ラベル 松陵祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 松陵祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月14日日曜日

松陵祭公演『かおるとカオル』アンケート

松陵祭公演『かおるとカオル』ご観覧いただきありがとうございました。

 アンケートへのご協力も多数いただきまして恐縮です。

その中から許可をいただいたご意見を掲載します。

(同様のご意見は集約させていただきました)

〇作品全般についてのご感想をお書きください。

・ストーリーめちゃ面白かったです!裏方の仕事ってこんな忙しいのか…!と知りました!

・設定がおもしろかったです。文化祭を舞台にした物語は松陵祭らしくて良かった。

・音響、照明にスポットをあてる話はおもしろかったです。

・見入ってしまいました。失敗も成功に変えられる!それもまた新しい発見になったり!

・青春ですね。人が見ていない所にもドラマがたくさんある。

・全般に中身のつまった面白さでした。文化祭にふさわしい内容だったと思います。

・演劇部以外の役は、本職かと思うくらいよくできていました。

・感動的な演出に久々のhappy time.

・コメディ色と成長モノっぽいところが融合していてよかった!

・物語の背景を事前に説明してくれるのは良かった。わかりやすかった。

・話が、特に演劇部のところが面白かった。

・かおるとカオル2人の会話から、それぞれの性格が分かったり、仲良くなっていったりするのを見るのが楽しかった。

・他の演目も見てみたい。

〇役者の演技についてご感想をお書きください。

・仕草とか全部がキャラ!って感じがしてスゴかった!

・動くところと止まるところのメリハリがしっかりしていた。

・一人ひとりの魂を込めた練習はさすがのものです。

・わざとらしさが少なく、自然に演じられていたと思う。

・声や表情が役者さんって感じですごかったです。

・話すスピードや声の大きさ、表現力豊かで良かったです。

・声の出し方でカオルがうそをついている感じが分かった。

・かおるの慌てている声が上手でスキです。

・かおるの演技が演技している感じではなくて良いと思いました。

・声がなめらかで聞きやすい。

・二人とも調光室からステージを見ているのが表現できていて良かった。

・演劇部の二人のセリフのない掛け合いが面白かった。

・何をやりとりしているのかがちゃんとわかった。

・難しい言葉(舞台用語)を使ってるのがかっこよかったです。

・高校1年生が袴姿で剣舞しているのが良かった。

・春暁の詩吟も本物の役者さんのような声を出していてすごかった。

・演劇部なのにダンスも練習してたんだと知ってびっくりしました。

・ダンスのときの照明が影を作ってかっこよかった。

・ダンス上手だったよー!!

・どの役者さんもそれぞれ魅力的で素晴らしかったです。声質もそれぞれ素敵でした。

・表情の作り方が素晴らしい。最後まで興味が途切れることがありませんでした。

・みんな楽しんで演じているのが伝わってきます。

・前説から一気に引きこまれました。

・感情がわかりやすくてすごかった。「仲間!」で視線が合うのが好き!


〇音響・照明・舞台美術などについてのご感想をお書きください。

・照明が点滅して音響とタイミングが合わさったとき、めっちゃくちゃアツかった!!

・銃声のタイミングがミスってしまうところが良かった。

・タイミングが合っていてすごく良かったです!

・音楽がその場の雰囲気にすごく合っていて入り込めた。

・剣舞と音楽がピッタリ。

・器材や設置環境に制限のある中、随所に工夫が見られ、良かったと思います。

・まず装置が公立とは違うと思った。客席が階段状にセットされていて見やすかった。

・コンパクトな空間でまとまりがあった。

・照明の切り替え方がかっこよかったです。

・ダンスドリル部の照明がきれいだった。

・開場から流れている楽しそうな音楽(客入れの曲)のおかげで緊張しませんでした。

・きれいに整頓されている会場!


〇今、夢中になっていることはなんですか?

・ピューロのステージとか見るコトです!

・文化祭に向けた演劇の練習。

・鉛筆で絵を描く。

・メイク。

・ゲーム。

・歌!

・読書、アニメ。

・くちぱっちのかわいさ。

・子とあそぶこと。

・Jリーグ観戦。

・K-POP。

・TOEICの勉強。

・勉強。

・学校生活。

・発声のコツをつかみたいです。

・仕事!







