか?

パンチを貼ったコンパネを被せて完成です。
あ、ちゃんとケコミは用意してあります。
当然ですよ。
装置をケコミで飾らないなんてありえません。

今回はこの装置を連れて行きます。

収納はこんなにコンパクト。
机を持って行くよりラックラク~。

てな感じです。

そういえばタイトルがまだ決まってません。
どうしましょう。チラシも作れません。
来週には本番だというのに……。
がんばっていきまっしょい!

2019年5月24日金曜日

劇団員ニ告グ

まず朗報です。
後半部分の台本が完成間近。
あとはアカネが未来へ帰還するシーンを、
残すのみとなりました。

次に悲報です。
タイトルを決めなければなりません。
全体がまだ完成してないんですが……。
うにょうにょは禁止です。

もうひとつ悲報です。
前半部分に直しが入ってます。
まぁ覚え直しです。

事務連絡です。
6月5日のサトリン押さえました。

明日はテストが明けます。
稽古ではじっくりと、
体を元に戻すところから始めます。

がんばっていきまっしょい!

2018年6月10日日曜日

30年春大2日目

昨晩は遅くまでリハーサルお疲れさまでした。
さて、一夜明けて。大会2日目です。
台風5号が接近しております。
日曜日ということもありまして、
たくさんのお客さまにご来場いただいております。
劇団ERAの上演は、14:30からです。
いきなり冒頭からお通夜のシーン。
木魚役はジスト。
ずーっと「ぽくぽく」言い続けます。
レンジはお経を上げるお坊さんです。
お経は『I Will Always Love You』です。
ホイットニー・ヒューストンです。
コホミンの照明が、今夏一新されます。(予定)
この機械もわれわれには、今回が最後です。
どんな姿で復活してくるのか、楽しみですね。
オレオレ詐欺には注意しましょう。
「恥ずかしながら、どうしても縦のちょうちょ結びになっちゃうんだ」
「不器用かよ!」
今回のお芝居には、
ミント・シフォン・ステ・ノエルが応援に来てくれました。
また、多数の保護者のご観覧をいただきました。

モカの保護者の方が、ERAグッズを作成した模様。
その名は「ERAクッキー」!!!!!!!!!
今回の芝居、音響も照明もほぼ使用しないプランです。
歌舞伎舞台とかしわンを見据えての確信犯です。

2018年6月9日土曜日

舞台の安全について

平成30(2018)年度千葉県高等学校文化連盟演劇部会第4地区春季発表会
二松學舍大学附属柏高等学校演劇部 劇団ERA
『ROCK YOU!』
〔作/演出 劇団ERA〕
2018.6.10.(Sun) 14:30
会場:コホミン(我孫子市湖北地区公民館ホール)
JR湖北駅下車北口より徒歩約20分

***********************************

今日は春大1日目。
われわれに与えられた使命は、舞台係でございます。
舞台の安全確保という観点からすると、
ちょっと首を傾げたくなるような学校さんが……。

舞台上に危険物がバラ撒かれる恐れがあるなぁ~、
と思っていたら案の定ですよ。
その学校が撤収した後、残ってましたから危険物。
幸いにもローホリの蔭だったり下ソデの隅だったりで、
実害がなかったからいいようなものの、
他校の生徒さんが怪我でもしたらどうするつもりなんでしょう。

自分たちが事故を起こすのはいいんです。
ええ、自分たちだけならね。
自爆しても、笑い話で済ませられるじゃないですか。
でも大会はそうじゃない。
すべての学校の上演がまとまって1つのイベントなんです。
そういう、ね。
なんというか、「想像力」が必要なんじゃないでしょうか。

さて、われわれの本番はいよいよ明日です。
予報では大荒れの天気になるとか、ならないとか。
劇団ERAは無事に上演できるのか?
がんばっていきまっしょい!

