2018年12月24日月曜日

本番でした

年末合同公演
Half Time Festival 2018
12/24(Mon)のきょう、
いよいよ開幕です。

会館の外は冷たい風が吹いていて、
めちゃんこ寒いです。

↑コホミンホールの緞帳です。
湖北の地元のお祭りが図案だとか。

冒頭からモノローグ。
キャラメルボックスを意識しています。
このあとキャスト全員によるダンスです(嘘)。

人物を配置するときの基本ですが、
持っている情報の量と質に差をつけます。
今回はこの「差」だけで物語を転がします。

個性的な人物をムリして登場させなくたって、
ドラマは成り立つんだということです。

人物の感情を仕種で観せて行きます。
決してセリフで伝えることはしません。
ここ重要!(テストに出ます)
仕種が細かいと見えないから大きな動作で伝えます。

僕たちは演劇のどこが気に入ってるかって、
人間が生身で演じるってとこなんですよね。
むしろアニメキャラもどきなんぞ不要なんです。
そっちはそっちに任せとけって感じなんです。


今回の芝居の本編とはまったくの無関係。
ナンセンスを一身に引き受けたパートです。

「潤色(殉職)でも脚色でもねえ。
まして既成なんかにとらわれてちゃいけねえ。
創作だ!!!」

沼南高柳高校のみなさん!ご協力に感謝です。
音響はフォントでした。
悪魔のようなオペでしたね~(怖)

さて、物語は後半に突入。

おばちゃんがダルマを持ってきます。
「人生は七転び八起き。大木くんの人生はまだこれからよ」
「でも、このダルマ、起きませんよ」
「…………」

雪姉ちゃんの誤解が解けます。
三人は血を分けた姉弟妹の関係でした。
かのように思えました。

大木くんはあのあと、
本当のお父さんと逢えたのでしょうか。

最後に「メリー・クリスマス!」


……ここで終わりゃいいんでしょうけど、
普通はここで緞帳なんでしょうけど、
解決してない問題がありました!
急げ!舞姉ちゃん!!!

さて、ウチの学校は明日が終業式です。
すっかり忘れ去られていますが、
秋大で獲得した賞状3枚を全校生徒の前で伝達してもらいます。
優秀賞がブロック2位だってこと、伝わりますかね???

午後からHTFの茶話会です。
PDCAサイクルを上手に回すためには、
キッチリとした反省が必要です。
がんばっていきまっしょい!

0 件のコメント: