2019年4月29日月曜日

由利先生、今日は中原中也の誕生日ですよ。


4/29は、中原中也のお誕生日です。
南原千鶴さんも快哉を叫んでいます!
去年の秋季公演『汚れつちまつた悲しみは……』
では、中原中也を題材にしました。

さて、『月の雫のはづき』ですが、
いただいたアンケにいくつか質問がありました。
この場を借りて回答させていただきます。


中原中也「やい!いってえ、どうゆうこったい?」
小林秀雄「いゃ、それは……」

Q.使用したMEは、初演時と同じなの?
A.追っかけっこのシーンで使用したもの以外は、新しく選び直してます。
 やはり役者が変われば、イメージも変わります。
 役者の肉体を無視した選曲はありえません。
 既成を演る場合でも、曲まで同じにするのは安直だと思ってます。
 あ、脚本に曲の指定がある場合は別ですけど。

Q.医者(若松先生)が拳銃を所持していたのにはびっくり!
A.つまり現代日本ではないわけです。パラレルワールド?
 一時停戦しているが、国境付近ではまだ戦闘が続いていると、
 物語の序盤で拓斗と乃亜が話しておりました。
 若松先生は軍部から要請されて不死身の兵士を開発していた。
 そのため拳銃の所持も「特別に」許されていたというわけです。
 まぁ小説世界のハナシですので、大目に見てください。
 ……解説せなアカンあたり、まだまだやなぁ。

Q.名刺(?)とかお財布(?)とかはパントマイムなんですね?
A.違うんです。違うんです。そうじゃないんです。
 用意はしてあったんですが、役者が持って出るのを忘れたんです。
 それだけのハナシなのであって、特に思想があるわけではないです。
 無対象芝居にするならするで、ちゃんと徹底します。
 以後、気をつけます(-_-;)


当日ご来場のみなさまと、
茶話会に集まった劇団員の、
フード率の高さがすごい。
劇人はフードを好む説を提唱したい。



2019年4月28日日曜日

劇団ERAが新歓の茶話会をサトリンで行った件


富里近隣センター、通称サトリン!
*例によって勝手に名付けて呼んでおります。
今日の活動はここの会議室をお借りしまして、
先輩方から頂戴したお菓子とともに、
反省会=茶話会(サワカイ)を行います。

学校までのバス賃を考えたら、
こっちの方が断然お得なんです。
9:00~12:00までの3時間コースです。

まずアンケートを回し読みします。
なかなかご好評をいただけた様子。
お客さまが喜んでくださったことが、
何よりの励みになります!!!


白熱する議論!
どうして計画通りに進行できないのか?
どうしたらいい芝居をお届けできるのか?
どうしても縦のちょうちょ結び?
納得のいく作品づくりのために、
自分たちはこれからどうすべきなのか?
思わずお茶を頭に載せたくもなります。

🙈🙊🙉 🙈🙊🙉 🙈🙊🙉 🙈🙊🙉 🙈🙊🙉 🙈🙊🙉 

さて、続いては恒例のお参りです。
柏駅東口からほど近い場所にあります、
幸町弁天です。

昨年度は公演のたびになぜか事故に遭う不幸な人がいましたが、
なんと、彼は昨年度のこのお参りに参加していなかったことが判明。
知らなかった。今日知った。初めて知った。
霊験あらたかな弁天様です。
ゆめゆめあなどるなかれ!

今年度も(今年度は?)よろしくお願いします。
まずは無事故をお願いします。
弁天様は技芸の神様です。
芸事を上達させてくれます。
いい演技ができるようになりたいですね。

商売繁盛の神様でもありますよ。
「お金持ちになれますように¥¥¥」

自分でできる限りの努力をして、
それでも足りない部分は神頼み。
がんばっていきまっしょい!!!