春大パンフ

劇団ERAこと、二松學舍大学附属柏は大トリです。
パンフレットの一番うしろに綴じられているウチのチラシは、
例によって「袋とじ」になっております。

観終わってから、読んでください。

できるだけキレイに切り開いて欲しいのです。
なるべくならハサミなどを使って丁寧に。
今回の小ネタについて言及しております。

2018年6月8日金曜日

『ROCK YOU!』の宣伝です。

平成30(2018)年度千葉県高等学校文化連盟演劇部会第4地区春季発表会
二松學舍大学附属柏高等学校演劇部 劇団ERA
『ROCK YOU!』
〔作/演出 劇団ERA〕
2018.6.10.(Sun) 14:30
会場:コホミン(我孫子市湖北地区公民館ホール)
JR湖北駅下車北口より徒歩約20分
─────────────────────────────────────── 
〔ごあいさつ〕
なんやかんやでこんにちは!劇団ERAです。
今年度も全作品オリジナル脚本で、不景気な世の中に挑戦します。
本日は春季公演のご案内をいたします。

今年は、1年生が7名も(しかもそのうち4名がなんと男子)
入部してくれまして、総勢14名。
せっかくなので総力戦で挑むことにしました。
今回の『ROCK YOU!』は、チームの総力をあげて戦う、
とある野球部のお話です。

思えば昭和のキッズにとって、野球は必修科目でした。
野球の得意なヤツがクラスのヒーローだったし、
TVのプロ野球中継を見ておかないと、
翌日の話題についていけませんでした。
漫画やアニメも野球を題材にしたものが人気を呼んでいて、
『男どアホウ甲子園』『アパッチ野球軍』『ドカベン』『キャプテン』などなど、
欠かさず見てました。
中でも一番のお気に入りは、
『侍!ジャイアンツ』の主人公・番場蛮です。
でっかいヤツ、威張ってふんぞり返ってるヤツが大嫌い。
破天荒なんですが、好きなものにはとことん一途。
蛮チャンは今でも人生の師匠です。
今回はそんな昭和テイストあふれる物語を、お送りします。

どちらさまも、開幕サイレンに間に合うようにお越し下さい。
球場劇場でお待ちしています。

2018年6月3日日曜日

サトリン

本日の稽古は富里近隣センターの和室1、2をお借りしてます。
ありがたいことに劇団員が増えたので、@50円で借りることができます。
東武バスで学校まで往復することを考えたら断然こっちがリーズナブル。
借りるなら会議室より和室ですね、畳ですね。日本人ですものね。

おっと、稽古に熱中しすぎて写真を撮り忘れました。
マタカヨ、、、。
ということで、和室の画像をどうぞ。
画像はイメージです。

結局、場転練しかできませんでしたけど。。。。
しかも、昨日の稽古の続きの場面だけでしたけど。。。。
それでも今日現在の自分たちにとってはこれが限界、です。
残存兵力ではとても午後まで戦闘を引き延ばすことはできなかったので、
午前中3時間1本コースで終了です。
傷病兵は早く快復し、「速ヤカニ原隊ニ復帰セヨ」。

タイトルの「サトリン」は、
富里近隣センターの名前が長いので、
コホミンを見習って愛称をつけよう、
ということで“勝手に”名付けました。
マタカヨ、、、。
“トミキン”だとトンカツ屋さんみたいだものね。

今回の脚本は“神の見えざる手”の協力によって書かれました。
ホントありがとう、感謝してる、マジで。
昭和のスポ根アニメ、大好きなんです。
バンバ・バーンといきたいッスね!

bgm; POLKADOT STINGRAY“REM"

2018年6月1日金曜日

いつもここから

昨日ついに《幕》と書かれた台本のページが配られました。
完成している部分から順次渡されてきましたから、
ゼロからスタートするわけではないんですが、
それでも、もう来週には大会です。

♪稽古不足を 幕は待たない

水曜日のリハーサル。
それまでに音響・照明プランも詰めなきゃいけません。

いつもここからです。
台本が形になってから、ここからが勝負です。
体調崩して稽古に出られないなんて言語道断!
遅筆堂とは井上ひさしさんですが、
台本が遅いのはあたりまえだのクラッカー。
心臓が息の根を止めるまで、最高の舞台のためにひた走れ!
それが劇人だ。
がんばっていきまっしょい!

