ラベル リハーサル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リハーサル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月11日金曜日

ゆめをみた リハ

以前、

「初心者歓迎・運動部出身者は優遇」と書いたのは、

仮にも運動を日常的にやってきたなら

体の軸がしっかりしているだろうという

安直な発想でして。

立ち姿をはじめ身体所作の適確さを

初期値から備えているだろうという。


まぁ甘い目論見です。


ぺっぺっ、甘い甘い!ルノアールのココアより甘いわーっ!


最低限のコミュ力とか、最低限の礼儀を、

運動部出身者に期待してるわけじゃないですよ。


さてさて、

なんやかんやできょうは春大のリハでした。

今回の芝居は ザ☆永富ワールド

『ゆめをみた』でございます







で、休憩時間に『Oisa』を流してみた

野生のオイサには認定されません

再生回数に貢献していません


じじ、実はですね

今回は、なんと劇団史上初となる

初日の1番校なんですね。

リハのあとの稽古って大事だと思っていまして、

これまで敢えて選ぶことのなかった枠ですが、

まぁクジ運ですな。


舞台装置を前日に仕込んだままにできるんだから、

せっかくだからもっと一杯に飾ればよかったよ。

まあ劇団の体力的にムリでしょーけど(遠い目)。


コホミンに限った話じゃないですが

公共ホールはどこも利用方法がなにかと煩瑣になりましたね

以前なら暗黙の了解でやってもらっていた部分が

今般のコロナ騒ぎを機に融通が効かなくなってきた

ルールが厳密に適用されるようになってきましたね

それを不便だと思っちゃいけないですね

何事もないに越したことはないんですが

なにかあったときにお互いを守ることになりますから

きっちりルールを守ることは大切ですな


2019年6月5日水曜日

「きみをわすれない」のリハーサルでした

きょうは朝からコホミンです。
9:00~14:00でリハーサルです。
今回の道具も顧問の車に満載です。

高台が組み立て式なので、
乗用車になんとか納まりました。

搬入口に下ろしたらこんなカンジです。
下手で使うモノから順番に出発できるように、
考えて置かなきゃ駄目ですよ。

ビールケースで平台を上げようと計画してたんですが、
平台の裏側の桟が干渉することが判明。
つまり使い物にならなかったんですよ。
苦労して車に積み込んだんですが、
泣く泣く学校に持って帰りました。

2サスに台上あての単サスを吊ります。
柏陵さんがCSQを2灯、
フリーで置いてくれてます。
ありがとうございます。
コンセント№5でいきます。
角度の微調整は介錯棒でやっちゃいます。
フォーカスをちょっと甘めにします。

写真だとちょっと判りにくいですかね。
客席の最後部に音響卓が置いてあります。
そこから出力した信号を、
窓から垂らしたマルチケーブルで、
調光室のミキサーに直接送るという図です。
13と14が空きチャンネルです。
今回の仕込みは日体大柏さんです。
ありがとうございます。

さて、リハーサルです。
まずはテクニカルから潰して行きます。
稽古場ではイメージが難しかった部分も、
実際の現場で調整して行きます。

主役の旭と泉。ご兄妹です。
兄はSF小説家。妹は高校生です。

こちらの3人は通称「ミラクル3(スリー)」です。
宇宙の侵略者であるインベーダー・ベムと、
死闘を繰り広げてるらしいですよ。

大井さんはギャラクシーマガジンの編集者。
富里旭先生のご担当です。
旭先生に一斉にツッコむミラクル3たち。

用意した遮幕も検討の結果、使わないことに。
泣く泣く学校に持って帰りました。

リハ時間の最後にトラブル発生。
音響にノイズが入りはじめます。
それもかなり大音量で!
ガリガリッ!バリバリッという音が、
スピーカーから流れ続けます。
なんじゃぁ~こりゃあぁッ!
どうやら公民館を使用している他団体が、
なんらかの電波を発していて、
それをホールのミキサーが拾ってしまうらしい。
そうこうしているうちに、
コホミンでのリハもタイムリミット。
柏に戻って、いつもの富里近隣センターへ。
引き続きサトリンで稽古です。
学校に戻ったところで稽古時間はたかが知れてます。
柏駅から徒歩圏内でこの環境はあなどれません。
コホミンではトラブルもあって通せませんでしたので、
時間を有効に使って目いっぱい稽古しました。
それにしても、稽古の時は時間の経つのが早いです。


2017年6月2日金曜日

順延だった体育祭が実施されました

6/2(金)本日は体育祭です。
先週の予定だった体育祭が、雨で順延になりました。
朝から上々の天気。体育祭日和です。
そんな中、私たちは春大のリハーサルのため、朝から湖北です。
今日は、音響照明講習会です。

