2020年12月26日土曜日

創作ならなんでもいいってわけじゃない

前回の年内最終宣言、やはり裏切りました。


演劇部員に告ぐ。

次回公演の脚本を鋭意執筆中であろう。

然しその前に、弊社の企業理念について申し述べましょう。

ご存知のように劇団ERAが板に掛けるのは自社制作の演劇台本に限ります。

が、ERA謹製であればなんでもいいってわけじゃありません。

よろしくない脚本はコンペで容赦なく却下します。


最低限セリフは意図通りに届いてほしいんです。

もちろん役者は、そのための努力をちゃんとしなきゃダメです。

声が小さかったり滑舌が悪かったり、

それでもいいんだそれが自分らしさだっていうのはナシですよ。

努力という言葉がダメなら工夫と云ってもいい。

役者の自己満足で終わってはダメだと思います。

お客さまの快適のことを第一に考えてください。

セリフが聞きとれないのって、かなりなストレスでしょ?


意図した通りにセリフが届くように、

脚本の段階から配慮してほしいんです。

セリフのすべてに計算を施してほしいんです。

舞台は日常の延長線であってはならないと思ってます。

「静かな演劇」というものがありますが、

あれだってよっぽど計算されつくしてるんですよ。

教室で友だちとするフッツーの会話をそのまま書いてはいけない。

そんなの高校演劇にでもやらせときゃいいんです。

 

言葉として卑俗なもの、生活感が出すぎるものは避けましょう。

たとえば<スマホ>というワード。

LINE>とか<既読無視>とかにも、抵抗を感じましょう。

だって、自分たちの創造物には美しくあってほしいじゃないですか。

というか、もっと客層を意識しましょうよ、という。

そういう限定的な言葉って、想像の余地がないでしょう。

ターゲットというか、対象とするお客さまの人数が減ってしまうし、

なにより表現の幅が狭くなってしまいます。

iPhone持ちで、LINEやってて、既読無視されるひと、限定になっちゃう。

そこに当てはまる、ちょっとのひとにしか刺さらなくなっちゃう。

だから避けなければならないと思ってます。


そういう意味で云っても、内輪ネタは絶対にやっちゃいけないんです。

お客さんがみんな同じムラの住人じゃないことは肝に銘じるべきです。

CMネタを延々と垂れ流しする舞台がありましたが、

あんなの木戸銭を取ってまで見せるもんじゃないですよ。

演者と観客に共通する文化ってCMしかないのかって、

寂しいというか、送り手の意識の低さに呆れますわ。

みんながみんな同じ文化的背景で生きてるわけじゃない。

そういうのを入れた途端に、その芝居は下品になるんです。


BGM:Newspeak「Jerusalem (Acoustic Session)」

0 件のコメント: