登校次第、部活着に着替えて中庭に集合。
まずは北校舎と東校舎の教室整備をします。
机の整頓とゴミ拾い、そして室内温度の設定。
(申し遅れましたが、本校は冷暖房完備です。)
そして授業のお手伝いまで。掟破りですが、演劇部の紹介もさりげにしてしまおうという企画です。
国語表現の授業は演劇部員なら得意科目のはず、ですよね。
「美しい日本語を話すための原則」と題したレジュメをもとにして授業が進行します。
■ 体全体使いおなかから「腹式呼吸法」
■ しっかりと発音「母音法」
■ ことばを立てる「フレージング法」
ピンときた方もいらっしゃるかも。実はこれ、劇団四季のメソッドです。
教室に来てくれた中学3年生のみなさん、
そして中学生の保護者のみなさま、
一緒に授業体験してくださいましてありがとうございました。
(ちゃっかり夏フェスのチラシをお持ち帰りいただきました!)
午後からは、げきサマ2017に向けての稽古です。
宣材写真を撮影しました。
この写真を素材にして『もしエテ』のチラシを作ります。

今週末、長野に劇団ERAのチラシが出回ります。
こんなふうに外に出るのは久しぶりです。
平成20年の『狼たちの終わらない放課後』以来でしょうか。
あの当時も劇団の可能性を拡げようと必死でした。
ちなみに柏市の担当者さんに柏陵を紹介したのは私です。
今だから言いますが。
動物園の象の檻で働くお兄さん、、、にしか見えません。似合うなぁ~。
本番が近づいております。
稽古を重ねれば重ねるほど、やらなあかんことが増えていきます。
あしたもがんばっていきまっしょい!
0 件のコメント:
コメントを投稿