きょうは創作の現場をご紹介しましょう!
(そんなエラソーなもんかい)
壁に張った模造紙の中央に「テーマ」的なものを書き込みます。
中央の円を囲むように連想ゲーム式に思いついたワードを書き入れます。
今回の共通テーマは‟平成”ですが、、、。
「変わっていくもの 変わらないもの」という形に読み替えてあります。
平成から出発するとイメージが限定されてしまうからです。
ありきたりな陳腐な作品は創りたくありません。
第2テーマ「角度によって見え方が変わる」も同様に考えます。
テーマに関わらず自分たちが表現したいものを優先にして話し合います。
思いつくままに書いて行くうちに同じイメージの言葉が現れ始めます。
それがすなわち自分たちの興味関心の在り処です。
繰り返し登場するワードは深層心理で大事だと思っているんです。
ちなみにマジックの色はなんとなくです。
ホントは色によって意味付けする方法もあるみたいですが。
ちなみにマジックの色はなんとなくです。
ホントは色によって意味付けする方法もあるみたいですが。
このキーワードをいくつか組み合わせてインプロ劇です。
テーマに沿ったストーリーに再構成します。
(このあたりは「評論文の要約」と同じですよ)
三班に分かれて作戦会議です。
というわけで発表です。
さてさて、HTFで使用する小道具を作製しなきゃいけません。
早めに作り始めて小道具ありきの芝居に仕上げます。
素材は、大きさは、耐久性は、数量は?
あしたは金曜日だから活動はOFFなんですが、
材料を求めてホームセンターや100円商品ショップを徘徊するのだ!
がんばっていきまっしょい!
0 件のコメント:
コメントを投稿