2019年4月27日土曜日

ありがとう!新歓公演でした


かしわンダーランド2019
『月の雫のはづき』本番です。
タイトルがジブリっぽいですって?
わざとです狙ってます。

再び登場の中澤健斗クン。
前説で活躍してくれてます。
今日もERAタオルの宣伝をありがとうございます。

さて、開演です。

神代瑞月・葉月姉妹を演じるのは、
こまちとベリアです。
なにやら不穏な雰囲気です。

ERA芝居では定番の白衣キャラ。
今回はちゃんとした(?)お医者さんです。
コメットが熱演します。



追っかけっこシーンの演出は、
もろにキャラメルボックスです。
クロスして背中合わせになるとこなんか特に。
(意味不明?)



無事に終演しました。
ご覧になった感想などを、
お客さまに書いていただいてます。
ご協力ありがとうございます。
今後の活動の参考にさせていただきます。

最後に恒例の記念撮影です。
ご来場の日体大柏のみなさんと、
セットの上で。

続いて、ご来場のOB・OGの先輩方と。
↓まずは笑顔でなごやかに。

ミント先輩、グリーン先輩、シャディ先輩。
ノエル先輩。モカ先輩、レンジ先輩。
いつも気にかけてくださってありがとうございます。
またHTFでご一緒しましょう!
↓証明写真風。
↓そしてわちゃわちゃに。
感謝、観劇、飴、嵐です!
次の公演にもぜひご期待ください!!!!!

あしたは富里近隣センターで茶話会です。
1年生は初サトリンですね。
その昔、柏市から依頼があって、
子供向けの「演劇教室」をやった場所です。
由緒正しき所縁のある場所なんです。

がんばっていきまっしょい!

2019年4月25日木曜日

月の雫のはづき【再演】

かしわンダーランド2019 新入生歓迎公演②『月の雫のはづき』は、
いよいよ明後日、27日(土)です😀
開演⏰は14:00(開場は13:45)です。場所は演劇実習室です。 GW初日の午後を、観劇で過ごしませんか?
📞他校生で観劇希望の方は劇団にご一報ください。




初演時は、ぼん先輩が主役を務めました。
いまごろぼん先輩は天界で休養中でしょう。
キャラメルを思いっきり意識してますが、
ちゃんとした創作作品です。

2019年4月23日火曜日

劇団ERAにはいったい何枚のCDがあるのだろう


校内公演で使用しております、
クラシックプロのパワードミキサーです。
サウンドハウスで購入してきまして、
数年前から活躍してくれてます。

ホントはYAMAHAのを持っているんですが、
スピーカーとの相性がよくありません。

劇中で使用する音は、
すべてこの黒い機械を通して
スピーカーに送られます。
最近はCDデッキとPCをつないでます。

CDデッキからはMEを流し、
PCからはSEを流します。
PCにはサンプラーのフリーソフトを入れてあります。
ポン出しする音はみんなPCです。

♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫

今週土曜日には本番を迎えます、
平成最後の校内公演『月の雫のはづき』ですが、
音響がようやっと組み上がりました。
……って、遅すぎないか!?
すべてのCDから場面に合いそうな曲を選び、
団員のみんなに聞いてもらって、
芝居と合わせてみて、
最終的に決めていきます。
長さの調整が必要なら
フリーの曲編集ソフトを使います。

現在ではもう閉鎖されてしまいましたが、
某劇場で音響スタッフをされていた方から
紹介してもらったソフトです。

おっと、照明をまだ吊っていませんでした。
がんばっていきまっしょい!

2019年4月20日土曜日

サブロク平台にパンチカーペットを貼ってみた

つまり木と布を接着するということですね。
素材から考えて木工用ボンドなどを使うのが、
まぁセオリーなんでしょうが、
↑これは一斗缶です、って言っとかんとね。
中身は「怪獣ラテックス」です。
こいつで接着します。
日本工学院専門学校の山本先生から習った方法です。

まずは平台に塗っていきます。
バタフライで薄く伸ばしていきます。
スグに乾いて透明になります。
結構な値段だったんですが、
買ったまま倉庫に放ったらかしだったため、
相当な量が缶の中で固まってしまったようです。
強烈なアンモニア臭がするので、
屋外での作業です。

まるで書道パフォーマンス。
カーペット側にも塗ります。
こちらはペンキのローラーを使いました。


平台サイズは3尺×6尺です。
パンチカーペットはメートル売りだったので、
長さ2mですので当然ですが余ります。
余分はカッターで切り落します。
一斗缶を結局のところ使い切っちゃいました。

ところで、他校さんはどうやって装置を作ってますか?

