2018年7月31日火曜日

いくぜっ!げきサマ

きょうは「げきサマ2018②」授業体験会の本番です。
サマーセミナー(勉強合宿)も昨日で終了しまして、
ひさしぶりに全員が揃いました。

今回も『国語表現』の授業をお手伝いします。
まずは教室の整備から。

机を全部うしろへ下げます。
動けるスペースを作ります。

授業のお手伝いを口実にして、
かしわンダーパレードのチラシを配ります。

劇団四季のメソッドをご紹介。
呼吸法・母音法・フレージング法です。
個人レッスンをする団員たち。
受験生の皆さんも真剣に取り組んでくれました。

30分の授業を2コマこなして終了です。
最後にアンケートに回答していただきました。

で、公演後の集合写真をパチリ。

東金の研修会が終わったと思ったら今週末にはもう夏合宿です。
長野県東御市にございます世界最古の歌舞伎舞台にお邪魔します。
そこで配布させていただくチラシ用に、
写真を何枚か撮影しました。

え、と。上の写真はボツです。
人物が小さいので。
さてさて、まだまだ『わらしべ長者』の稽古は続くよ。
通し稽古では約30分でした。
もう少し短縮できるといいのだけれど、、、。

あすはリハーサルです。
がんばっていきまっしょい!

2018年7月29日日曜日

げきサマ2018@東金青年の家

夏の東金が高校演劇の聖地と化した!

いってきましたヨ。
千葉県高校演劇研修会です。
7月27日(金)~29日(日)の日程です。
昨年に続いて4地区からは、
おなじみ日体大柏さんとウチが参戦しております。

今年の講師陣は日本工学院専門学校の先生方です。
1班~4班は「演技班」。
5班は「舞台美術班」です。
ERAの劇団員たちは全員演技班に参加しました。
※残念ながら別の合宿があったりして、ベリアとメルティが不在です。
ひとつの班に30名ほどの班員がいます。
班ごとに1本の芝居を創り上げます。
最終日の習作発表の様子です。












あさって火曜日はげきサマ②本番です。
がんばっていきまっしょい!

BGM:Team Syachihoko × RADIO FISH『BURNING FESTIVAL』

2018年7月26日木曜日

Sing Sing Sing

きょうは学校を離れて
朝から外部でダンスレッスンです。
夏期講習も昨日で終わり、
ようやっと『夏休み』気分です。

場所は柏市民文化会館。

、、、のお隣りにあります、小ホールです。
棟続きになっているのですが、入口は別です。
大ホールの方は2020年、南関東大会の会場になります。
演劇に大会があるって知ってました?

ストレッチにいそしむ劇団員たち。
三者面談のためフォントはまだ現れてません。

不思議な画です。
他校さんが客席で見守る中を、
なぜかウチの団員だけがステージにいる。
しかも客席に向かってストレッチしている、という。。。?

普段の稽古場ではあまり見られませんが、
Tシャツの色が派手ですね。
学校での練習もこうでありたいものです。
黒はスタッフワークの時で十分ですよ。

今回のオープニングダンスを振り付けてくださるハッピー先生。
失礼になるかと思い画像はありません。
業界ではかなり有名な先生だとのことです。
郷ひろみがNYで路頭に迷わず済んだのも先生のおかげ。
あのヒロミ・ゴーですぜ。言ぃえぇなぁいよぉ~うですぜ。
ハッピー先生は郷ひろみを「ひろみくん」と呼ぶ。

ダンスレッスンが終わり、かしわンのCM映像を撮り終え、
わがERAは他校さんよりお先にアウト。
宿願であったロケハンを敢行です。
上演順に巡礼していきます。

①【柏神社境内特設ステージ
さて、神楽殿の前で1枚。
平日の午後2時ごろにお邪魔したんですが、
結構お参りの方がいらっしゃるのですね。

②【ハウディモール路上ステージ

当日は歩行者天国となります。
まさにこの路上を半分使って芝居するんです。
雨が降らないことを祈ります。
灼熱地獄もそれはそれで困りますけどね。

舗道を挟んだお店の前にかしわンのチラシ発見!
ご通行中のみなさま! ここでボクたち芝居やります。


③【高島屋3Fエントランスステージ】

ここは常設ですね。
柏駅の改札を出ればツライチです。
さまざまなイベントがここで行われてきました。

④【柏モディ前広場】

一番イメージがつきにくいナゾの場所。
この方向でステージを造ると屋根の意味がありません。
どっち方向になるんでショ?