2018年5月20日日曜日

青春巨編!

どうやら劇団ERAは、
青春巨編を物語るらしい。

柏東高校シリーズ最新作。
今年の春大は文字通り、
「直球ド真ン中」で勝負!
弱小野球部の奮闘記デス。

6/10(Sun)
第4番目の上演です。



サイゼ会議の甲斐あって、
「これで行きまショー」となりました。
音響&照明は最小限に抑える。
役者自体が舞台装置。
ひとりの役者が何役も兼ねる。
舞台装置を置かない演出です。
富里近隣センターでも本番前の稽古ができちゃいます。
やりますよ、休日練習。富里で。

中間テストも無事に終わりまして、
来週は体育祭があります。
答案返却もありますが、それは置いといて。見ないフリ。。。
絶対に怪我だけはしないようにしないとね。
あと、肩を壊さないように(謎)。
あしたもがんばっていきまっしょい!

2017年7月18日火曜日

終業式でした

きょう、終業式でした。
全校生徒の前で校長先生から賞状の伝達をしていただきます。
春大で獲得した創作脚本賞と新人賞と審査員特別賞です。
『次の電車が来るまでに』をご覧いただきました生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。

さて、名実ともに夏休みです。
今週末には久々の東金に参戦します。1年生のみ3名がエントリーします。
やはり4地区の中だけで過ごしていると閉塞感は否めません。
なにがイケてるのか。どこらへんが世間的なトレンドなのか。
外から眺める視点が今の私たちには必要なんです。
1年生は荒海で鍛えられ大きくなって故郷に還ってくる予定です。

今年は県レベルはもちろん、関東甲信越レベルの視座にも迫る予定です。

あすから夏期講習が始まります。
劇団員たちは時間を縫っての稽古となります。
まずは8/6に向けて『もしエテ』を仕上げていきます。
がんばっていきまっしょい。

2017年6月11日日曜日

29年度春季地区発表会

〔6月10日(土)〕
一日目です。
①沼南高柳『うちゅーじんきたん!』
②柏南『かげつぼみ』
午前中はまったりと過ごします。
体力と集中力を温存します。
なぜなら午後から「舞台係」なので。
③麗澤『CLASS OFFICE』
④我孫子『ZERO』
実はちょっと気合い入れ過ぎちゃったみたいです。
今回は舞台装置がシンプルな学校ばかりでした。
どこも時間がなかったんですかね。
(しかし相変わらず舞台上を走る子がいるなぁ。
自爆するだけならまだ良いが(良くはないけど)、
他人を巻き込む事故になったら、ということに頭が回らないのかね。)
我孫子のバラシを終え、明日の1番校を仕込むため待機。
しかし、待てど暮らせど出場校の気配なし……。
どうなってるの?
(舞台係が搬入を手伝ってくれるという意識がなかったみたいです。)

〔6月11日(日)〕
二日目です。
⑤我孫子東『Love&Banana's Reception』
⑥日体大柏『続 カナイ建具店(有)』
今日も午前中はまったりとしてます。
なれど静かに闘争の炎は燃えてます。
⑦柏陵『DOKUSAISHA~Charles Chaplin "The Great Dictator"より~』
2大会連続でウチの子らは柏陵の芝居を見られないことになりました。
前回が例の『贋作マクベス』だったっけ。
しっかりした古典が屋台骨になってるという点では今回も同じですね。
ちなみに1時間10分でした。これ、春大だから順位に影響はありません。
⑧二松柏『次の電車が来るまでに』
30分押しの15:00開演。
二人の顧問も今回はスタッフに入ったため、舞台写真などという気の利いたものはなし。
しかしながら、総力戦で挑んだこともあり(?)まあ恙無く終了。