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾

今回の『月の雫のはづき』の舞台には、
このサブロクを3台と、
3尺高の階段を使います。
本番は来週の土曜日です。
稽古不足を幕は待たない。
がんばっていきまっしょい!

2019年4月18日木曜日

劇団である必要性があるんだよ

正式には「演劇部」なのです。
それはわかってます。
生徒会組織の末端として、
学校教育の一環として、
管理運営されるべき団体なのです。

しかしそれでも劇団を名乗らせていただいてます。
劇団ERAという看板を掲げ続けてます。

ウチが劇団制を敷いている理由のひとつに、
「集団性」の問題があります。
ここでいう「集団性」とは、
ある種のユルさをベースにしながら、
劇団員全員で責任を持つようなシステムのことです。
ERA芝居では、作品全体の責任の所在を、
いろんなカタチを持ち寄って埋め合わせていくんです。

脚本の創作に関して言えば、
ウチの場合は誰かひとりの天才が執筆する、
なんてことはありえません。
そもそも天才などという便利な存在は、
ウチの劇団にはおりません。
じゃあどうするか?
役者たちの熱気で稽古場の床から、
蒸気のようにゆらゆら出てきたものを、
すかさずキャッチして、
文字に起こしてゆく作業から始めるんです。

そうやってお互いに影響し合いながら、
徐々に造形していく。
ある意味、非効率的なやりかただ、
という自覚は十分ありますが、
こうでもしないとウチらの台本はできやしない。
だって、せっかく創作するのだったら、
役者のパワーを信じたいんですよ。

完成した台本だって、稽古場でどんどん変えてしまいます。
自分たちで作った台本なのに、
いざ稽古をしてみて気付くことってあるんです。
意識下で書いたような部分が必ずあるんです。

ひとりの才能ある部員(顧問?)が、
強力な主導性を発揮する演劇部を、
否定はしません。
でもウチは違う。
ただ違うとだけ言っておきたい。
メンバーひとり欠けても成立しないのが、
劇団ERAなんです。


2019年4月16日火曜日

万葉集をネタにした芝居を劇団ERAは2年も前に上演していた


万葉集が人気ですね。
新元号「令和」の出典だそうで。
ところでこの万葉集、
最古の歌集として紹介されているみたいですが、
正確には「現存する最古の歌集」らしいですよ。
知らんけど。
そりゃ万葉集より柿本人麻呂集の方が古いでしょ。
まぁ知らんけど。

で、原文はいわゆる万葉仮名で綴られているわけですが、
その中で「恋」はしばしば「孤悲」と記されているそうです。
好きな人と離れ、独りで悲しむ気持ち、、、。
この万葉集ネタは『次の電車が来るまでに』で使ったものです。
上演したのは2017年の春大会。
新人賞・創作脚本賞・審査員特別賞を受賞しています。
現在の3年生のデビュー作です。
昨今の万葉集ブームを見るにつけ、
時代がぼくたちに追いついた感じ、ですか。
知らんけど。

私たちにとっての最優先課題は、
演劇の新しい可能性を探り出すことにあります。
だから既成作品は板に掛けません。
他人の引いた設計図じゃ意味がないんです。
自分たちの飛行機で空を飛びたいんです。
当然、素人の浅知恵でこしらえた機体ですから、
失速し墜落し、大怪我することもあります。
それでもうまく上昇気流を捕まえて、
一瞬でも大空高く飛翔することができれば。
その快感のために稽古しているんです。

2019年4月15日月曜日

怖い話

演劇部が普段どんなことやってるのかって、
なかなか「見えない」と思うんですよね。
一番に見て欲しいのはもちろん本番の舞台だけど、
外部での発表を見に来てくれる生徒さんもいない。