念のため申し添えておきますが、詩吟、剣舞、ベース演奏は、この台本が決まり、配役が決まってから練習を始めたものです。決して特技だというわけではありません。あ、もちろん拳銃の扱いも、ですが、、、。

ダンスドリル部の振り付けは、演じた役者自身が創りました。曲の編集も彼女が担当しています。

ついでに、もうひとつ。音響・照明の機材は十何年もかけて少しずつ買い足してきたものです。いかな私立と言えど無尽蔵に予算を注ぎ込めるわけではありません。

さて、次回公演も張り切って参ります。まずは、台本を書かねばなりません。既成作品ははなっから選ぶ気はありません。劇団ERAは創作専門の演劇集団ですから。


2025年8月29日金曜日

少しぐらいはきっと役には立ってる

弊社も演劇界隈に少しぐらいは貢献してるんじゃないかと、
そういう話題です。
手前味噌ではありますが。

この夏から稽古に参加してくれてる子がおりまして、
詳しい話は聞けてないのですけど、中学時代の演劇体験が不幸だった。
舞台がトラウマになってる、黒歴史になってる、というんです。
(いったい何があったか気になります💦)

で、その子が、ウチの稽古に参加してみて、
ちょっとだけ自信が持てたみたいです。
演じるということにも、そして自分自身にも。
少なくとも、演劇っておもしろそうだな、とは思ってもらえてるみたいです。
夏休みも終わりのこの時機ですが、入部を決断してくれました。

そういう人は、一定数いるんじゃないでしょうか。
無理に人前に立たされて、満足な稽古もさせてもらえずに、
ただ与えられたセリフを憶えて、順番通りに発話するだけで。
そんなんでヨシとする価値基準の作品(と呼んでいいのか)。
結果として、演劇への嫌悪感、苦手意識だけが残る。
なんとなくわかる気はします。

弊社の目指しているのは、高校演劇の頂点ではありません。
演劇界隈の裾野を広げること、
そしてできれば観客を増やすだけではなく、演者を増やしたいのです。
高校を卒業しても舞台に立ち続けるチャンスを、弊社は提供しています。
この夏、われらが逸材たちは、演劇ファンをひとり増やすことに成功しました。

**********************************

そんな彼女も出演する『かおるとカオル』のおしらせです😊
【日時⏰】
《9/13(土)》①開場12:40 開演12:50 
《9/14(日)》②開場10:20 開演10:30
      ③開場13:20 開演13:30
【場所🌳】
二松学舎大学附属柏高等学校 大学棟1号館4階401教室
(千葉県柏市大井2,590)

【入場無料・全席自由🦊】

松陵祭への来場予約はこちら☟
























bgm/『face

2023年9月19日火曜日

『推しドンの放課後』アンケート

松陵祭公演『推しドンの放課後』

ご観覧いただきありがとうございました。

お客さまからいただいたアンケートから

ブログ掲載を承諾していただいたご意見をご紹介します。









〇作品全般についてのご感想をお書きください。

・「力はパワー」は笑えました。

・テーマを見た時はどんなレアッぷりかと思いましたが、教室の普段を垣間見たみたいで楽しかったです。1つの事について論議する様はどんな時もおもしろいですよね。

・みんなそれぞれに食べたい丼への思いと意見があってバラバラな中で自分の陣営に引き込もうと画策しているのがおもしろかった。

・高校生っていいなぁと思いました。

・わさびアイスは心あたりがある。

・小さなテーマでも演劇にできるんですね。

・推しドンという言葉もキャッチ―で興味を引きました。チラシで見た時に1番目にとまりました。

・日常って感じが良いですね。でももう少し意外性があってもいいのかも。

・掛け合いがとても楽しかったです。テンポよく会話がすすみ引きこまれました。

・会話内容も飽きなくて楽しかった。音がなかったけど引きこまれた。

・かしわンと同じキャラでまずテンションが上がりました(笑)切り取る場面、テーマがとてもおもしろいなと思いました!引きこまれました。

・食べ物の栄養など詳しく言っていてプレゼンがしっかりしたものなのに面白いというのがスゴかった。自然に話を進めていて内容も理解しやすかった。

・女子高生の日常感はよく出ていたと思います。単調な感じもしたので転結をはっきりさせても良かったかと思います。

・どんぶりの定義とかが知れて良かった!! プレゼンすごくおもしろかったです!!

・一人一人がとても役になり切っていて私もそこへ参加したい気分でした。

・それぞれの推しの要素を組み合わせるという多様性のある考え方にとても感心した。

・日常生活に本当にしてそうな会話で良かったです。

・話の流れがスムーズでオチも良かった。

・期待以上のものでとても面白かった。次回もまた観たいです!

・またやってほしいです!!


 







〇役者の演技についてのご感想をお書きください。

・いつもとは別人の様な感じがしてすごいなと思った。声がとても通っていた。

・みんな声のボリューム、表情、演技力!すばらしかったです✨ これからもがんばってほしいです。

・よくセリフ覚えられたと思います。

・舞子ちゃんと由莉ちゃんの兼ね合いがすごく好きかも!! 間が絶妙でツボでした。もっとたくさん見たいと思いました。

・役者の個性が役柄にはまっていて(そのように感じられました)良かったです。

・4人とも個性豊かなキャラクターで面白かったし自然で上手でした。

・滑舌、目線、頑張れ。元気があって良い。

・本当においしそうに話していくから見ている側でもおなかがすいて食べたくなった。(途中おなかなっちゃった…💦

・黒板に文字を書く時、もう少し濃く書いた方がいいと思う。

・いい感じに力の抜けた演技がリアル女子高生感があって良かったと思います。

・ミオシン目当てで来ました∩_∩☆

・感情が入っていて良かった。笑いどころもあって面白かった。


 







〇音響・照明・舞台美術などについてのご感想をお書きください。

・放課後、夕日の感じがあって良かったです!

・シンプルながら役者を活かせていて良かったと思います。

・照明が使えると更に拡がりが出るかも。次に期待します。

・余計なものが少なくて集中できました。

・板書が薄い。中華の「か」がなぜひらがな?と思った。中華丼は丼じゃなくて皿だなーとか思った。

・大きなところでも公演できるぐらい良かったです。

・終わった後のBGMを流すタイミング良かった。明るかった。学校感があった。

・頑張って人を増やしてできるようになるよう願ってます。

・音を流す(チャイム音)なども良くて、黒板もしっかりと書けるので良かった。

・音楽を流すタイミングがとても良かったと思う。ピッタリだった!!

・特に音響、SEなど効果的に使うと良かったかとも思いますが、人手不足で仕方ないのでしょうか。

・話の内容に合っていていいと思います。

・ちょうどいい明るさでどんな時間帯なのかわかりやすかった。

・黒板に丼を書くのが分かりやすくて良かった。

・教室のセットがリアルでした。

・まさか照明や美術までこだわっているとは思っていなかったから入った瞬間びっくりした。


 







〇あなたの「お薦めの丼」は何ですか。

・ねぎとろ丼です。でも今の気分は…ステーキ丼です!(笑)

・自分で作る牛丼(好きな量と味付けでできるので)

・劇中のもので言うならロコモコ丼! それ以外ではスパムとアボカドの丼!! 南流山駅すぐそばのORANGEっていうお店でハマりました。

・海鮮丼。ウニいくら丼。ウナ丼。

・カツ丼。

・マーボー丼。

・うーん…どれもおいしそうだったけれど、ビビンバ!!

・さーもん丼(いくらつき)

・麻婆茄子丼。

・ねぎとろ丼。親子丼。牛丼。カツ丼。海鮮丼。天丼。とかとか…。

・推しは、うにいくら丼です。

・親子丼がおすすめです!! 中華丼もおいしい。

・どれも食べたくなりました。決められません。

・スタミナ丼(納豆、とろろ、おくら、生卵をごちゃ混ぜにしたやつ)












bgm『DON』緑黄色社会

2019年9月16日月曜日

松陵祭『紅蓮の夜想曲』

かしわンダーランド2019・秋の陣、
松陵祭公演『紅蓮の夜想曲』無事終演しました。
例年、このタイミングでの公演となるので、
秋季発表会と同じ演目でご機嫌を伺います。

あたらしいアトリエで初となる公演でした。
しかし、……他に発表団体のない大学の校舎で、
しかも4階まで階段を昇らなければいけないとなると、
果たしてお集まりいただけるのでしょうか?