⑤【DayOneビル3F パレット柏】

以前、「マチオモイ帖」でもお邪魔しました。
当日はここがベースキャンプになります。

サテ、明日から東金の研修会です。
こんな連絡が回ってきました。
「ご存じのとおり、台風12号が関東地方に接近するとのニュースが流れております。
 今後の進路は定かではありませんが、最新の天気図では、最終日の29日午後3時時点として、関東を含めた一帯に「予想円」が重なって表示されております。
状況によっては、交通への影響が懸念されますので、台風に関する注意喚起とともに、必要に応じて各家庭のご協力を仰ぐこともある旨、参加生徒に対して予めお話し頂きますよう、お願い申し上げます。」

颱風も心配ですがなにより「赤いバス」に乗れるかのほうが心配。
メルチはサマーセミナー(勉強合宿)に参加します。
本業か副業かの違いだけで合宿にはかわりないですね。
どっちが本業かだとぉ?聞くだけ野暮だぜ。
こっちに居残るベリアはぜひ課題を進めてくださいね。

あしたもがんばっていきまっしょい!

2018年7月20日金曜日

演劇実習室

南校舎2階の東端。
大講義室の奥にその部屋はあります。

ここのところ夏期講習ということで、
午前中は音出しができません。
大講義室で講習が行われてるんです。
ただの発声練習でさえ「うるさい」と苦情がきます。
よりによって英語の講習だったりして。
しかもリスニングの練習してたりして。

隣りで演劇部が活動するって知ってる?わかってる?
演劇部は他の文化部と違って夏休み中にも本番があるんだって知ってる?
学園祭までの間に3回あるんだよ3回。本番がよ。

切羽詰まってんだこちとら!

し~かたがな、い、のぉで、
演劇的知性を磨くため、映像作品を鑑賞する時間に充てています。
『贋作 春琴抄』で使用したプロジェクターが役立ちます。
ま、それはそれで演劇部の活動なのさ。
がんばっていきまっしょい!

BGM:Pizzicato Five 『東京は夜の7時』

2018年7月18日水曜日

夏期講習はじまる

二松柏では昨日が1学期の終業式。
で、今日から夏期講習の始まりです。
稽古場のとなり、大講義室でも講習が行われてます。
午前中は音出しできません。演劇部の活動で「無音」はないですよね。
せっかく終日稽古できるかと思いきやこの始末です。
ま、仕方ないんですけどね。

げきサマの台本が完成しました。
このたびの創作方法は以下の要領。
まず、題材の選定。今回は『わらしべ長者』です。
なんてったってテーマが「つなぐ」ですから。
続いて大まかなストーリーを決めます。
場面構成に従って必要な登場人物を書き出します。
人物が決まったら先にキャスティング。
そこからは宿題。各自に課題を振ります。
自分が登場する場面の台本を書いてくる。
いわゆる箱書きってやつ。
で、それら宿題が統合されたのが14日でした。

きょうは台本の読み込みをやりました。
全員でフレージングしていきます。
どこでセリフの感情が変化するか。
話し手が伝えたいポイントはどこか。
フレージングすべき箇所にカッコを付します。
その箇所の読み方にいくつかあります。
① 間を空ける。
② 強い調子で言う。
③ ゆっくり丁寧に言う。
聞き手に伝わる話し方になるそうです。

フレージングのポイントが見つからない場合、
そのセリフをすべて母音にして声に出してみます。
「おはようございます」なら「おあおーおあいあう」。
このひと手間をかけることで、ポイントが見えてきます。

