2021年1月30日土曜日

曲先という方法もある

曲を聴いてイメージを膨らませ

そこからシーンを連想することもひとつの方法です 

メロディに歌詞をつけていくようなカンジ?

これまでに何度も試している方法です


弊社の芝居をご覧になった方からのアンケートに

MEの選曲を高く評価してくださるものが多いのは

そういう創作方法にも一因がありそうです


内容と無関係な画像シリーズ「筑波山」です



部室に百数十枚ある手持ちのCDを聴きまくりましょう

好みの一曲を見つけ出すまで


平和はありがたい

ありがたいは「有り難い」 だから

逆に言えば「争い」 のほうが日常なのかもしれません

平和は努力しなければ手に入れられないものなんでしょう

人類がこれから先に進むのには

どうしたらいいんでしょう


もう一年以上前の話になっちゃいましたけどね

前回公演はふざけていたので

今回は切ない物語をやりたいと思ってます

ライブ配信も視野に入れて準備をしています

とはいえ「やっぱり舞台はナマ!」 というスタンスに変わりはないですが


がんばっていきまっしょい!

2021年1月28日木曜日

Don't move!

もうひとつのイベントが要求しているテーマは「動く」です。

そこで弊社では「動かない」という選択をします。

舞台を所狭しと動き回る芝居も嫌いじゃないですけどね。

登場人物がじっと動かないでいるというのはどうだろう。

ふたりキャストがいるので、ひとりは動くがもうひとりは動かない。

そうすることで対比の妙を出すとか出さないとか。

普段、エチュードではいかに動けるかが成否の鍵だったりするのですが、

そして演出部もまた動くことを要求しがちなんですが、

とにかく動かんのよ。

物語の中でたった一度だけ動く。

大きな意味のある「動く」という行為をする。


それまで散々に耐えて堪えて我慢して、

最後の最後に立ち上がる、みたいな。

愛する者を守るため、みたいな。

オマエは旅立ち、みたいな。ある意味。

カタルシスってやつが発生すればいいな、と。


リテイク!

現役劇団員諸氏に告ぐ!

いーですか!

戦争について語ることはしません!


今回は「平和」について考える絶好の機会です。

平和について物語る芝居が求められています。

弊社の経営上、いつもと違う挑戦ができるのはありがたい。

ありがたいんですが、ね。


平和を物語ることは「戦争」を語ることと同義なんでしょうか。

確かに戦争に言及することもひとつの方法だと思う。

社員一同で柏市の戦争遺跡を巡り、

図書館で資料を集め、

戦争経験者に取材する。

そんなアプローチも可能ではありましょう。


しかしですね、

付け焼き刃は剥げ易い。

戦争について知ることと、

それに基づいたお芝居をこさえること。

両者のあいだには、

決して超えられない大きな溝があるように思います。

生半可に手を出してはいけないと思うんです。

太平洋戦争に直接触れることは避けようと思います。

いーですか、

直接は触れませんよ。


今回の芝居の枠は20分です。

短い時間を濃密に描き切らなけあいけません。

きみたちの台本は、

というよりプロットは、

とにかく書き直しだかんね。



BGM: battenn girls 『OiSa』 

2021年1月25日月曜日

続オンライン部活

まだ、新型コロナウイルスと人類との闘いは続いていた

(永井一郎氏の声で読んでください!)


本校でも部活動は全面的に禁止です

関東大会も映像審査になっちゃいましたね

もっと話題になってもいいんじゃないかと思ってますけど

競技種目によって騒がれ方が違いますよね

大きなイベントなんですがね


要するに放課後の学校に居残らなければいいんですよ

弊社ではこの場を利用して部活動していきますよ

まずは上演台本を完成させます


SF作品にすることはやぶさかではありません

ただし設定に凝った台本は勘弁して欲しい

なぜならお客さまはお芝居を観に来てくださるのであって

「設定の妙」を楽しもうとは露ほども考えていない

まして素人のこさえた世界なんて言っちゃ悪いが凡庸でしかないのよ

もちろんブーメランだってことは百も承知ですがね

だからね、せいぜいSF風味にとどめておく

アイデアはひとつかふたつに限定する

間違っても世界観を押しつけたりしないこと


大事なことなので繰り返し言います

お客さまはお芝居を観に来てくださるんです

じゃあ「お芝居」って何じゃろ?

お客さまが期待しているものを裏切ってはいけません

「お芝居」の最大公約数を考えんといけんですね

誰もが抱いている「お芝居」観を裏切ったらダメですよ

(ばってん予想は軽々と裏切ってもよかよかだんす)

制約の中でどこまで跳べるかあるいは遊べるか

そこを攻めていこうじゃないの