……という不安をよそに、
2日間での観客動員は70名を超えました。

当初、用意していた椅子の数では足りずに、
となりの教室から急遽、20脚ばかり調達して対応しました。
画像はまだまだ準備中の様子です。


ようやっと灯体タワーも組み上がりました。
スピーカーを下段に入れる仕様になっています。
ホントはクランプもブラックアウトのはずだったんですが、
これはこれでいいかなってカンジで。


劇団員のご家族、友人関係、他校の演劇部員さん、
バスの運転手さん、父母の会の役員さん、
受験生さん、地元のみなさん、
ご観覧ありがとうございました。



芝居がハネて、OB&OGから一言いただきました。
秋大に向けて修正かけていきます!
シフォン先輩、モカ先輩、レンジ先輩。
こまち先輩、メルティ先輩、ベリア先輩。
ありがとうございました。

残念だったのは、開演時間を過ぎて、
途中入場を試みられた方が両日ともにいらしたことです。
きのうはそれでもご観覧いただいたのですが、
(強引に入っていらしたので……)
今日はさすがに以下のような貼り紙をして、
お断りすることにしました。
たかが高校演劇だろ、なにをエラソーに!と、
おっしゃられるかもしれませんが、、、、。


🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉

お客様へ

本日はお足元のお悪い中、松陵祭にお越しいただきありがとうございます。
劇団ERAより、皆さまにお願いがございます。
現在、開演時刻を過ぎております。
ご承知のとおり演劇作品には、「暗転」という演出がございます。
本公演におきましても、照明効果を有効に活かすために、室内を遮光してございます。
ここまで一丸となって創り上げてきた芝居です。
一人でも多くの方にご覧いただきたいところではございますが、
定刻にいらっしゃったお客さまも私たちにとっては大事なお客さまです。
現在、すでに開演しております。
途中からの入場はご遠慮くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。

劇団ERA

🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉

こんな貼り紙1枚で、すべての方にご理解いただけるとは思っていません。
しかし、私たちにとっても苦渋の選択なんです。

2019年9月3日火曜日

教室を劇場にするッ!

新しいアトリエを劇場化する計画です。

3×6パネルをホリゾントに連ねます。
パネルの横桟は2尺ピッチで入れましょう。
塗装はベニヤに直接するのではなく、
経師張りを施してから、ツヤ消し白を塗りましょう。

経師張りには、ホントは茶チリを使いたいトコロですが、
新聞紙を使うことにします。
アミノールは一斗缶で購入してあります。
あったと思います、多分……。
もしなければ、障子糊を買ってきましょう。

新聞紙は壁紙用のクロスではないので、
研修会の時のようにはいきません。
新聞紙は破れやすいですよ~。
丁寧な作業が要求されます。

塗りはローラーでやります。
均一に一定の方向に転がします。
ホントは室内で塗装したいんです。
蛍光灯の方がフラットなんです。
自然光だと塗装面が見えづらいんです。

人形はタッパ4尺で作りましょう。
12尺の小割を40本ほど購入しました。
3×9パネルを何枚か作ったときに出る、
残りの4尺を使います。

そうそう、その前に、
照明タワーを組まなけりゃいけませんね。
つい大好物の木工の方を計画しちゃいました。

まず、
まだカットしてない2Mの単管を、
50CM×4つに切断します。
単管カッターは地道な作業ですぜ。うひひ。
切断面を金工用のヤスリでヤスってバリ取りします。
屋内に置くので錆の心配はないと。
で、黒のキャンバステープを巻き巻きします。
黄色いベース置きをツヤ消し黒で塗装したら、
約3Mのイントレを、
上手と下手にそれぞれ1台ずつ組みあげます。
クランプはラチェットレンチでしっかり締めます。
イントレが組みあがったら、
クランプの上からキャンバステープを追い巻きします。
暗転中に動く時に、クランプにぶつかると危ないからですね。
灯体は上手4灯、下手4灯です。
DMXで制御します。

立て看板を仕上げなきゃいけないんですよね。
静馬が描いたというていの『恋人の絵』を、
完成させなきゃいけないんですよね。
あと、忘れてたけど、チラシ。
アンケート用紙も印刷しないとね。
本格的に時間が足りてないことに気付きました。
これで雨でも降られたら、外での作業ができなくなります。
幸町辡財天さま! 今こそ神頼みです。
無事に作業が終わり、稽古の時間が確保できますように。
辡財天サマもどうぞご一緒に、
がんばっていきまっしょい!