2018年7月17日火曜日

体験授業でも出没

劇団ERAの航空母艦では授業体験会が催されます。
もしよろしかったら『国語表現』の教室へ!
コミュニケーション力の重要性は今さら説くまでもありません。
受験生のみならず、保護者の皆さまもぜひ、この機会をご利用ください。
実際に「体験」していただける授業をご用意。
あしたからスグ役立つコミュニケーション法。


授業体験会 要予約 本校HPより
7/31(火)9:30~11:30
国語:「日本語ふしぎ発見2018」「すぐに使える話し方講座」
   「書道入門~四字熟語を書いてみよう~」
数学:「間違えやすい計算をしよう」
英語「これがわかれば大学受験まで大丈夫」
社会:「信長・秀吉・家康から学ぶ社会の生き方」
理科:「メンデレーエフに挑戦~周期表の秘密~」
   「それ当たり前だと思っていませんか。」

2018年7月15日日曜日

かしわンのチラシ完成です!

きょうは日体大柏にお邪魔して
ダンスレッスンです。
かしわンのOPは
参加11校総勢100名超で踊ります。
ハウディモールがまるで
原宿ホコ天状態になることでしょう。
たけのこ族みたいな。
前略道の上よりみたいな。

ところで、
下の画像をご覧ください。
豪華!
いつもの単独ライブ(校内公演ともいいます)では、
A4判のコピー用紙ですさかいに。
本格的なチラシは劇団史上初です。
フツーに芝居を観に行って、
椅子の上に置いてあるチラシ束の中にあってもおかしくない。

本日11:30、どこよりも早く
実行委員会の木ノ内さんから
1,000枚ほど受領しました。

大人が本気出すとこうなる、という好例です。

劇団ERAは『わらしべ長者』で参戦します。
この作品、
まずは長野の舞台で上演します。

長野の合宿では歌舞伎舞台を使っての公演のほかに、
全国大会見学というオプションが付きます。
秋大の気配も徐々に忍び寄りつつありますが。。。
今はとにかく「げきサマ2018」です!
あしたもがんばっていきまっしょい!

2018年7月14日土曜日

柏演劇祭

「高校演劇かしわンダーパレード2018」
8/26(Sun)
若者の街‟かしわ”に新しい文化が生まれます。
柏駅周辺には「裏カシ」と呼ばれるスポットがあり、
若者文化を発信し多くの若者に親しまれております。
ストリートミュージシャンが音楽のまちをつくり、アートが人をつなぐ。
人と人、人と街がつながるキーワードが「かしわンダーパレード」。
高校演劇はエキサイティングで感動できるまちをつくり出します。
皆様のお越しをお待ち致しております。
 かしわンダーパレード実行委員会/商店街振興組合 柏二番街商店会

【劇団ERAの公演スケジュール】
13:00~@柏神社境内特設ステージ
14:00~@ハウディモール路上ステージ
15:00~@高島屋3Fエントランスステージ
16:00~@柏モディ前広場
17:00~@DayOneビル3F パレット柏

5つの会場を廻りながら5公演打ちます。
すべての公演が無料。
ただし立ち見です。
15分程度のお芝居です。
路上ライブですので、
どこから見ても自由。
途中で見るのを止めても自由。
楽しむのも自由。
声援を送るのも自由。
ただし立ち見です!
1ステージ終えたらすぐに移動します。
いわゆるケツカッチンです。

気力充実フレッシュな1ステを見るか、
疲れ切って枯れた味わいの5ステを見るか。
それもこれも‟自由”です。

2018年7月12日木曜日

第2の眼

意識の分散がまだまだできていない。
ついつい気の利いたセリフをさがしちゃうので、
カラダの見せ方に気が回らない。
頭のてっぺんから爪先(手羽先?)まで支配下に置くこと。
自分の意志でコントロールできなけりゃ、
そりゃ自分の体とは言えないよ。
無自覚に突っ立ってるようじゃ、
舞台に存在する資格はないんじゃないか。