舞台がハネたあと、表彰式がありました。
新人賞……こまち(ちなみに獲得票数トップです(笑))

創作脚本賞……劇団ERA(原案提出のシフォンが登壇)

審査員特別賞……レンジ(お父さんの芝居が高評価)

競う争うものではないとはいえ、やはり褒められれば嬉しいものです。

きょう、駆け付けてくれた劇団関係者は、次の6名。
パパイヤ、エアロ、ジェット、ミント、シャディ、リンス。
いつもありがとう。
保護者の皆さま、温かく見守っていただき、ありがとうございます。
後から聞きましたが、校長先生にもご来場いただいたとか。恐縮です。

さて、春大も終わり、一段落付きました。
明日は荷下ろしのあと、茶話会(反省会)です。

2017年6月2日金曜日

順延だった体育祭が実施されました

6/2(金)本日は体育祭です。
先週の予定だった体育祭が、雨で順延になりました。
朝から上々の天気。体育祭日和です。
そんな中、私たちは春大のリハーサルのため、朝から湖北です。
今日は、音響照明講習会です。

第4地区では、この講習会を開催することを条件に、
会館の機材を高校生が扱ってもOKってことになっています。
これって他地区からしてみれば、それこそ夢のような話。
通常はプロのスタッフさんにお願いしなければならないんです。
生徒が機材に触るなんてあり得ないんです。

8時過ぎに現地に集合。3年生は学校に残しました。
1年生にとっては初めての現場です。
開館前に会館の周囲をぐるりとみんなで一周歩きます。
これは自分が立つステージをより大きなスケールで体感するためです。
そしていつものように会館あいさつをしてから劇場入り。

9時からの共通仕込みは日体大柏と柏陵のみなさんが担当してくださいます。
ありがとうございます!
……な~んつって、この時間からわざわざ集合してるのは、
そいつを手伝うためなんです。こういう機会はのがしちゃいけません。

機会と言えば、日体大柏の林先生が若い女性を同伴していらっしゃいました。
新しい顧問の先生かと思いきや、漫画家の手名町紗帆先生でした。
高校演劇の世界を音響照明講習会のこの機会に取材中なんだそうです。
これから超メジャー少年誌で活躍予定の未来の巨匠なんですって。

午前中の参加校は、先述の三校の他に麗澤、我孫子の計五校。
こう言っちゃなんですが、ここ数年じゃ一番に充実した講習会だったと思います。
あとは折角のこの機会をどう活かすかが問題ですね。

午後からは学校に戻ってメイクの練習です。
実は装置がまだ整っていません。
リハは来週の水曜日です。
間に合うかどうか、乞うご期待。

2017年5月9日火曜日

どきどき!

春大のキャスティングが一部発表になりました。

佐賀島曜・・・こまち
花巻かりん・・・べリア
マリエ・・・メルティ
男・・・レンジ
男2・・・ステ

主要な役をすべて1年生に振りました。
どきどきでしょうけれど、がんばりましょう!
とはいえ、実はまだ台本が完成していません。
昨日までのエチュードで、大筋は完成してるんですが・・・。たぶん。
まぁ役名だけはみんなで決めましたので、キャストも決められるとこは決めちゃったんです。

と、いうわけで以下の役がまだ空席です。
三日谷なる、梅沢梨奈、伊上歩唯、駿河台博士、担任の先生。
劇団員諸君!テスト明けから稽古再開、役の分捕り合いが始まります。

明日からは中間考査一週間前に突入。原則として部活動は停止です。
しばらく劇団ERAの稽古場も閉鎖。
本日をもってフツウの高校生に戻ります。
(フツウってなんだろお♪)