2018年9月20日木曜日

松陵祭アンケより

たいへん遅くなりましたが、松陵祭でいただいたアンケートをご紹介します。
ブログに載せてもOKと回答いただいた方の意見のみですので、ご了承ください。

1.役者の演技はいかがでしたか?
〇喜怒哀楽がとても生き生きと表現されていて、演技だということをしばしばわすれてしまうほどリアルでした。(在校生)
〇すごかったです。トリハダが立ちました。頭を痛がっているシーンや、子供の名前をくり返し呼んでる所が特にすごかったです。(在校生)
〇怒気をはらんだり感情的なシーンでもしっかり滑舌良く台詞を言えてる辺り、とてつもない量の練習をしたことが窺えます。(その他)
〇みんなとてもはっきりと演技をしていた。声がよく通り、それに加え音響照明舞台美術の効果により物語に入り込むことができた。一人ひとりの演技が細かく表現されており、喜怒哀楽を感じられるシーンでは臨場感があった。そして小島先生がとてもいい味をだしていた。(在校生)
〇とても迫力のある素晴らしい演技だと思いました。高校生ってこんなにスゴイんだと驚きました。梅津さんの演技が真に迫っている感じで、とても好きでした。プロの演劇を観ているような気持ちになり、思わず泣きそうになってしまいました。(不明)
〇演技力はもちろん、声量、細かい演出、すべて素晴らしかったです。(卒業生)
〇力いっぱいの表現、観る者を惹きつける迫力がありました。心地よい時間を過ごせました。(その他)
〇お話も難しいかと思ったけど、わかりやすかったです。(保護者)
〇2日目の方が好き。(在校生)
〇ケンカのところはもっと迫力が欲しいと思った。一人になった時の目線が安定していなかったので注意。動きがぎごちないところが多々見られたので、やるならハッキリと。やっぱり成長を感じられて良かったです。(在校生)
〇中也役の人の声、格好良い。笑顔が素晴らしい。(卒業生)
〇迫真の演技に心動かされました。毎年演劇部の公演を観ていますが、先輩達に引けをとらない素晴らしい作品であったと思います。(教職員)
〇自分のクラスの生徒を見に来たつもりだったのですが、途中から全て忘れて劇中に吸い込まれていました。迫力と表現すれば良いのか、何と言えば良いのかわからない衝撃を感じました。(教職員)
〇途中途中の素朴な感じを表現するところは良かった。堂々と演技していて良いのと、声がきれいに聞こえてきて、劇に入り込んでしまった。(その他)
〇皆さん、滑舌・発声が素晴らしくて聞きやすかったです。南原ちづる役の方が迫真の演技ですごかった!!!ひきこまれました。役のキャラが立っていて、各々話し方や声、しぐさでそれが表現されてたと思います。(不明)
〇広報の撮影で見させていただきました。とても引きこまれて撮影があまりできませんでした。もっと大きな所でたくさんの人に見てほしい作品だと思いました。体育館でもっと大勢の人に見て欲しい。(保護者)
〇中原中也の心情のズタズタ感がよく伝わってきました。動きながらのセリフが多く、自然な感じでした。(在校生)
〇高校生の裏表がよく表現できていた。(保護者)
〇みんな普段の真面目さがにじみ出てるなー。(卒業生)

2.音響・照明・舞台美術(衣装、セットを含みます)はいかがでしたか?
〇照明や音響も、内容もすごかったです。(在校生)
〇まず部室があるだけでうちの高校より全然いいです(笑)セットも衣装も完璧です!少し気になるとしたら電灯に電気を送るコンセントは隠せたら良かったですね。(その他)
〇臨場感が出されており、悲しいシーンでは暗くなり、楽しいシーンでは明るくなり、役者のキャラに合わせて感情があらわされていた。鉄の扉が閉まる音にはビックリしました。(在校生)
〇照明も場面で出てくる雰囲気を作っているような感じでとても良いと思いました。音響も大きすぎず小さすぎず良い感じで、ドラマのような雰囲気が出ていました。先生の衣装は先生感が出ていてとても好きでした。(不明)
〇自然で良かった。完成度が高いと思います。(保護者)
〇外灯が安っぽい。椅子の汚しいらない。客入れの曲は好き。(在校生)
〇シンプルで良かったです。椅子を新しく作ってあったのは、良かったというか、羨ましい!最後の外灯はとても魅力的でした。(在校生)
〇外灯良きですね。お客様も沢山入っていて嬉しいですね。(卒業生)
〇裏方があってこそ、演技が生きるものだと改めて実感しました。照明などのタイミングもばっちりで良かったと思います!(教職員)
〇非常にシンプルなつくりだったのにも関わらず、夕方・夜・外・中などの時間、情景が浮かんできました。すごく工夫されたのだろうと思います。(教職員)
〇ザ・シンプルですね。でもそれが演技をひき立てて良かったと思います。(不明)
〇植物を置いたらもっと良いと思いました。(在校生)
〇制服かわいかったです。(在校生)
〇ベンチのリアリティがもっと欲しいです。もしかして秋大まで時間あるから未完成?こけの色や木の欠けた感じネジのさびなど。まだ木の香りがしそうです。カクカクしてるし。外灯は新しい設定ですか?パステルなどで汚すのも良さそうです。(卒業生)

