2018年11月18日日曜日

ちゃんと

いやぁ~さすがは中央発表会でした。
期間中、何人かのいい役者さんと出逢えました。
もちろん直接ではなく、舞台と客席の間でですけどね。
勝手に感心して、勝手に心の中で推してました。
みなさん各地区で最優秀賞に輝いただけのことはあります。

まず第一に、そういう役者さんはちゃんと声に芯が通ってますね。
しかも発声が明瞭で指向性がはっきりしているんです。
客席をちゃんと意識してくれてるのがわかります。
それでもって胎の底からセリフを発してくる。
だからセリフに説得力がある。
パワーがある。緊張感がある。
ちょっとやそっと「間」が悪くったって、
聞いてられちゃうんですよ~。

逆に、上辺で喋ってるセリフが続くと眠くなります。
いや、セリフの意味内容が入って来ないんです。
伝えようって気が感じられない。
「h音」で感情籠めた気になってる役者さんも出没しました。
息を含みながらというか溜息まじりというか、
母音の前に「h音」が入る役者さんがいるんです。
例えば「おかあさん」というセリフに情感を籠めようとして、
「ほかあさん」になってしまったり。
同様に「あなた」が「はなた」になり、
「おまえ」は「ほまえ」になってしまいます。
台本に書いてありませんよね、そんなセリフは。
「ほまひらなんか…ほやじゃないッ!」
そんなセリフには感情移入できません。
しかし、いい役者さん同士が絡んでくれると、
特に動きのないただのセリフの応酬でも、
舞台の集中がものすごく伝わってくるんです。
ちゃんとその役の人物になってるんです。
技術的にはフレージングなんでしょうけど、
そんな小手先の問題じゃない気がしますね。

余計なことではありますけど、
ちゃんとしてる学校さんにはひとつの傾向があります。
それは、部員の皆さんが「礼儀正しい」ってことです。
リハ・本番、そして客席での振る舞いのすべてにおいて、
よく訓練されてるなぁ~なんて感心しちゃいます。
こういう学校さんは、舞台装置の仕込み・バラシなども、
ちゃんとしてる学校さんは、よく考え抜かれていて、非常にスマートなんです。
逆に、ノリだけはまるで運動部のような学校さんもあります。
でもね、所詮は形だけです。メッキです。ニセモノです。
声ばかり大きく、無駄な動きばかり。
ぎゃあぎゃあ騒ぎ回って当人たちは一生懸命やってるつもりなんでしょうけど、
結局、ものの足しにもならないんです。これには閉口ですよ。
装置の造りも雑ですしね。
おっと、ちゃんとしてる、と書いてしまうと、
逆に「ちゃんとしてない」学校さんもあったのか、
って話になってしまいますけど……。
でもね、自己の相対化は演劇人としては絶対の条件だよ。
知ったかぶりの身勝手だって本人は気付いていないんだから。
自己陶酔の極み。周りからは白眼視されてるっつーの。
顧問がそこはちゃんと言ってやらなきゃダメだよ。
ま、そこは想像していただくとして。


0 件のコメント: