ウチら劇団を名乗ってますが、
その実態は言わずと知れた高校の演劇部です。
正式名称が長い(16字)ということもあって、
普段は劇団ERA名義で活動しています。
でも2002年の旗揚げ以来、
明日の演劇界のエースはウチらや!
という気概を持ってやってきました。
えぇ、もちろんわかってますよ、
演劇を本職としているプロに敵うはずないんです。
所詮は必死さ・真剣さが違いますから、
そこはリスペクトしてるつもりです。
「学生」という逃げ場があるウチらは、
やはりどこかで甘えがあるんです。
今回のことで演劇界隈がどうなってしまうのか、
逃げ場のない人たちはコロナ以後をどうやって生き抜くのか、
まったく予測がつきませんけども、
ウチらはウチらのできる範囲で演劇します。
ない頭を振り絞って考えてみました。
これまでの活動の中で、プロの方から学んだことなどを踏まえて。
え~まずは、習近平……?
いやもとい、「集・近・閉」な状況がダメなんですよね。
いわゆる三密というやつですね。
これまでのスタイルは全否定ですよ。
それでは、普段の稽古場である401教室での校内公演を想定します。
1)集
完全チケット制を導入し、複数回の上演を行います。
各回10名程度にお客さまを限定します。
お客さまにはあらかじめマスクの着用をお願いします。
また入場時には手指の消毒をお願いします。
2)近
客席として置く椅子を2mの間隔にします。
ステージと客席の間隔を確保します。
役者同士が密接しない演出を採用します。
そういう脚本を創作します。簡単に言うなよオイ!
3)閉
暗幕は引きますが完全遮光はしません。
照明効果を必要としない脚本を創作します。だからオイ!
教室の窓を開けて換気に努めます。
開放された空間ということなら、
中庭で上演するという手もアリですか。
でもそれだとお客さまの密を避けることが難しいか。
もっとも集まれば、の話ですがね。
照明が使えないというなら、音響には凝りたいですねぇ~。
これまで以上にね。
あと、これが一番大事かなと思うんですが、舞台装置のクオリティ。
室内が明るくなるということは、粗が隠せないということですから。
テキトーな舞台装置にお客さまの意識を持って行かれないようにしないと。
近くに寄っても違和感のないリアルな舞台装置を目指します。
これまで以上にね。
発声練習とか、完全に屋外でやらなきゃあかんやつですね。
ソーシャルディスタンスを保ちます。
がんばっていきまっしょい!
0 件のコメント:
コメントを投稿