ラベル 照明講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 照明講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月28日月曜日

今日の講義は「作劇法①」です

映像向けのシナリオ術なら、書店の棚にたくさん並んでいるのですが、
演劇の脚本についての指南書というのは、まずほとんど見当たりません。
それでも何冊かの良書を探り当て、
十何冊の中から、最大公約数を弾き出しました。
(遠回りもずいぶんしましたけどね、うん)
今日の活動は「作劇法」です。しかも「①」です。
「②」は明日やる予定です。
今日の講義で使った資料を以下に掲載します。

大前提としてなぜ演劇なのか
そもそも、その物語を物語るのに、
演劇が最適の表現手段であるかどうか。
この部分をきっちり考えなければならない。
そもそも舞台というものは時間も空間も制約だらけなものである。
こんなガンジガラメの手法をわざわざ選ぶ意図がどこにあるのか。
それでもなお演劇という手段が有効であるか。
映画の方がいいんじゃないのか。
漫画やアニメーションの方がいいんじゃないのか。
小説の方がいいんじゃないのか。

創作脚本というもの
定義づけが間違っていたら済みません。
「戯曲」というのは上演不可能であっても構わない、
いわゆる文学として位置づけられるもの。
でも、われわれが創作するのは「脚本」である。
「脚本」は上演のための素材、設計図のこと。
あくまで上演することが目的だから、
カンパニーの中で共通理解が得られれば、体裁など関係ない。
そんなもんにはこだわらなくていい。
こだわるのは、そこじゃない。
大事なのは、書かれていることが舞台上で実現できるかということ。
技術的に無理だったり予算的に無理だったりしないか。
場所や時間、人数的な制約はないのか。
倫理的な問題もクリアする必要がある。
ところで、舞台上では何が無理なのか、
何が可能で何が不可能かを知る必要がある。
逆に言うと、不可能だと思われていることをやってのけること、
それは演劇の可能性を拡張するということである。
このチャレンジをしない若い人たちが多いよね。
もちろん禁忌にはそれなりの理由がある。
ヘタに破ってしまうと、そのホールに出禁を喰らう。
遵法精神に則って、逸脱できるところはおおきく跳ねる。
劇団ERAが毎回のように演劇実験を試みるのは、そのような理念による。

登場人物の典型がある
観客が感情移入しやすい人物を造形する。
高校演劇においては主人公はやはり高校生がテッパン。
登場人物はその親、教師あたりか。客層に合わせる。
主人公が成長(変化)する過程を描くのが物語である。
主人公は何かを喪失している必要がある。
というか、人間なら誰でも不完全なところがある。
本人の性格的な欠点でもよい。
たとえばやさしさが欠けている。
取り巻く環境に欠けたところがあっても良い。
たとえば平和が欠けている。
これを完全なものに回復するために主人公が動く、
その過程に物語が生まれる。
主人公の行動の動機は、ひとつでなくとも構わない。
主人公が物語を通して一番大きく成長(変化)する。

リアルなものはグロテスクである
大衆の耳目を集めるエピソードというのは非日常の中にある。
のほほんとした日常には興味深い刺激的な事件は起こらない。
しかしながら、リアルを舞台で再現するのは悪趣味ですらある。
役者は嘘をつかなければならない。
「ほんとうのこと」と「人が『ほんとうらしい』と感じること」とはズレている。
物語は所詮は嘘だし、嘘で構わない。
けれどリアリティのある嘘でなければならない。
嘘はうまくつかなければならない。
リアリズムなんて邪魔な考えは捨てるべきである。

++++++++++++++++++++++++++

今日はその他に、音響・照明の講習会も実施しました。

2018年5月10日木曜日

音響照明講習会

コホミン(湖北地区公民館)にて講習会です。
考査一週間前ではございますが、
この講習会を受講することが、
発表会に参加する必須要件になっております。
当然、公欠で来ております。



朝から生憎の雨模様です。
今日は搬出入がなくて良かったですね。
9:00から早速、仕込みです。
が、ウチはその任務を帯びていません、、、。



おわかりですか?
文字幕の下から何やら白いものが、、、。
スクリーンと看板(2吊り)です。
この看板は4地区共通仕込みでは外します。
もう少し文字幕をダウンですね。

予定より30分ほどオシで講習会の始まり始まり。
全体的な注意事項のあと、セクションごとにレクチャーです。



上手側の倉庫には何があるのかな?
ランドとし~ぷに指示を出すレンジ。
(ヤラセ)



倉庫の中にいるのはメルチです。
見守るランド、レンジ、し~ぷ。
(ヤラセ)




緞帳の昇降ボタンを確認するご一同。
これはヤラセではありません。



音響班の面々。
日体大柏の林先生が新しいプランの説明をしてくれました。



片付いた上手ソデ。
暗転幕は残念ながらいまだに負傷中。



舞台上から見上げた図。

機材の使い方ももちろんですが、
安全な舞台進行がとにかく大事です。
みなさんルールを守って
有意義な発表会にしましょうね。
がんばっていきまっしょい!

2018年5月9日水曜日

あしたはコホミン

 4地区の発表会は、我孫子市湖北にある「湖北地区公民館」(愛称:コホミン)のホールをお借りして開催されます。こういったホールには通常、専門のスタッフがいて、イベントの際の照明や音響に関する事どもを、それこそプランニングの段階から取り仕切ります。ですから普通であれば照明設備や音響設備にシロウトが触れることはできません。
 しかしながら、高校演劇では「照明や音響も含めて演劇部の活動の一部」です。湖北地区公民館では、照明・音響の講習会を事前に開いて生徒を指導するということを条件に、高校生が設備を扱うことが許されています。これには柏陵の森山先生のご尽力がありました。公民館が完成した当時、会館の職員の方と交渉してこの“契約”を結んでくれたのです。
 我孫子市は、このホールの使用については、県の演劇連盟から申請をしてもらうことによって、無料で貸し出しOKしてくれています。そもそも地区内に有料の会場しか存在しないブロックもあることを考えると、とんでもない待遇なわけです。
 このように、さまざまな人のご厚意でこの発表会は成り立っているのだということを忘れてはいけません。劇団ERAでは、大会初参加となる平成16年の春季発表会以来、ある儀式をしています。その発表会で会館に初めて入る時と、全日程を終えて会場を後にする時に、正面玄関に向かって最敬礼をします。事故なくスケジュールを終えられたことを演劇の神様に報告し、来場してくださったお客さまや、ご協力いただいた会館の方、なにかとご迷惑をおかけしている近隣のみなさんに、感謝するのです。

 さて、あすはその「コホミン」で、照明講習会です。
 所持品;ジャージ類(学校ジャージは不可)
     軍手(ゴムの滑り止めがついていないもの)
     メモ
     筆記用具(青ペン)
     デジカメ(携帯電話の写真機能でも可)
      ※携帯電話については電源を入れることも使用することも許可します。
     昼食(近くのコンビニで購入しても可)
     おやつ(300円以内。バナナはおやつには入りません)
     こづかい(必要な金額以上はなるべく持ってこないこと)
 問題意識をしっかり持って、有意義な講習会にしましょう。