2017年8月4日金曜日

いくぜ、げきサマ

きょうから三日間、長野県東御市にて興行です。
日体大柏さんとご一緒です。
まずは上野駅の新幹線改札口に7:00集合。
遅刻者なし。この調子でいきましょう。

長野新幹線あさまで一路、信州上田へ。

で、上田です。結構あっという間ですね。
しなの鉄道に乗り換えるまでの時間がちょとだけ余りました。

で、上田城址です。
残念ながらじっくり見学というわけにはいきませんでした。
ほとんどV字ターン。

しなの鉄道のホームにしゃべる自動販売機を発見。
ジュース1本買っただけで丁寧なお礼を言ってくれます。
ところがメッセージの最後に「天寿を全うしてください」!?
・・・「信州を満喫してください」のソラミミでした。
で、やってきた車両がこれ。

おお、懐かしや。
かつての東海道線(俗に言う湘南色です)のカラーリングです。
上田駅から田中駅まであっという間です。

田中駅前の様子です。
ここはあの最強力士・雷電の出生地なんですね。
町全体が雷電推しの模様。

ここで決心します。
「よっしゃ、生徒Aのセリフ。お相撲さんの名前を『雷電』に変更しよう」
明日の5日土曜日にはその名も雷電祭りがあるそうな。

宿泊先のマイクロバスで迎えに来てもらい劇場入りです。
駅からは千曲川を越えて小高い丘の上。
世界で2番目に古い(しかも世界一とは1日差!)、
現存最古の現役で盆が回る歌舞伎舞台なんですって。
スゴイ!

そしてここが奈落の底。
こいつを回して転換などするのですね。
解説してくれているのは今回お世話になります瀬田先生です。
なんと瀬田先生は二松学舎大学の卒業生なんですよ。
(すみません、今日はじめて知りました)

そしてこれがセリですね。
役者は自力で梯子段を昇って舞台へ出ます。
続いて、舞台設営です。まずバック幕張り作業。

0 件のコメント: