2019年6月26日水曜日

脚本を創作するうえで陥りやすい過ちがあってですね

泣いている人がいます。
仮にAさんとします。
別に怒っててもいいんですけど。
何らかの感情を抱いているAがいます。

そのAを見ている人がいます。
この人はBさんです。
BはAが泣く理由を知らされていません。
言葉を発することなくAは泣くだけです。

さて、BはAを見ているだけで、
涙の理由を諒解することができるでしょうか?
これ多分、ノーマルタイプ同士なら無理ですよね。

だからロゴスが必要になるわけです。

あ、そうそう。
そうは言ってもですね、Aが泣いている理由を、
A自身が説明しちゃダメなんです。
「ボクは今、これこれで悲しいんだよ」
なんて説明ゼリフは書いちゃいけないんです。
だってAは嘘をつくかも知れない。
せいぜいCという三番目の登場人物が、
「どうやらAはこれこれで悲しいらしい」
というのが関の山なんです。

話が逸れました。
Aがただ泣いてるだけじゃ、
その理由(背景)はBには伝わらない。
つまり、Aという役者がただ泣くだけでは、
客席のBには物語は理解されないんです。
伝えるための何かしらの作為が必要になります。
だから、役者が心を動かすだけでは、
お客さまは納得しません。伝わりません。
大事なことなので繰り返します。
役者が感情を動かすだけじゃ芝居は成立しないんです。

写真は本文とは関係ありません。

感情を重視する演技論があることを知っています。
自己の解放が大切だってこともわかります。
人の気持ちを動かすことができるのは、
人の気持ちだけだなんて言う人を否定はしません。
でもそもそも基礎がないところで、
感情だ、気持ちだ、リアリズムだと騒いでも、
客席にはそんなもん届かないんですよ。

まず俳優としての基礎「技」をある程度は身につけて、
次のステップとして感情「心」を動かす練習をする。
あるいは「技」と「心」とを同時進行で磨く。
そういう手順を踏まなきゃムリですよ。
ヘタクソな(というと語弊があるけど)役者に限って、
この「技」をすっ飛ばして「心」を妄信する。
妄信、まさに似非宗教ですよ。
信仰だから科学的根拠なんて不必要なんです。

蚊の鳴くような声しか出せない、
立ち姿だってみっともない、
視線も泳ぎっぱなしの役者(?)が、
たとえどんなに素敵な感情を持っていても、
伝える技術がなかったら芝居にゃならんのです。
ただのナルシスト演技なんです。

2019年6月18日火曜日

『きみをわすれない』本棚に置きました

ERAの本棚を更新しました。

春季地区発表会に出品した
『きみをわすれない』を
期間限定ですが掲載してございます。
よろしかったらお読みください。

2019年6月15日土曜日

上演意図がまったくわからない

ううむ、謎なんですよ。
なぜなのかなぁ……?
なんでその作品を上演することになったの?
そこに至るまでの経緯と云うか、
動機が判らないんですよね。
上演意図、と云うんですかね。
別に判らなきゃ楽しめないって訳でもないですが、
それにしてもまったく想像が付かんのですよ。

既成の脚本を否定してるんではないですよ。
既成の脚本を上演することも否定しません。
(まぁ自分たちは演らんけど)
ただ、大きな疑問なんですよ、
その脚本をなんで選んだのかなぁ、と。

まさか戦略的な動機じゃないですよね。
春大まで時間がないから過去に上演した経験のある作品でいいや、
顧問がかつて創作した作品でいいや、
高校演劇の定番なら演出にも悩まなくていいや、
春大会は上位大会に繋がらないから軽くいこう、
まして、1年生に舞台を「経験」させようとか、
自分たちの都合で、まさか?
いやぁ、まさかですよね。
お客さまをないがしろにしちゃ駄目ですよね。
エゴを60分も垂れ流しにしちゃいけませんよね。
ご来場のお客さまに楽しんでいただくこと。
エンターテインメントに徹すること。
忘れちゃいけないと思うなァ。

なんつって、偉そうなこと云えないんですケドね。
1年生ばかりの舞台で、動きがぎごちなくったって、
フレージングができてなくたって、
セリフにリアルさが感じられなくったって、
むしろ取材の甘さが耳障りなセリフばかりだとしても、
(それはその脚本を書いた作者が悪い!)
ちゃんとキャストの声が聴き取れてたら、
立派なもんじゃないですか。
その点については失敗してますから、
僕ら劇団ERAは白旗を揚げにゃあならんのです。

やっぱり単純なこと。
稽古は大事だよ。
できないことをできるようにするのが稽古だよ。
大会前の稽古だけが大切なんじゃない。
むしろ日々の稽古の積み重ねが大事。
何でもない日の、何でもない稽古こそが、
いい芝居への近道なんですよね、うん。

