2019年1月14日月曜日

演劇Q&A

キホンのギモンにお答え。
そもそも演劇部ってどんなもの?「分からない」を一気に解決します。

Q:演劇部ってどこで活動しているの?
普段は南校舎2階の一番奥にある演劇実習室でやってます。
大道具などの作業はピロティや北校舎裏を使っていますが、
おもに休日に作業しているので一般生徒からは認識されていないかも。

Q:公演はいつやってるの?
毎年開催される恒例のイベントは以下のようになってます。
  4月・新入生歓迎公演(校内)
  6月・春季地区発表会(コホミン)☆
  8月・祢津東町歌舞伎舞台公演(長野県東御市)
     かしわンダーパレード(柏駅周辺)
  9月・松陵祭公演(校内)
     秋季地区発表会(コホミン)☆
  12月・ハーフタイムフェスティバル(コホミン)
  2月・バレンタイン公演(校内)
なんと、年間8ステージもあるんですよねぇ~。
そもそも演劇に大会があるってご存知でしたか?
中でも☆印の公演には審査があり順位が付けられます。
秋大会で1位になると県大会(中央発表会)へと進みます。
ちなみにコホミンというのは我孫子市湖北地区公民館の愛称です。

Q:どんな内容の舞台がある?
公演によっていろんなジャンルのお芝居をお楽しみいただいてます。
気楽に笑えるコメディや、手に汗握るシリアス、
おもわず泣いちゃう感動系、ワクワクの音楽劇などなど。
共通しているのは、いわゆる高校演劇ではないということ。
すべての公演で創作脚本を板にかけています。

Q:いきなり行くのは不安です……。
ここまで読んできたあなたなら、見る気は満々ですよね。
最初はみんなはじめてなので大丈夫ですよ。
形式ばる必要は一切ないラフな空間なので気軽においでください!
たしかに演出の都合上、守っていただきたいお約束があります。
  ・上演中の入退場は固くお断りします。
  ・携帯電話、スマートフォンなどの電源はお切りください。
  ・フラッシュを用いての撮影はご遠慮ください。
私語は他のお客さまの観劇の妨げになるので厳禁です。
ただし面白くて声に出して笑ったり、感動で泣いたりは全然問題ナシ。
舞台はナマモノ。客席のリアクションも演劇の大切な要素のひとつです。
校内公演の場合、開場時間はおおむね開演時間の15分前に設定しています。
できれば開場時間か、遅くとも開演5分前には会場に入るようにしてください。

さぁ、幕はあがった。
こころゆくまで楽しんでってください。



Q:普段はどんな練習をしているの?
おっと、もしかして演劇部に興味が出てきましたか?
ルーティンになっているのは以下のとおりです。
  ・気合い入れ
  ・手拍子
  ・パンチキックターン
  ・ストレッチ
  ・発声
このうち、ストレッチと発声は各自で行います。
なぜなら一人ひとり身体の速度は異なるからです。
また日によって個人の体調だって変化するからです。
それぞれが自分の身体と対話しながら調子を整えていきます。
もちろん初心者の方にはこの基礎練習も丁寧にお教えします。
心配しないで気軽にトライしてみよう!

Q:スタッフ専門の人っている?
ウチの場合、人数が少ないので部署に分かれるということはありません。
役者だから裏方はわからないとか、スタッフだから運動しないとかはない。
優秀なスタッフは役者としても優秀なんです。
専門バカはいいんですが、バカな専門家は迷惑なだけなんです。

Q:どういう服装で参加すればいい?
通常の稽古から全員がしっかり私物のジャージに着替えてます。
学校のジャージは体育の授業で使うものだから着ちゃダメです。
制服の上にジャージを羽織るなんて中途半端もいけません。
まして塗ったり叩いたりする時に制服なんてありえません。
中学校のジャージとか、使わなくなったもので十分なんです。
舞台係を担当するときにはオリジナルの黒いTシャツとパーカーを着ます。

0 件のコメント: