2020年12月29日火曜日

視座を逆転する

視座を逆転させて、お客さまの立場になって考える。

自分がお客さまの立場だったらどうか、ということを考える。

どんなお芝居を見たいと思うんだろうか。


「予想を裏切り、期待に応える」 という言い回しがある。

人間というのはわがままなもんで、予想通りの展開には月並みの烙印を押す。

といって、期待の遙か上を行くものには拒絶反応を示す。

お客さまに受け容れられる作品を創るのは骨が折れる。

突き放したり、寄り添ったりと、忙しいことこのうえない。


ところで、テーマのことである。


世の中にはテーマが明確にわからないと不快になる御仁が一定数いる。

テーマなんざ、どーだっていいじゃねえか、と、こちとら思っとるんだが。

しかし、厄介なことに(お節介なことに)、

今回はあらかじめテーマが明示されている。

「平和」 がテーマであろうと、「動く」 がテーマであろうと、

弊社がこれまで採ってきた立場はこうだ。

お客さまのインテリジェンスを侮ってはいけない!


たとえば「愛」 がテーマの芝居だったとして、

劇中で登場人物が「愛とはなんだ!?」 と正面切って叫ぶのはどうだろう。

たしかに、これほど明確な伝え方はないだろう。

これなら、メッセージは確実に客席まで届くだろう。

しかし我々はその手法を善しとしない。

客席のニーズはそこにはない、と弊社では考えるのだ。

テーマを直截的に申し述べることは、観客を馬鹿にしているとさえ思うのだ。


今回のようにテーマありきのイベントであれば、

テーマとなっているそのワードはセリフで語らず、

いや、むしろ禁句にするくらいがちょうどいいのだ。


お客さまのインテリジェンスを侮ってはいけない!

大多数のお客さまは、実は語らずともテーマを悟ってくださる。

惜しくも乗り損ねた人が、観劇後にしつこく聞いて来る。

「テーマは何ですか」 とか、眠いことを云うのだ。


BGM : Lady Gaga 『Poker Face』

2020年12月26日土曜日

創作ならなんでもいいってわけじゃない

前回の年内最終宣言、やはり裏切りました。


演劇部員に告ぐ。

次回公演の脚本を鋭意執筆中であろう。

然しその前に、弊社の企業理念について申し述べましょう。

ご存知のように劇団ERAが板に掛けるのは自社制作の演劇台本に限ります。

が、ERA謹製であればなんでもいいってわけじゃありません。

よろしくない脚本はコンペで容赦なく却下します。


最低限セリフは意図通りに届いてほしいんです。

もちろん役者は、そのための努力をちゃんとしなきゃダメです。

声が小さかったり滑舌が悪かったり、

それでもいいんだそれが自分らしさだっていうのはナシですよ。

努力という言葉がダメなら工夫と云ってもいい。

役者の自己満足で終わってはダメだと思います。

お客さまの快適のことを第一に考えてください。

セリフが聞きとれないのって、かなりなストレスでしょ?


意図した通りにセリフが届くように、

脚本の段階から配慮してほしいんです。

セリフのすべてに計算を施してほしいんです。

舞台は日常の延長線であってはならないと思ってます。

「静かな演劇」というものがありますが、

あれだってよっぽど計算されつくしてるんですよ。

教室で友だちとするフッツーの会話をそのまま書いてはいけない。

そんなの高校演劇にでもやらせときゃいいんです。

 

言葉として卑俗なもの、生活感が出すぎるものは避けましょう。

たとえば<スマホ>というワード。

LINE>とか<既読無視>とかにも、抵抗を感じましょう。

だって、自分たちの創造物には美しくあってほしいじゃないですか。

というか、もっと客層を意識しましょうよ、という。

そういう限定的な言葉って、想像の余地がないでしょう。

ターゲットというか、対象とするお客さまの人数が減ってしまうし、

なにより表現の幅が狭くなってしまいます。

iPhone持ちで、LINEやってて、既読無視されるひと、限定になっちゃう。

そこに当てはまる、ちょっとのひとにしか刺さらなくなっちゃう。

だから避けなければならないと思ってます。


そういう意味で云っても、内輪ネタは絶対にやっちゃいけないんです。

お客さんがみんな同じムラの住人じゃないことは肝に銘じるべきです。

CMネタを延々と垂れ流しする舞台がありましたが、

あんなの木戸銭を取ってまで見せるもんじゃないですよ。

演者と観客に共通する文化ってCMしかないのかって、

寂しいというか、送り手の意識の低さに呆れますわ。

みんながみんな同じ文化的背景で生きてるわけじゃない。

そういうのを入れた途端に、その芝居は下品になるんです。


BGM:Newspeak「Jerusalem (Acoustic Session)」

2020年12月23日水曜日

冬期休業中の課題

12月の更新も滞ってしまいました。

2020年の活動日誌もこれが最終です。

たぶん。

本日、「柏二番街時計」の撮影に参りましたが、

肝腎の撮影風景の写真を失念しておりました。

せっかくのブログネタでしたのに惜しいことをいたしました。

今回も午後二時の枠を頂戴することができましたので、

柏へお立ち寄りの節は、午後二時を目掛けて、二番街にお越しくださいませ。


さて、表題にございますとおり、部員には冬休みの課題が出されております。

三月に控えております公演のネタ出しでございます。

こちら例によって学外での公演です。

校内公演をないがしろにしているわけではありませんが、

実情として学外での活動がメインになっていることは確かです。


この公演ですが、20日の公演と21日の公演とは、そもそも別の企画です。

20日「平和Kyo演」@柏市民文化会館小ホール

21日「かしわンダーパレード」@パレット柏ほか

ただ、弊社の現在のポテンシャルを考慮いたしまして、

今回は両日同じ演目でご機嫌を伺おうという次第でございます。


とはいえ、やはり別企画ですので、要求されているテーマが異なります。

20日は「平和」で、21日は「動く」です。

想定される客層も異なります。

前者は比較的アダルトな層。後者は高校生が多くなりそうです。

しかも、ご時勢柄、自由入場というわけにはいかんでしょうな。 

与えられている時間が、双方ともに20分なのは幸いでした。


ウチの演劇部には天才などおりません。

みんなで知恵を出し合って脚本を創作します。

エチュードを繰り返しながら、稽古場にユラリと立ち昇る蒸気(ゆげ)を、

すかさず割り箸で絡め取り、形にしていきます。

今回もまた同じ手法で創っていきます。

がんばっていきまっしょい!

BGM:Newspeak「24/7 What For」

2020年12月3日木曜日

次回公演がすごいことになってる

 今日は臨時休校です。

東武野田線がストップしたもようです。

あ、そもそも期末テスト前なので、部活動はありません。

 

久々の更新です。

ここのところなんやかんやで、

忙しさにかまけてサボっておりました。

そうそう、先週は県大会もありました。

 

今季、私たちは県大会どころか、地区大会にも出場しませんでした。

いいえ、出場したくても、できませんでしたといったほうが正確です。

新型コロナの影響で、思うように部員の獲得ができず、

新入部員はいまだに2名。

先行き不透明なまま、実はいまだに活動はだましだましです。

あるいは、おっかなびっくりです。

 

しかし、そんななか、県大会が開催されたんです。

しかも本校からほど近い、柏市民文化会館で。

http://www.kashiwa-sbk.com/

感染症対策に万全を期して、無観客での実施でした。

(スタッフもキャストも当然マスク着用です)

年明け1月には、ここで南関東大会が開催されます。

 

これは私たちにとっての福音になるのでしょうか。

このまま「だましだまし」でもいいから、

新しい生活様式に合わせた上演形態でもいいから、

演劇を発表する機会が得られるのなら。

 

劇団ERAとしての次回公演が決まっています。


2021/3/20()「平和Kyo演」@柏市民文化会館小ホール

2021/3/21()「かしわンダーパレード」@パレット柏ほか


すごいことになってます。

「平和Kyo演」は、柏市から機会をいただきました。

柏市の平和都市宣言35周年を記念しての催しです。

「かしわン」は、中止になった夏の野外演劇祭をこのタイミングで。

柏二番街商店会のバックアップをいただいています。

20分程度の創作作品を上演する予定です。


しかし、演目はもちろん、出演者も確定していません。

むしろ、出演者を絶賛募集中なんです。

キャスト2名では、サビシイではありませんか。

せっかく与えられたチャンスです。

本校の1年生で、部活動に参加し損ねた人はいませんか。

2学期の成績が出てからで構わないですよ。

入部するタイミングを逃してしまった人で、

かつ、成績に不安のない人。

一緒に演劇作品を創りませんか。

演劇部顧問まで、ご一報ください。