3.あなたは「大切なもの」をどのように保管していますか?
〇常に手に持っています。(在校生)
〇これといって「大切なもの」がないのでノーコメントで。(その他)
〇人生の中で「大切なもの」と出会ったときは、それを守っていきたい。(在校生)
〇常に手帳に挟んでいます。(卒業生)
〇傷つけないようにできる限りのことをつくす。(在校生)
〇箱にしまってカギをかけて、カギはちょっと工夫して隠します。(在校生)
〇ダンボールに入れて保管。目の付く所に飾る。(保護者)
〇できるだけ自分の近くに保管し、いつでも守れるようにしています。(在校生)
ホルマ
〇あまり考えたことはなかったのですが、やはり思い出として心にしまってあるのだと思います。(教職員)
〇作品を見てわからなくなってしまいました。大切なものをしっかり大切なものとして保管できているのか、時間をかけて考えさせて下さい。(教職員)
〇壊れないように、なくさないように……愛情をもって保管しています。(不明)
〇肌身離さず持っている。(在校生)
〇直射日光に当てない。手を拭いてから触る。写真にも残す。湿気に気を付ける。(卒業生)
〇ホコリがかからないように布をかけているものもあれば、見える所に可愛く飾ったりもします。可愛いモノ達コーナーみたいな。(卒業生)

ご来場の皆さま、アンケートへのご協力ありがとうございました。
より一層の舞台を構築するために、今後ますます精進していく所存です。
ご住所を記入していただいた皆さまには、次回公演のご案内を差し上げますね!

松陵祭公演を経て、多少の台本修正が入りました。
明日から「秋の陣ファイナル」まで無休です。
とはいえ、ブラック部活ではありません。
なにしろ部活じゃありませんから、うひひ。

2018年9月18日火曜日

秋の陣・2日目

かしわンダーランド2018・秋の陣も
2日目を迎えました。
ダンドリは昨日と一緒ですので、
1年生諸君も自主的に動けていましたね。

本日はパパイヤ先輩がご来場。
昨年度のHTF以来の現場参戦です。
たぶん、、、、、。

昨日は撮影できませんでした、集合写真。



2年生が心なしかドヤ顔なのは。。。
気のせいのようです。

明日は午前中、全体の後片付け。
閉会式があって終礼があって、
午後からアンケ読み&軽く茶話会。
まだまだ「かしわン秋の陣」は終わっちゃいません。
がんばっていきまっしょい!




2018年9月16日日曜日

秋の陣・初日

のびしろは15分
はじめて通すことができたのが、
きょうの本番だったってことは、
ぜひご内密に願います。

例によって写真はリハ時のものです。

『サーカス』

「キターッ!」

生徒にダメ出しされる小島先生。

ゲス不倫を目撃。

↓このネタは『すすめ!パイレーツ』です。


きょうの公演にお越しいただいた先輩方。
二代目・入山先生役のキャロリン先輩。
初代・千鶴役のエアロ先輩。

ステ先輩は安定の11:08到着(T_T)
遅刻やん~!常磐線が遅延したんだそうです。
でもしっかりERAタオルを購入してくださいました。
3年生からはレンジ先輩とぺが先輩がご来場。

そして、な・な・なんと!
久しぶりに郁ちゃん先輩がご光臨。
まだ「附属沼南」だったころ。
ERA2期生、創世紀のお姉さまです。
(そして郁ちゃんと顧問との間で交わされる密約・・・)

みなさま、これに懲りずまたよろしくお願いします。

舞台がハネたあと、OGの先輩から貴重なダメ出し。
致命的な箇所をご指摘いただきました。
安心してください、空いてますヨ。
そのための余白が15分ありますから、、、。

きょうのところは放課後の稽古なし。
「休める時に休んどけってブライトさんが」

あしたも本番です。
がんばっていきまっしょい!