きょうの稽古で学んだこと。
ストレートネックの直し方。
首が前に突き出してるの、
いわゆるスマホ首ですね。
こういう人は「胸鎖乳突筋」が弱ってるらしい。
首のインナーマッスルを刺激してやることが有効です。
まず、あたまの後ろで手を組みます。
次にその手でグッとあたまを前に押し出すようにします。
対する首は負けずに後ろに押し戻そうとします。
はい、これがメッセンジャーバッグですよ。
画像提供:シフォン
大判の写真集なんかがあるといいのだけれど。
できるだけマヌケな(失礼!)写真集がいいですね。


2018年7月11日水曜日

リアリズム≦リアリティ

大会で勝つとか、
上位大会に進むとか、
賞状をもらうとか、
そんな次元の問題ではないのです。
貴重な時間を割いてご観覧いただくお客さまのために、
「いい芝居」をお届けしたいのです。

嘘のない芝居をお届けしたい、と思っています。
登場人物は所詮、虚構の存在ですから、
できるだけ現実に近付けて描きたい。
とはいえ、リアリズムの手法は用いたくない。
僕たちが生きている現実世界の方が、
舞台なんかよりよっぽどドラマチックだったりするから。
「嘘の現実」をわざわざ舞台で再現してどうするんだよ!
と、思っちゃうんですよ。
鬼子ですから。

だからですね、
現実世界に「嘘」が堂々と入り込んでくると、
抵抗を感じます。困っちゃうんですね。
会話の中にちょいちょい自慢話を入れてくるヤツ。
さりげに自分の情報を挟み込んでくるヤツ。
現実にいるんですよ、こういう厚顔無恥な御仁が。
それ要らんなぁ~と思って笑顔で聞いてますが、
内心は穏やかじゃないですよ。
だって、劇団員の誰かがそんな登場人物を台本に描いてきたら、
「う~ん、ちょっとリアルじゃないなぁ。違うんだよね。なんつーかさぁ、こぉんなヤツ現実世界にはいないじゃん、だいたいぃ~」
と一蹴されるに決まってるからです。
しかし存在するんです。

今日の稽古で学んだこと。
即興芝居(通称:インプロ)には積極的に参加しよう。
自己の解放に挑戦しよう。
尻込みして自分の芝居を誰かに見てもらうことをしなければ、
いつまでたっても演技なんか上達しないよね。
いや正確には、「上達する」というより、
「やり方のコツをつかむ」ってことなんだけど。
インプロって「舞台上に存在が許される存在になる練習」なんです。
今日は大人たちがかしわンの会議だということで、17:30に終了!
あしたもがんばっていきまっしょい!

2018年7月6日金曜日

宣材写真

‟劇団ERAを紹介する”というテーマで写真撮影しました。
夏休みの終わり、8月末に開催されます
「かしわンダーパレード2018」の宣材写真です。
ウチらしく仕上がってますか?
ってか、伝わってますか、、、、?


こちらはワークショップなんかでよくやるアレですね。
かしわンの今回のテーマ『ツナグ』にちなんで。
みんなでつながってみた、という。
使ってますのは、塩ビ管と小割です。

塩ビ管は笛を大量に作るため購入。
、、、製作は頓挫しております。

ホントは篠笛と締太鼓でお囃子をやりたいんですが、
どなたか教えてくださる方はいらっしゃいませんか?


で、『ツナグ』にちなんで、人文字で『つなぐ』です。
わかりにくいですが、目を凝らして見て下さい。
ホラ、だんだん見えてきたでしょう?