2019年6月9日日曜日

「きみをわすれない」の本番でした

6/9(Sun)14:35。
前の学校が時間を押したので、
予定時刻より5分遅い開演です。

とにかく画を載せていきます。




このケコミのデザインは?
そう原稿用紙です。
SF小説家のハナシなのです。
舞台美術賞をいただきました。


ハイ、ミラクル3の名乗りです。
パンフレットにも書きましたが、
三人の爆発音は全部変えてあります。


一転して静かな雰囲気。
旭先生と大井さんのシーン。
実は大井さんこそ旭先生の大ファンでした。

で、ミュージカルシーンが終わりまして、
第一幕が終了。
「ただいまから、三秒間の休憩に入ります」
↓休憩中の様子です。誰も席を立ちません。





ふぉんとが音響効果賞を獲得しました。
モカ先輩、レンジ先輩、ぺが先輩が
応援に駆け付けてくださいました。

2019年6月5日水曜日

「きみをわすれない」のリハーサルでした

きょうは朝からコホミンです。
9:00~14:00でリハーサルです。
今回の道具も顧問の車に満載です。

高台が組み立て式なので、
乗用車になんとか納まりました。

搬入口に下ろしたらこんなカンジです。
下手で使うモノから順番に出発できるように、
考えて置かなきゃ駄目ですよ。

ビールケースで平台を上げようと計画してたんですが、
平台の裏側の桟が干渉することが判明。
つまり使い物にならなかったんですよ。
苦労して車に積み込んだんですが、
泣く泣く学校に持って帰りました。

2サスに台上あての単サスを吊ります。
柏陵さんがCSQを2灯、
フリーで置いてくれてます。
ありがとうございます。
コンセント№5でいきます。
角度の微調整は介錯棒でやっちゃいます。
フォーカスをちょっと甘めにします。

写真だとちょっと判りにくいですかね。
客席の最後部に音響卓が置いてあります。
そこから出力した信号を、
窓から垂らしたマルチケーブルで、
調光室のミキサーに直接送るという図です。
13と14が空きチャンネルです。
今回の仕込みは日体大柏さんです。
ありがとうございます。

さて、リハーサルです。
まずはテクニカルから潰して行きます。
稽古場ではイメージが難しかった部分も、
実際の現場で調整して行きます。

主役の旭と泉。ご兄妹です。
兄はSF小説家。妹は高校生です。

こちらの3人は通称「ミラクル3(スリー)」です。
宇宙の侵略者であるインベーダー・ベムと、
死闘を繰り広げてるらしいですよ。

大井さんはギャラクシーマガジンの編集者。
富里旭先生のご担当です。
旭先生に一斉にツッコむミラクル3たち。

用意した遮幕も検討の結果、使わないことに。
泣く泣く学校に持って帰りました。

リハ時間の最後にトラブル発生。
音響にノイズが入りはじめます。
それもかなり大音量で!
ガリガリッ!バリバリッという音が、
スピーカーから流れ続けます。
なんじゃぁ~こりゃあぁッ!
どうやら公民館を使用している他団体が、
なんらかの電波を発していて、
それをホールのミキサーが拾ってしまうらしい。
そうこうしているうちに、
コホミンでのリハもタイムリミット。
柏に戻って、いつもの富里近隣センターへ。
引き続きサトリンで稽古です。
学校に戻ったところで稽古時間はたかが知れてます。
柏駅から徒歩圏内でこの環境はあなどれません。
コホミンではトラブルもあって通せませんでしたので、
時間を有効に使って目いっぱい稽古しました。
それにしても、稽古の時は時間の経つのが早いです。


2019年6月3日月曜日

持ち道具ですが


この画だとわかりにくいですかね。
今回はSF小説家が主人公でして、
原稿用紙に「書く」シーンがあります。
その時に使います、巨大鉛筆です。

消しゴムも巨大なのを造りました。
こちらは原稿用紙の文字を消すという用途ではありません。
私の頭の中を消すMOMO消しゴムです。
どこぞの予備校のCMみたいな画です。
ガンバレ!受験生!みたいな。
ちなみに、
ベリアとパニッシュが持っているのは既製品です。

きょうはじめて通しました。
否、通したとは言えない出来でした。
60分を超えました。上等です!
ウチらにとって60分オーバーは、
それほど大きな問題じゃないんです。
もっと大事なことがありますよ。
審査結果だの順位だのにビビッてちゃ、
いい芝居なんてできませんよね。

がんばっていきまっしょい!

2019年6月1日土曜日

高台(組み立て式)


高校の中庭に植わっている欅です。
枝がしだれにしだれていて、
風が吹くとオバケ感がすごいんです。
プリュルールってヤツですよ。

さて、そんな中ですが、

こいつ、わかりますでしょうか。
タイトルでネタばれしてますね。
高台になります!組み立てると。

こんな構造になっておりやす。
わかりにくい画でスミマセン。
パネルとパネルをドッキングさせてます。
で、ドッキングのギミックはこれです↓

「抜き蝶番」を使っております。
作製はノエル先輩です。
ひたすらヤスってピンを抜いてくれました。
1寸5分でバインドしてます。
長さがちょーっと足りないのですけどね。
釘を舞台上で落としたら大変です。
1本1本を紛失しない工夫が必要ですな。
(本番までにちゃんと養生しますよモチロン)

この高台は、真ん中が通れるようになってます。
演出によってここから登場したり、
目潰し用の灯体を仕込んだりできます。
お気付きだろうか……。
画面、上手側に注目していただきたい。
人間の頭のようなものが見えないだろうか?

パンチを貼ったコンパネを被せて完成です。
あ、ちゃんとケコミは用意してあります。
当然ですよ。
装置をケコミで飾らないなんてありえません。

今回はこの装置を連れて行きます。

収納はこんなにコンパクト。
机を持って行くよりラックラク~。

てな感じです。

そういえばタイトルがまだ決まってません。
どうしましょう。チラシも作れません。
来週には本番だというのに……。
がんばっていきまっしょい!