2018年9月15日土曜日

遠く山口県から

中原中也の詩を題材にするということで、
彼の故郷・山口県は、
「中原中也記念館」に連絡したところ、
学芸担当の池田さんとアクセスできました。

一番気になるのが、著作権の問題。
「中原中也の作品については、
すでに著作権が消滅しておりますので、
引用される場合の申請等は不要です。」

そ、そんなオープンでいいんですか?



とにかく本家中の本家からお墨付きをいただきました。
池田さんのオススメに従いまして、
『中原中也全詩集』(角川ソフィア文庫)を底本にしております。
ありがたいことです。

きょう、やっと通せそうな雰囲気になりました。
(あした本番だぞ!)
果たして、火事場の馬鹿力は出るのか?
外灯の笠は入手できるのか?
EDからカテコまでは美しくキマるのか?
60分?ナニソレ、知らない。
そしてなにより、
お客さまにはお集まりいただけるのか?

え~~~~~~~い!
とっ、とにかく、
がんばっていきまっしょい!

2018年9月14日金曜日

平成最後の秋公演・告知

かしわンダーランド2018・秋の陣
『汚れつちまった悲しみは……』
〔作*演出 劇団ERA〕


《しょの1・第50回松陵祭》
平成30年9月16日(日)・17日(月祝)
開場10:45 開演11:00
南校舎2F演劇実習室
↓↓↓↓お読みください↓↓↓↓
※本校駐車場は狭小です。無料スクールバスをご利用ください。
 当日のバスダイヤなどに関しては、二松學舍柏高校のHPをご覧ください。
※お席には限りがございます。余裕を持ってご来場ください。
 開演間際のご来場ですと、お席をご用意できない場合があります。
※開演いたしますとお芝居が終わるまで入退場をご遠慮いただきますので
 ご了承ください。
※1日1公演です。大変なご迷惑をおかけしますが、なにとぞご容赦ください。



《しょの2・平成30年度秋季地区発表会》
平成30年10月6日(土)・7日(日)
我孫子市湖北地区公民館・コホミン
JR成田線湖北駅北口下車徒歩約20分
全席自由・入場無料
劇団ERAの出番は、10月6日(土)16:30~17:30です。
↓↓↓↓お読みください↓↓↓↓
※駐車場は狭小です。公共の交通機関をご利用ください。
※ビデオ撮影・写真撮影は原則としてできません。
 お芝居の上演にも著作権が発生します。


9/13現在、まだ通せていない状況ですが、
そろそろ年末のことも考えなきゃあなりません。
自転車操業はもおイヤだ!
余裕を持って先々を見通してご利用は計画的に!
イヤ、ホントですよ。
だってだってね、
コホミンの照明関係がリニューアルしたんですよ。
この夏休みをかけて工事したんです。
で、新しい機材の説明ということで、
9/30(日)に照明講習会があるんですが、
それに参加しなきゃあならないんです。
HTFで照明を担当するスタッフを、
もう決めなきゃいけないんです。
台本も決まってないのにね。
ってか、テーマとか3アイテムとか、
全然決まってないらしいじゃないですか。
がんばれおとなたち。
理由もわからずに押し付けられた運命を、
おとなしく受け取って、
理由もわからずに芝居を続けなければならないのが、
我々劇人のさだめなのか?

2018年9月6日木曜日

満身創痍だど!


劇団ERAの次回公演『かしわンダーランド2018・秋の陣』は、
「汚れつちまつた悲しみは……」と題しました。
中原中也の詩を中心に据えた新作です。

2002年の劇団結成以来、創作劇専門でやってます。
だから毎回新作ネタ下ろしです。
そして今度の芝居が記念すべき50作目らしいのです。
ERA芝居の集大成ともいえる作品になる予定です。
そうだったらいいのにな、と夢想しています。
言葉は悪いけど「数打ちゃ当たる」と思ってますんで。
これまで当たったことなんかありませんけど。
「粗製乱造」という四字熟語もありますな。

実は、もう劇団員が肉体的にも、
精神的にも疲弊しきっているんです。
少数精鋭で回してますんで、
いわゆる自転車操業ってやつですか。
お盆明けの8月16日以来、
かしわンダーパレードを経て、
ずっとランナーズハイでやってきてるんです。
ホントに間が空いてないんですよ。
この松陵祭がひとつのピークだろうなと思ってます。