第4地区では、この講習会を開催することを条件に、
会館の機材を高校生が扱ってもOKってことになっています。
これって他地区からしてみれば、それこそ夢のような話。
通常はプロのスタッフさんにお願いしなければならないんです。
生徒が機材に触るなんてあり得ないんです。

8時過ぎに現地に集合。3年生は学校に残しました。
1年生にとっては初めての現場です。
開館前に会館の周囲をぐるりとみんなで一周歩きます。
これは自分が立つステージをより大きなスケールで体感するためです。
そしていつものように会館あいさつをしてから劇場入り。

9時からの共通仕込みは日体大柏と柏陵のみなさんが担当してくださいます。
ありがとうございます!
……な~んつって、この時間からわざわざ集合してるのは、
そいつを手伝うためなんです。こういう機会はのがしちゃいけません。

機会と言えば、日体大柏の林先生が若い女性を同伴していらっしゃいました。
新しい顧問の先生かと思いきや、漫画家の手名町紗帆先生でした。
高校演劇の世界を音響照明講習会のこの機会に取材中なんだそうです。
これから超メジャー少年誌で活躍予定の未来の巨匠なんですって。

午前中の参加校は、先述の三校の他に麗澤、我孫子の計五校。
こう言っちゃなんですが、ここ数年じゃ一番に充実した講習会だったと思います。
あとは折角のこの機会をどう活かすかが問題ですね。

午後からは学校に戻ってメイクの練習です。
実は装置がまだ整っていません。
リハは来週の水曜日です。
間に合うかどうか、乞うご期待。

2016年12月23日金曜日

かしわンダーランド・冬の陣、リハ

今日、天皇誕生日は冬休み初日。
ですが、われらが劇団ERAはまだまだ稼働中です。

湖北地区公民館にて『凩は過去の索引』リハーサルを行いました。

昨日はミントが稽古に顔を出してくれました。
さすが姐御の貫録です。あたたかくも厳しいご指導をありがとうございました。
で、調子に乗って公開通し稽古を急遽開催することに。
福田先生&湯浅先生に突然お声掛けいたしまして、ご覧いただいたうえに講評までいただいてしまいました。
終業式あとのお忙しいところ、おつきあいくださいましてありがとうございました。

それら諸々を踏まえてのリハです。
今日の会場入りはリハ開始の3時間前。
なぜってこのHTFに限っては、自校以外のリハも見学していいことになってるからなんですね。


今回は緞帳を人力でアップさせます(ホンマかいな)。


土手の上には長い行列が、、、。





「芥川さん、雪です。ホンモノの雪です。」(嘘)

自分たちのリハが終わってからも、また他校のリハを見学。
他校のリハを見るなんて経験、県大会の舞台係でもやらなけりゃできません。
現代社会ではついつい結果にばかり気を取られがちですが、
ものづくりの過程を見たうえで、その結果を見る。
その大切さは忘れたくないですよね。

明日はいよいよ本番です。
劇団ERAは柏南さんとブロックを組みます。
開演時間は14:10の予定ですが、なるべくお早めにご来場ください。
(なお、ビデオ撮影は客席最後列からお願いしております。ご理解ご協力をお願いいたします。)
がんばっていきまっしょい!

ハーフタイムフェスティバル2016

かしわンダーランド・冬の陣

 凩は過去の索引

関東平野に演劇の風が巻き起こる。

西の下北沢・東の柏。
全作品新作書きおろしの一発勝負。
たかが高校演劇とあなどるなかれ。
演劇界に新しい風が吹き始めるその瞬間を、
どうぞお見逃しなく。
 
12/24(Sat) 湖北地区公民館にて。
JR成田線 湖北駅北口下車 徒歩約20分
劇団ERAの出番は14:10から。
 入場無料 全席自由






2016年10月4日火曜日

かしわンダーランド2016・秋大会(リハーサル)

今日はいよいよ『かしわンダーランド2016・秋大会』のリハーサルです。

本番直前のリハーサルは、ウチにしては珍しいんです。
いつもだったらリハの反省点を学校に持ち帰って、小返しします。
リハの順番は午後からになっています。午前中はちゃんと授業に出ます。

今日は朝から芝柏→柏陵ときて、ウチが三校目。
今回も顧問の乗用車に荷物満載です。
搬入口の外に装置を降ろします。

3時間をいかに有効に使うかが腕の見せ所です。
とりわけ照明・ぱふぃはここが勝負です。
イメージ通りに灯りが作れるでしょうか。

ウチはパソコンをサンプラーとして使っています。
某フリーソフトを愛用しています。
SEを12音まで登録できるので重宝しています。

WAVファイルを加工するソフトも併用しています。
こいつで無音の部分をカットして、ポン出しできるようにしています。

リハ終わりでちょっとトラブル(?)。
次の学校がまだ時間前だというのにホールに入ってきたんです。
あとでわかったんですが、ウチの団員が許可出してしまったらしい。
原則として、他校のリハ時間に入るのは御法度ですよ。
顧問に怒鳴られまくってる姿を他校生に見られたくないって気持ち、わかりますよね。

さて、明日は舞台係の仕事があります。
がんばっていきまっしょい!

