2018年2月11日日曜日

人工と生身の狭間

今回の『贋作春琴抄』には、
これといった舞台装置は置かれません。
その代わり、ひとつの試みとして「映像」を使うことにしました。

舞台裏で開梱前のダンボール箱。
EPSONのプロジェクターです。

「安物だと思ったような仕事をしてくれない」
と情報の先生からアドバイスがありまして、
奮発して購入に踏み切りました。
この子がどう活躍するか、乞うご期待。
なんつって、、、実際はまだ使いこなせてません!

劇中で主人公の春琴がお茶を飲みます。
扇子は使用人の佐助が春琴を煽ぐために使います。

本番を間近に控えてこの連休は有り難いですよ。
あしたは午後からリハの予定です。
がんばっていきまっしょい!

2018年2月5日月曜日

身体感覚

大型重機のオペレーターさんってスゴイです。
巨大な鋼鉄の塊を、まるで自分の「手足」のように操る。
その感覚たるや素人からすると神のごとし。
何をするにしても「身体感覚」って大事です。
まして自分の「手足」ならなおさら。

身体で感じるってだけなら、それは演劇に特有のものではありません。
寿司職人は手の平や指先の感覚を鋭敏にするでしょうし、音楽家であれば耳をしんと研ぎ澄まそうとするし、料理人は舌の感度を極限まで上げようと努力します。
では役者に必要とされている感覚とは?
それは、自分を取り巻く世界を全身でキャッチすること。
そのうえで自分の状態を変化させていくことなんです。

だから「身体感覚」を磨くトレーニングが必要になります。
自分の全身至る所にセンサーを張り巡らせている感じ。
そのために走ったり、柔軟したり、筋トレしたりします。
運動嫌いな人は、ぎゃぁって思うかも知れませんね。
しかし安心してください。目的はあくまで「身体感覚」です。
いわゆる「運動能力」をアップするのとはちょっと違います。
私たちが目指しているものは、ただの肉体訓練ではありません。
もちろん運動能力も、ないよりあった方がいいんですが。
「身体感覚」を身に着けていない人の芝居は、テキトーになるんです。
運動ができるからって、芝居がうまいとは限らないのですよ。

だからストレッチや筋トレをしながら、私たちは自分の身体と対話します。
頭のてっぺんから足のつま先まで、あたたかい血液が循環していくのを感じます。
どの部位に効いているかを意識しながら、負荷をかけていきます。
自分の身体として使いこなせるように、脳からの指令が全身に行き届くようにするのです。
舞台上で無意識のうちに身体のクセが出てしまう人は、
自分の身体が使えてないんです。

2018年2月4日日曜日

集中!

エチュードなどの開始時に、手を「パン」と叩きます。
これ、ほとんどの稽古場で見られる光景だと思います。
しかし手を入れる時のお作法というんでしょうか、
「用意!」って声をかけてから「パン」。
「せえの!」って声で「パン」。
「いきま~す」で「パン」。
中には手と同時に「ハイッ!」て声まで掛けちゃったり。。。
え、不要っすよねぇ。手を叩く意味ねーじゃん?って思うんすケド。
その集団によって(流派によって?)さまざまです。

劇団ERAでは、「集中!」と声を掛け、全員の集中を確認してから「パン」です。
舞台上の役者だけでなく、出番を控える袖の中の役者も、スタッフも含めて。
稽古場全体の集中が求められます。

さて、この「集中!」で、いったい何を要求しているのか。

「パン」と手が入ってから「集中」してちゃダメなんですね。
「集中」で「すでにその状況に居る」状態にならなきゃいけないんです。
人物に成り切ろうとか、その状況に居ようとか、まして集中しなくちゃなんて、そういう意識がチラチラしてるうちはあかんのです。
そう考えていたらそれは役者のエゴが出てる状態なんです。

頭で思考するより、身体感覚がちょっとだけ先行している感覚。
身体表現にせよ、台本を使った稽古にせよ、
このような「すでにその状況に居る」という状態が必要です。
「集中」というものは「集中」という言葉を忘れるぐらいでないと成立しないものなんです。

2018年2月3日土曜日

和楽器でバンド?

今回の芝居には、ある和楽器が登場します。
それは。。。

下敷き(?)にした作品は、あの谷崎潤一郎の『春琴抄』です。
主人公の百舌屋春琴(原作では「鵙屋」ですが)の職業は、
なんと、三味線の師匠!なんです。

..:*・゚☆..:*・゚☆..:*・゚..:*・゚☆..:*・゚☆..:*・゚

で、三味線を自作することにしました。
買うとなると、諭吉Kingが何人も必要になります。
そう、何人もね!
というわけで自分たちで作ろうということになったわけです。
実は材料はすでに購入してあるんですけど、なんとなく稽古場の隅に置きっぱになっててですね。見て見ないフリという。。。

天神と呼ばれるパーツがありまして、ここの細工をどうしようかと考えあぐねておりました。いろんなサイトを訪問してアイデアを渉猟していたのですが、どうも手間がかかりそうなんですよねえ。まとまった時間が取れたらやろうかな、ぐらいの感じだったんです。

まあ、始めてしまえば作業そのものは速いんですがね。
まだ本気出してないだけ、ってヤツですか。
いいわけとしては最低だぜ。
まぁ近いうちに。。。
がんばっていきまっしょい!