秋大を開催するという前提で、あれこれ考えてみました。
まず、参加者は全員がマスク着用。
これはいまや社会の義務ですね。
でも役者もマスクでってのはどうなんだろう。
いや上演中の話ですよ。
まぁそういう設定の芝居を書けばいいんでしょうけど。
個人的にそんな芝居は見たいと思わないんですよ。
キワッキワのキワモノですよ、そんなのは。
多くの人が言ってますが、新型コロナを扱った芝居なんて見たくもない。
観客はそんなもの舞台に求めちゃいないですよ。高校演劇じゃないんだから。
少なくとも、後世に残っていく芝居にはならないんじゃないかな。
希望的観測ですが、この状況はいつまでも続かない。
マスク芝居がスタンダードになる世界は来ないと思いますよ。
入館、退館は定刻を守りましょう。
ロビーなどで待機しない。
建物の外だからといって会館の駐車場にたむろすることもいけません。
集合する場合は、距離を保つ。無用なおしゃべり禁止。
山奥にポツンと一軒家ならいざ知らず、柏文は駅から徒歩圏内だし、近隣にお住いの方はいらっしゃるわけで。
高校生が押し寄せてきてヤイヤイやってたら、いい気がしませんよ。
そうなったら県大会や関東大会にだって、どんな影響を与えないとも限らない。
頼むから静かにしてくれって話ですが、この制御ができることが開催の前提です。
入場口、ロビー、お手洗いには消毒液を用意。
手洗いの徹底と消毒液の利用。これは日常的にみんなやってることですよね。
で、自分のハンカチ、タオルを用意すること。
アルコール消毒にアレルギーのある人は顧問に申し出ること。
会場内でもできるだけ不要な会話は控える。
当然ながら、安全のための指示は不要じゃないですよ。
そこは「大声を出して」ください。
リハ時には演出さんも声を出してください。
ただしガナリマイクを使っていいのは演出のみ。
次の学校にマイクをバトンタッチする時には消毒。
ロビーでの食事は禁止。長時間居座らない。
ホール内への飲み物の持ち込みを許可してもらう。これは会館側と交渉が必要ですが。
ただし、持ち込んで良いのはペットボトル等のフタつきの飲み物のみとする。
今回に限り、客席でも上演中を除き飲んで良いことにしてもらう。
ホール内は法令に基づいた空調設備の整備が義務付けられていて、柏文においてもホール内に十分な外気を導入するシステムが設置してあります。
しかしながら、リハーサルの切り替え時、ならびに本番の休憩時には、入場口や客席扉を開放し換気をします。
それだと、換気ができる一方でホール内の冷暖房効果が損なわれる恐れがあります。
ということは、自分で体温調整できる服装を用意する必要があります。
スモークマシンによる演出は、う~んどうなんでしょう。
やるのは構わないけど、思ったような効果は期待できないと思いますよ。
客席に降りる演出はタブーです。客席から登場するとかもだめです。
あ、客席はキャパの50%にします。
最前ブロックはそもそも潰します。それ以外の座席の50%。たとえば奇数番号の座席のみ着席OKとかにする。
楽屋も定員の半分で回していく。
除菌スプレーを噴霧する。壁、床、座席、etc……。どこまで消毒すればいいのか。
このへんも会館側との相談ですよね。
以下の場合は参加を見合わせてもらいます。
検温は義務です。37.5℃以上の熱がある人は参加しちゃだめです。
過去14日以内に、新型コロナウイルス感染症が引き続き拡大している地域・自治体に滞在した生徒・顧問。(これにはちょっと問題がありまして、そもそも都民はどうしましょうかってとこなんです。サマフェスやれるんなら大丈夫ってか?)
過去14日以内に、身近な人(家族、友人、学校の人など)で、新型コロナウイルスに感染した人、もしくは感染の疑いのある人がいる生徒・顧問。
居住する自治体から自粛の呼びかけが出された生徒・顧問。
所在する自治体から自粛の呼びかけが出された学校の生徒・顧問。
ということはですよ、本番直前になってまたまた上演不能っていうケースも考えられるってことですよ。そこを覚悟しておいてもらわなければいけません。
会館側から(柏市から?)要請が出たら、秋大そのものがおじゃんになりますけどね。
問題なのは、ある学校のある生徒が上記の要件に該当してしまった場合、顧問が毅然として撤退命令を出せるかどうかです。厳しい言い方ですが、情にほだされて上演してしまうようなことがあっては困るんです。
後になって感染者の施設利用が判明した場合には、利用者全員がヘタすりゃPCR検査ですからね。
ダブルキャストを用意しておく?ご自由にどうぞ。個人的には感心しませんけどね。
そこいらを生徒にも納得させたうえで、初めて「参加」なんだということです。
どのような対策を講じているかを、あらかじめ演劇部部員の保護者にも提示しておく必要があります。そのうえで保護者に判断してもらう。
高校生が自分の判断で参加を決めちゃいかんですよ。
そりゃ自分に多少のリスクがあっても演劇したいって言いますよ。
部内で同調圧力が働かないとも限らない。というか同調圧力がない部活って部活じゃないんじゃないか?高校生が自主的に「決める」ことなんてできませんよ。
保護者も納得したうえでの参加でなければいけません。
とにかく顧問教員も会館のスタッフさんも、初めてのケースです。
生徒のみなさんの協力がなければやってけません。