2017年9月27日水曜日

松陵祭アンケより・2

さてさて、松陵祭公演2日目(24日)の来場者アンケートをまとめました。
多数のご来場ありがとうございました。

1.役者の演技はいかがでしたか?
〇内容に入り込んでしまうような高い演技力ですごかったです。全員でおどっている場面では、すごく楽しそうにしていて、見ている方も楽しい気持ちになりました。(在校生)
〇セリフや動きの細かい所まで全部しっかり演じていてすごいと思いました。役者さん1人1人の声がとても大きくて聞きとりやすかったです。(在校生)
〇鬼斬:セリフがちゃんと聞こえて、とても堂々としていてよかった!りぼん:最後の、よかった!悲しかった!悟空:声めっちゃでてた!あのたいせいなのに!最後のカッコよかった~。なぁちゃん:声でるようになっててびっくり。セリフもきこえてた。おにぎり~。玄奘:自然な演技でとても良かった。エリやん:めっちゃかわいかった!声でてたし、ものすごいよかった!!(在校生)
〇ギャグシーンがおもしろくて、シリアスなシーンでは緊張して最後まで楽しめました。動きが失われたり、セリフが失われたりで、とても鍛えられる内容になっていると思いました。個人的にエリやんのキャラが好きです。お友達になりたい。(卒業生)
〇エリやんの子が可愛かったです。アンドロイド悟空の棒さばきがすごかったです。私もやってみたいです。皆声の出し方がよくて聞きやすくてうらやましいです。笑いました。おもしろかった!(在校生)
〇2日まえに行ったときからの成長、すごくびっくりしました。みんなぐんぐんのびていくね。すごく良かったと思います。感情もとても分かりやすかったし、表情もとても良かったよ。メルティとても鬼斬だったよ。(三代目早川真奈)
〇表情がはっきりしていて、声も大きくてとても良かったです。(他校生)
〇声が通ってた。迫力があった。(他校生)
〇声も出ていてよかったと思います。もう少し滑舌がいいともっといいです。(保護者)
2.音響・照明・舞台美術(衣装、セット含む)はいかがでしたか?
〇悟空の上にあった岩が形を変えて、きれいにはまっていくのがすごかったです。(在校生)
〇音響・照明がその場のふんいきに合っていてとても良かったです。悟空の周りにあった岩や衣装の1つ1つにも工夫が施されていて、すごいなぁと思いました。(在校生)
〇衣装がめっちゃかわいかった。きたい~。ダンボール、たおれそうで、すこしハラハラした。音響:すごい自然でさすがでした。照明:タイミングバッチリでした。(在校生)
〇衣装が1人1人しっかりしてて世界観によくぐっとひきつけられました。銃重そう、リボルバー式!納刀カッコイイ。(卒業生)
〇知ってる曲が流れた時嬉しかったです。岩が組み合わさる仕組みが良かったです。(在校生)
〇音響:タイミングばっちりってところがよくあったね。ラストとか入りよかったよ。照明:自然だったよ。よかったです。衣装もいつも思ってたけどかわいい。ズルイ。あんなの着てない。いいなぁ。(三代目早川真奈)
〇セットや照明が本格的ですごいと思いました。(他校生)
〇まぁすごかった。ちゃんと役者の演技とそろってた。(他校生)
〇この教室としてはよかったと思います。演出上、人の声をSEで出す時、少しききとりにくい部分が。(保護者)
〇手作り感が良く出ていました。(保護者)
〇ストーリー、演出もよかったです。これからもがんばって下さい。(保護者)
3.あなたにとって、心の支えってなんですか?
〇ともだち、親。(在校生)
〇アイドル。(在校生)
〇家族。(卒業生)
〇家族。妻と三人の娘。(保護者)
〇食べること。ディズニー。本当の友達。スマホ。ゲーム。(在校生)
〇表現すること、高坂穂乃果、Micky Mouse、大親友、仲間。(三代目早川真奈)
〇誰かの感謝の気持ちや笑顔。(保護者)
〇犬。(保護者)
〇家族や、自分を理解してくれる友人。(保護者)
〇仲間の支え。(保護者)

代休返上で秋大の稽古です。
思い返せば、お盆明けから無休で走ってきました。
疲労は限界をとっくに越えていますが、ゴールはもうすぐです。
よりよい舞台を完成させるために、まだまだ止まるわけにはいきません。
でも、ブラック部活じゃありませんよ。

そもそも部活じゃないですから、ウチ。