ラベル 設営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 設営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月2日水曜日

@体育館ステージ

学校説明会に劇団ERAが駆り出されることは、
これまでにもありましたが、
今回はチト事情が違うみたいですね。

放課後に開校50周年記念式典のための準備作業がありまして、
ステージ照明のセッティングをせよとの依頼がウチに来ました。
ようやく学校側もわかってきたかって感じですね。
たしかに照明を扱い慣れてるのはウチらぐらいですもんね。
明日はゲストにジャーナリストの池上彰さんをお迎えするわけだし、
短時間で正確なシュートを実現いたしましょう。

サスバトンをダウンして、灯体を全部下ろします。
これだけでも知らない人には大層なことに映るでしょうね。
でもやったことはといえば、
アタリ合わせなんて、そんな大袈裟なもんじゃなく、
灯体位置を一部入れ替えて演壇に強めに当たるようにしただけです。
そもそも綱元が電動ですので楽勝です。
まぁ軽くちょちょいとセットしてきましたよ。
せっかくなので灯体とバトンの掃除もしました。
3年生の先輩方の援軍もいただきました。

活躍する劇団員の写真を撮ればよかったです。

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

実はステージの照明をいじるのは、
この座組みでははじめてです。

ウチ、学内では唯一の生徒会公認の演劇団体なんですが、
体育館ステージでの公演は、
「三年生を送る会」における発表を除いては、
ついぞしたことがございません。
それどころか、実は日常的な練習すらしてません。
なぜって?
フフっ、そりゃあれですよ。
このステージの設備が、
あまりに舞台発表に不向きだからです。

まず、舞台袖というものが存在しない。ゆえに袖幕というものも存在しない。
まぁこれに関してはパネルを立てれば解決ですが。
次に、サスの奥に文字幕が吊ってある。ゆえに客席から灯体が見切れる。
これはダメダメです。文字に明かりが当たるのを嫌うと、
役者の後頭部をうしろから照らすことになりやす。
顔には当たりやせん。
さらに、採光部分が多すぎる。ゆえに完全遮光が不可能。

要するに、あくまでも設計の思想は「体育」館なんですよね。
「講堂」として使うという意識はどっかに飛んでるんですよね。

だからこそなんですね、
アトリエを充実させるしかない!
という発想になるわけです。

bgm:bish『beautiful ‐ sa』

2019年3月1日金曜日

舞台設営の必需品


布ガムテープです。
毎年こいつは箱で購入しています。
消費量は並大抵じゃありません。
ガシガシ使ってます。

養生テープもホムセンで箱買いします。
ウチは緑をご愛用しています。
布ガムより養生の方が活躍してますね。
床にも壁にも装置にも使います。

遮光には養生と黒布ガムテ。
黒く塗ったダンボールで窓を目隠ししています。
このダンボールを養生で窓枠に貼ってます。
ちなみに暗幕は4枚持ってます。
理科室で使わなくなった廃棄品です。


灯体です。
校内公演では8灯使用します。
色ゼラは大量にストックがあります。
芝居じゃ普通は使わない色もあります……。

電気容量の制限があるはずですが、
すみません、計算したことがありません。

配電盤の場所は知っているんですが、
どのように回路が組まれているのか?
南校舎は本校で一番古い校舎ですので、
それがわかる資料がないんだそうです。
おっかなびっくりやってます。

学園祭で電気を使いすぎて、
配電盤が焼け焦げるという、
そういうネタの芝居を以前やりましたな。

きょうから3月ですね。
久々に3年生が登校してきました。
明日は本校の卒業式なのです。
先輩方4人も無事にご卒業ですね。
おめでとうございます。

2017年2月17日金曜日

教室に教室のセット

いよいよ明日、
バレンタイン公演①『続 THE・補習』本番です。
今日はその舞台装置をご紹介します。

教室のセットは、まぁどこの学校にもありますよね。
ウチのこれは、『THE・補習』初演時に製作しました。
高さは6尺(180cm)です。ちょっと低いですかね。
今回のために再塗装しました。

この窓、普通に開閉します。
まぁ普通ですけど。

教室の黒板です。
もちろんチョークで普通に書けます。
まぁ普通です。

黒板はこの面に架かります。
腰板は塗装です。
まぁ普通です。

壁パネルの裏側です。
下手袖の中です。
何やら絵が描いてあります。
ちょっと普通じゃないかもしれません。

学園祭で看板として使用されたものを、
生徒会本部からタダで引き取って再利用しているんです。
地球にも、お財布にもやさしい、エコ活動です。
難点は、パネルにした時に、塗装がベニヤの裏面になってしまうことです。

窓パネルの裏側です。
サブロク(3×6)パネル同士の連結には某100均のF型クランプを使っています。
最近、100均に置いてないんですよ。重宝してますのに。

ウエイトにペットボトルを使っているのが見えるでしょうか。

今回はデハケはすべて上手からになります。
キャストは窓の向こう側(廊下という体裁です)を必ず通ってから登場します。
つまり登場に前触れがあるわけです。

本番前日の今日は追い切ります。
がんばっていきまっしょい!

2016年4月8日金曜日

本番前夜

わたしたちが稽古場にしている演習室③は、南校舎2Fの東端に位置しています。現在、新入生歓迎公演に向けて、完全遮光してあります。

校内公演の照明には、DMXを使っています。DMXとは、デジタルでなにやら制御しているらしいのですが、詳しいことは・・・う~ん、わかりません。
先日ディマーパックのヒューズが切れてしまった(1回路に500Wを4灯つないだら切れました。今後、注意しましょう)ので交換します。amazonでお取り寄せしました。

とても小さなパーツです











今回は、生明かりを6灯、他に赤1灯&橙1灯を使うので、ディマーパックを買い足して本番に臨みます。


ディマーパック2号
































↑クライマックスの照明。
入場無料・全席自由ですので、どうぞお気軽にご来場ください。


明日は対面式の後、部活動紹介もあります。演劇部の上がりは6番目。あまり深すぎなくってちょうどいいですね。

それでは明日も、がんばっていきまっしょい!

2016年1月30日土曜日

教室を劇場に

ウチで使ってる音響ミキサーです
なんやかんやでこんにちは。劇団ERAです。
ウチの学校は土曜も授業です。

今日の放課後は、2月20日のバレンタイン公演・ダブルヘッダーに向けて、
演習室③を遮光しました。
完全な闇を作ります
今日、となりの大講義室では、漢字検定が実施されています。
邪魔にならないように、静かに作業しましょう。

今回の芝居、『かおるとカオル』は、「体育館の調光室」が舞台です。
というわけで、舞台側に音響照明ブースが置かれます。


セットが組まれると、稽古にも俄然、気合いが入ります。
明日もよろしくお願いします。がんばっていきまっしょい。