おまけです。
ベリア、なにやら厨2な武器です。

今日のお稽古で学んだこと。
体重をどちらの足に置くかで、
その人物が相手にどんな感情を抱いているかを表現できます。
ヒザはしっかり意識して曲げなきゃいけないということ。
相手に対して前のめりになれば、積極的に働きかける感情。
それは怒りでも、好意でも。
後ろ体重にすれば、興味がなかったりドン引きしてたりする感じ。
突っぱらかってちゃダメなんです。
重心を臍下丹田に置いてヒザを緩めるんです。

動きのぬるさ。同じ動きを同じペースでしてたら動いてないのと同じ。
緩急つけた動き。速さ・強さ・大きさ。
単に動くのではなく、計算して動く。

なるほど。
体力のないヤツに芝居なんてできない。
体力しかないヤツにも芝居はできない。

さてさて、あしたは一日稽古です。
しっかり睡眠を取って備えましょう。

2018年7月3日火曜日

客席が熱い!

今年のげきサマ日程が決定しました!

げきサマ2018①
受験生対象の授業体験会です。
7/31(火)
『国語表現』の授業をお手伝いします。
もしかしたら受け付けに出没するかも知れません。
先生方から指令が出たら臨機応変に動きます。
黒Tシャツの集団がいたらそれが劇団ERAです。

げきサマ2018②
平成30年度 高校生の歌舞伎舞台プロェクト in 長野県東御市
今年も参加させていただくことになりました。
8/5(日)が本番です。
詳しい住所は、長野県東御市祢津1348番地19です。
入場無料・全席自由ですので、どなたもお気軽にお越しください。
現存最古の現役で盆が回る歌舞伎舞台なんですって。
そんな舞台で演じるなんて畏れ多いですが、
とってもすてき。

去年の様子です↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

舞台はちゃんと屋根の下です。
明るい場所からだと逆に暗く見えますね。
それにしても、、、、



客席が熱い!
いや客席の熱気が凄いとか、そういうんじゃなく、
直射日光が当たるんです、客席に。
ブルーシート敷いて座布団が置いてあるんですが、
熱いので誰も座ってくれません。
ええ、暑いんじゃなく。
この写真が撮影されましたのは客席後方の小高くなっている場所。
ここは木陰になっていて涼しいんですね。

今年も天気は上々であってほしい。
がんばっていきまっしょい!

2018年7月1日日曜日

課題だなぁ

「型」を否定する人って多いような気がします。
そういう人って、演技を二つのタイプに分けてるんですね。

曰く、「描写の演技」と「役を生きる演技」。
「描写の演技」とは、人物の動きを真似たり、描いてみせたりする演技。その演技には拍手が沸くかも知れません。でもそれは、見た目の技術に対してのものであって、演技の中に観客が真実の人間の姿を見出し、共感や感動を覚えているのではないのです。
「役を生きる演技」とは、自分自身と向き合い、自分を知ることで役を知ろうとする演技。自分の役づくりを信じて、今という瞬間を生き、行動する演技です。
あなたは、どちらの演技を目指しますか?と。

わかるんですが、ね。
「型」を全否定するような論調はどうかとおもいます。
だいたい、「役を生きる」って簡単に言いますけど、高校生はたかだか16年しか人間やってないんだから、経験のストックにも限界がありますよ。
その中からどうやって役づくりしろっていうんでしょう。

故・中村勘三郎さんがおっしゃってました。
歌舞伎には「型」というものが存在します。
この「型」というやつは便利なんです。
たとえ役者が頭の中では別のことを考えてても、「型」さえちゃんとできてれば、その人物の「感情」は、お客さまに伝わるんだと言うんですね。

私たちの劇団では、役者が自分の感情に頼るのは危険だと考えます。
「役が降りてくる」という現象を基本的には信じません。
青春の時期にある高校生役者のメンタルを、いったい誰が保証できましょうか。
本番で気乗りがしない場合はどうしたらいいんでしょう。
お集まりいただいたお客さまが、私たちには第一なんです。
どんなコンディションであっても、一定レベルの芝居はご提供できる。
こうでなきゃいけません。
そのための準備をしなきゃいけません。

続けて勘三郎さんは言います。
「型」を習得してからが、役者の工夫である、と。
このコトバに激しく同意です!!