9月最初の日曜日です。
今日は舞台装置を作っています。
松陵祭が例年より開催が早いので、
作業も急ピッチになります。
ちょっと雨模様なので、
屋根のあるピロティをお借りします。
外灯のベースだけは完成していたため、
スグに塗ることができました。

こちらはベンチの部材を切る作業からです。
劇団ERAでは、尺貫メジャーを用いています。
舞台屋らしく尺貫法に従います、一応。

御影石の立方体です(嘘)。
ジュウオウキューブみたいな。
モノリスみたいな。

すてきな「箱」を作っております。
とても意匠が細かいのです。
観客席からは絶対にわからないでしょうが、
だからこそ、気を遣うのです。
もしかしたらプロ並み?
手前味噌、わかってますって。
電動ドライバーがあるのに、
なぜか手作業でネジを回してます。
なんでか?

文化部で来てるのはウチだけのようです。
大きな音を出しますので、
その方が気兼ねなく作業できますけどね。
顧問の祖父は宮大工でした。
装置が完成すれば、稽古にも俄然、熱が入ります。
台本もようやく四場まで完成。松陵祭に向けて怒涛の進行です。
がんばっていきまっしょい!

0 件のコメント:
コメントを投稿