↑「かしわンダーパレード」
いったいどれだけの在校生が認知しているんでしょう?
かといって、校内公演の動員もイマイチですし。
(観客動員に関する考察は別の機会に)

演劇部のことを知らなさすぎるんですよ。
毎回のように賞状を持ち帰っていてもね。
台本の稽古は演劇実習室で閉鎖的にやってるし、
舞台装置の制作なんて一般生徒の来ない日にしてるから、
やっぱり人知れずの活動なんですね。

平日の放課後に叩いたりしてご覧なさい。
たちまち苦情モンですよ。
こちとら「音出してナンボ」なんですけどね~。
演劇実習室のとなりは大講義室でしてね、
しょっちゅう会議とかやる部屋のとなりが演劇部って、、、。
怖い話ですなぁ~。

♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪

顧問の先生からよく聞かされる話ですが、
3年生になってからの面談で、
「将来、舞台美術の道に進みたい」とか、
「音響に興味があって」だとか、
果ては「ミュージカル女優を目指している」だの、
演劇部員ではない生徒がそんなことを言い出すらしい。
だったらなんで演劇部に入らなかったんですか?
なんで一緒に戦ってくれなかったんですか?
って話ですよね。
そのための素養なら演劇部で学べたのに。
なぁ~んも舞台と関係ない高校生活を送り、
いきなり、ただ憧れだけで
「将来、舞台に」なんて、
危険じゃありませんの?
怖い話ですなぁ~。

新入生諸君には、ぜひおススメしたい、
一度、演劇部の活動を見学することを。
で、私たちのハナシを聞いて欲しい。
演劇部でどんな技術が身につけられるのか、
それをこの部活動見学期間に知って欲しいのです。

♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪

ちなみに、
いくら見学に来てくれたからといって、
入部を強要することはありません。
あくまで双方合意のうえでの入部を期待してます。

逆に、こちらからおことわり、というか、
君にはもっとふさわしい場所があるんじゃないか、
みたいなことは言います。
怖い話ですけどね。
だって本気で勝ちに行きたいですから。
勝ち負けって県大会とかそういう小さいことじゃなくてね。

勝ちたいから、メンバーは厳選したい。
だから数多くの人にハナシを聞いてもらいたい。
そしてこの戦いに共鳴して欲しい。
新入生は今がそのチャンスだと心得て欲しい。
躊躇する暇はない。
行動あるのみ。
叩けば扉は開かれるだろう。

2019年4月11日木曜日

演劇沼へようこそ


業界用語で‟立て看”といいます。
芝居の演目や公演会場、開場・開演時間などが書いてあります。
現在は夜のピロティに飾ってありますが、
公演当日になると、会場の前に置かれます。

今週末に迫った『あなたの声をお聞かせください』は、
みなさんからいただいた断片的な「セリフ」を
ムリヤリにつなげて「物語」を構成する
……という企画です。
セリフを書いていただいた紙を
その場で1枚ずつ開いていきます。
あなたのセリフがいつ出るのか、
どのように使われるのか。
それは当日の風向き次第です。
どうぞおたのしみに!!!

♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧

かしわンダーランド2019 新入生歓迎公演① 『あなたの声をお聞かせください』 日 時:2019年4月13日(土曜日)    13:45開場  14:00開演 場 所:本校南校舎2F 演劇実習室  この公演には台本が存在しません。  観客のあなたと創る舞台です。  インプロよりも刺激的。

新入生歓迎公演② 『月の雫のはづき』 日 時:2019年4月27日(土曜日)    13:45 開場 14:00 開演 場 所:本校南校舎2F 演劇実習室  劇団ERAが誇る
 50本を超える
 レパートリーの中から
 ファンタスティックな作品を
 お届けします

♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦♡♦

体験入部、受付中です。
動きやすい服装の用意をお願いします。
体育で着用するジャージ・体操服は、
部活動で使用してはいけないことになってます。
私物のジャージを持ってきてくださいね。
中学の時に使っていたジャージでもOK。
がんばっていきまっしょい!

絶賛勧誘中です

二松柏に入学したばかりのみなさん!
本校の演劇部が地区大会では
毎回のように賞状を獲得していることを
ご存知ですか✨

二松柏の文化部の中でも
最も燃えているクラブです🔥
ちょっとでも興味がある人!
とにかく一度、見学にいらしてください。
南校舎2階の演劇実習室にて
お待ちしております💨💨💨


かしわンダーランド2019 新入生歓迎公演① 『あなたの声をお聞かせください』 日 時:2019年4月13日(土曜日)    13:45開場  14:00開演 場 所:本校南校舎2F 演劇実習室  この公演には台本が存在しません。  観客のあなたと創る舞台です。  インプロよりも刺激的。

新入生歓迎公演② 『月の雫のはづき』 日 時:2019年4月27日(土曜日)    13:45 開場 14:00 開演 場 所:本校南校舎2F 演劇実習室  劇団ERAが誇る
 50本を超える
 レパートリーの中から
 ファンタスティックな作品を
 お届けします


①、②ともに、お問い合わせは、 お近くの劇団員かまたは演劇部顧問まで

2019年4月7日日曜日

明日から部活動見学ですね

公演チラシのイラストは手描きです。
鉛筆で下描きしてからペンを入れます。
偉い人にはわからんのです。
スクリーントーンなんてものは所詮飾りです。

僕たちはアナログで手間がかかるものを偏愛しています。
そもそも演劇というジャンルこそ不経済なんです。
同じ時間、同じ空間を共有しなければ成立しない。
合理性だの経済性だのに重きを置く現代社会と反りが合わないのは、
これはもう性分なんです。むしろステイタスにすら感じます。
社会性からはみ出す不器用さは生まれつきの体質だから諦めるしかありません。
でもそれが僕たちの創造性と結びついているなら、むしろ誇るべきなんだ。

コピペで右から左って人に創作脚本は書けないでしょ。
ノコギリが真っ直ぐに引けない。釘の一本も打てない。
そんな人に演劇なんてできませんよ。
そんなんで演劇やってるなんてよく言えたもんです。

もちろんインターネットは革命でした。
それはかつては可能性に満ちていました。
僕たちの未来を無限に拡げてくれるはずの夢の技術でした。
しかし、やがて限界を迎え挫折する、という意味でも、
革命だったんですよ。

結局、インターネットは人間の断絶を生んでしまいました。
だってそこには無知による暴力が満ちていて、
おびただしい虚像が溢れ、同調圧力の正義が横行し、
みんなが平等に苦しむことが善しとされるのですから。
僕たちは理解し合うことはできませんでした。
そりゃそうですよ。
顔の見えていない相手を、
どうやって理解するっていうんだい?

自分のノドから発する声で、
手を動かして書いた文字で、
顔の表情、カラダの表情、
それらのすべてを使ってコミュニケーションする。
直接に手渡しするものだから非効率極まりないけれど、
まず、自分の手の届く距離にいる人に、
しっかりと伝えることが大事なんだと思う。

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

次回公演のお知らせ

かしわンダーランド2019
新入生歓迎公演① 
『あなたの声をお聞かせください』
日 時:2019年4月13日(土曜日)
   13:45 開場  14:00 開演
場 所:本校南校舎2F 演劇実習室


かしわンダーランド2019
新入生歓迎公演② 
『月の雫のはづき』
日 時:2019年4月27日(土曜日)
   13:45 開場  14:00 開演
場 所:本校南校舎2F 演劇実習室

①、②ともに、お問い合わせは
お近くの劇団員かまたは演劇部顧問まで 
まずは公演チラシをゲット
演劇実習室で、僕と握手!

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

2019年4月5日金曜日

新感覚演劇をやるよ


さぁ~て、劇団ERA、次回の公演は?

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

かしわンダーランド2019
新入生歓迎公演① 
『あなたの声をお聞かせください』
日 時:2019年4月13日(土曜日)
   13:45開場 14:00開演
場 所:本校南校舎2F 演劇実習室

この公演には台本が存在しません。
観客のあなたと創る舞台です。
インプロなんかよりぐっと刺激的な
お芝居ではない「なにか」をお送りします。
これはドキュメンタリーです。
劇団員が演技の壁にブチあたって苦闘する
そんな様子を鮮度100%でご覧いただけます。
このイベントに参加して入団を決意するのも善し。
あなたのご参加をお待ちしております。

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

『あなたの声をお聞かせください』
「通常の3倍」面白く観る方法

1)ブッ込み合戦に注目!
   われわれの世界では、
   共演者からの無茶ぶりを「ブッ込み」と呼びます。
   本番中の役者が役を離れて素に戻るのは御法度なんですが、
   このイベントではアリ。
   ブッ込まれた役者が素になる一瞬を見逃さない。
   突然の攻撃に戸惑う姿は、まさにドキュメンタリーです。
2)イニシアチブの奪い合いに注目!
   物語のイニシアチブ(主導権)をめぐる争い。
   誰もが主人公のつもりで目立とうとしています。
   自分の役がオイシクなるなら共演者を押しのけても構わない。
   同期ならなおさら、たとえそれが先輩であろうとも……。
   そうそれはまさに仁義なき戦いです。
3)紡ぎだされるストーリーに注目!
   台本のないこの演目は、その場で即興の物語を創ります。
   物語るのは舞台上の役者だけではありません。
   客席のみなさんの『声』がストーリーを進行します。

どんなイベントなのか、イメージがつかめない?
ならばぜひ!
百聞は一見に如かず、です。
新聞は一軒に一部、とも言います。
『あなたの声をお聞かせください』にご参加ください!

明日は入学式です。
在校生は家庭学習ですので、活動は午後からになります。
12:45のバスに乗り、13:30からはじめましょう。
がんばっていきまっしょい!

2019年4月2日火曜日

大工仕事、からの~、お花見




箱馬と平台。
両者とも基本的な装置ですが、
丁寧な作業を軽視してはいけません。
舞台の安全にも関わることです。


午前中で作業を終えたら、
昼食は「お花見」しながらいただきます。
この桜が校地内で一番早く満開を迎えます。
(実はまだ満開ではなさそうです)
お花見は劇団ERAの恒例行事です。
まぁ学校で花見するのってウチぐらいですけどね。



さて、新歓公演『月の雫のはづき』キャスト決まりました。

【CAST】
はづき・・・・ベリア
みづき・・・・こまち
拓斗・・・・・インディ
乃亜・・・・・し~ぷ
早坂・・・・・メルティ
若松・・・・・コメット

4/27(Sat)14:00より
本校南校舎2F演劇実習室にて
待ってます!

2019年4月1日月曜日

部活で大工仕事できるなんて幸せですわ

世間では新元号が話題ですね。『令和』ですか。ふむ。
私たち劇団ERAは発表の瞬間、大工仕事をしておりました。
顧問の先生は教員室のテレビを視ていたようですが……。

3×6平台の釘がバカになりました。
やむなく一度解体いたします。
で、せっかくなので持ちやすいように切り欠きを。
ノコで細かく切れ目を入れて、
ナグリで叩いてやると☟こんなカンジです。

で、このままでは痛いのでヤスります。

空枠が歪んでいるものは組み直しです。
オーマイガッ!
実は中桟の部材が寸足らずだったことが判明。

バラして、

電動ドライバーでコーススレッドをねじ込みます。
直角が出てるか心配なのですが、

オッケー、大丈夫みたいですよ。

平台のほかに箱馬を新造する計画です。
ぺが先輩からもらった12mm厚の板を使います。
はい、ついに使います。
ずっと廊下にほったらかしでした。

現物から寸法を取って、コピーを造ります。


ところで、世間的には春ですね。

また今年も咲きました、桜。
まだ満開は迎えておりません。


劇団ERA恒例の「お花見」は明日、決行です。

そうそう、『月の雫のはづき』ですが、
投票の結果、意外にも票が集まりまして、
無難にキャストが決定したようです。

明日には台本が配られます。
がんばっていきまっしょい!