2016年5月31日火曜日

リハーサル

今日はとうとうリハーサルの日。
2時間目まで学校で授業を受けてから、いざ出陣!
湖北地区公民館へ向かいます。

ここまでただの一度も通しができていません。

通常ウチのリハーサルはテクニカル(照明と音響&きっかけ合わせ)重視で行います。
が、今回に限っては事情が異なります。
なんとか通し稽古をしたい。劇団員の思いは切々としておりました。

・・・現地にて日体大柏の林先生から、1時間圧しを知らされます。
聞けば共通仕込みの時点における音響トラブル。

ここまではまぁ、よくある話。織り込み済みの事態です。

しかし、今日のイレギュラーは、ウチのリハ終わりに「照明音響講習会」が組まれていること。
4/27に学校行事などの都合で参加できなかった学校が、この日に集まるのです。
つまり私たちは、1時間早くリハを切り上げ、
照明音響講習会をこなし(二松柏が講師を務めます)、
講習会後に仕切り直しで、リハの残り1時間を行うことになるわけです。

これは痛いですね。途中に講習会が挟まることでこちらの都合が通らない。
おまけに定刻になっても講習会に参加する学校が揃わない。
そんなバカなことがありますか。

実質、3時間もなかったんじゃないかな。
普通に行けば3時間半は与えられていたんだけどね。
もちろん1度も通せませんでした。
本番どうなっちゃうの?

やるしかない。やりますけどね。
どんな状況に追い込まれても、平気な顔をしてやってのけるのがかっこいいと思ってますんで。
がんばっていきまっしょい!

2016年2月14日日曜日

バレンタイン公開リハーサル

昨日は、バレンタイン公演ダブルヘッダーの公開リハーサルでした。
先生4名と、パパイヤ先輩がきてくれました。


【第一試合】
『もしエテ』の本番は体育館ステージです。
そういうわけで、今日のセットは階段と高台を置いただけ。



まだケコミができてません!
しかし、バックに黒板があると、いかにも教室だって感じがしますね。
いや、教室なんですがね。

こぉぶぅなぁ
キャストがずらっと並んで、一斉に決め台詞を叫んでいるかのような雰囲気ですが…。
くわしくは本番をご覧ください。

【幕間】
観客席を180°逆転させて、今度は教室後方がステージです。
ステが衣装替えをするため、シフォンがつなぎのフリートーク。
ムチャ振りにもかかわらず、しっかり笑いを取ってくれました。
後輩に負けてられるかとばかりに、続けてグリーンも参戦。
こういうのを見ると、さすがは演劇部だな、と思います。
お客さまの前で堂々とアドリブをかます度胸がまず素晴らしい。
身内にしか通用しない、いわゆる部室芸とはわけが違うんですよね。

【第二試合】
『かおるとカオル』です。
「三年生を送る会」の舞台裏で活躍するスタッフの物語。
泉薫と山下郁、ふたりのKAORUの出逢いから話は始まります。



メインの2人が、舞台上で音響と照明の操作もこなします。

当然、お芝居もします。


この『かおるとカオル』本番は20日(土)14:00開場14:15開演予定です。
制服の採寸で来校される新入学予定のみなさんで観覧をご希望される方は、
演劇部顧問までご一報ください。

2016年2月4日木曜日

公開リハーサルのお知らせ

2月になりました。今日は立春でしたね。

ウチの劇団では、不定期ですが『劇人』(げきんちゅ)という劇団通信を発行しています。
今日はその第78号が出ました。
劇団員はもちろん、保護者の皆様にもご覧いただけると嬉しいです。
普段の活動の様子を垣間見ていただけるかと思います。

さて、話題はがらりと変わりますが、
20日の本番に先駆けて、公開リハーサルの実施を計画しております。
   日時:2月13日土曜日 14:15~
   会場:南校舎2階 演習室③
『もしエテ』と『かおるとカオル』をイッキ見できるチャンスです!
お時間と菩提心をお持ちの方は、ぜひご観覧ください。
(外部の方は事前にご連絡ください。問い合わせ先は学校になります。)

明日の活動はOFFです。体調を崩してる人もいるみたいですね。
早く治して稽古に合流してください。

では、あさっても、がんばっていきまっしょい。