次回公演のお知らせです。
しばらくは学年末考査に集中で、稽古はお休みでした。
で、テストを乗り切り答案返却を乗り切りまして稽古再開。
昨日ようやっと新歓公演の上演台本が決定しました。。。
劇団ERAにはこれまで50本近くの創作作品があります。
その創作過程やおおまかなストーリーをまとめた冊子がありまして、
その名も『創作作品の軌跡 2002~2017』!!!
まあ旗揚げから15年間の覚え書きです。
※全作品の解説&劇団ERAが創作にこだわる理由、創作の方法までを網羅した一冊です。
購読希望の方はご連絡ください。なんつって。
この冊子を使って劇団の歴史をみんなで紐解いたところ、
過去のHTFで上演したネタの中から、2011年度作品
『禁じられたことば』を再演しよう、
と、いう話になりました。
富里近隣センターから連絡ありまして、劇団ERAの団体登録完了です。
これでスクールバスのない日にも学校外で活動できちゃいますよ。
特にこの春休みの学校は「全館断水」、、、何日間も。
え?新歓の稽古ができないじゃんか!?
そんな日はこれまで柏ふるさと公園で青空稽古してました。
天候に左右されましたけど。晴れたら晴れたで暑かったり。
でもこれからは安心です。
柏町内で黒づくめの集団を見かけたら、それは私たち劇団ERAかも知れません。
あしたもがんばっていきまっしょい!
なんやかんやでこんにちは! 劇団ERAです。『物語体験』をお客様にお届け。低血圧の高校演劇なんて演劇じゃない。演劇部という立場は利用してナンボ。芝居作りに関しては正統派です(自社調べ)。 *このブログは学校とは無関係に運営しています。
2018年3月15日木曜日
2018年3月11日日曜日
マチオモイ帖
富里近隣センターに団体登録をしに行きました。
柏駅から徒歩圏内にあります。
本校では日曜・祝日のスクールバスの運行はありません。
最寄りのバス停との往復を考えたら、
断然この近隣センターを利用した方が楽なんです。
柏駅東口から最寄りバス停まで路線バスを利用すると、
往復でひとり480円かかります。
だったらいっそのこと、って話なんです。

↑こちらが富里近隣センターです。
夏休み子ども演劇教室でお世話になった、
劇団ERAにとっては思い出の、あの場所です。
午後からパレット柏で開催の、『マチオモフ景観リレートーク』なるイベントに参加してきました。
全体が三部構成になっています。
まず第一部。「手賀沼の時を繋ぐ会」長屋門など歴史ある建造物についてご紹介いただきました。学校の近くにもありますよ、長屋門。知っている場所を紹介されてちょっと不思議な気分です。
第二部。「千葉県建築士会柏支部」建築士の立場から見た柏の今昔をご紹介いただきました。歴史を知ると未来が見えてくるということを実感しました。
第三部。「my home town わたしのマチオモイ帖」今や全国に広がるマチオモイ帖。きっかけは2011年、東日本大震災だったそうです。「自分にとって大切な町を記憶に残しておきたい」と綴った冊子が全国各地で共感を呼びました。グラフィックデザイナーの清水柾行さんにお話していただきました。昨年は東京のkitteで1日だけのイベントも開催されたそうです。
建築やデザインの話題なのに、僕たちはいつのまにか演劇の話に置き換えて聞いてました。ゴメンナサイ。でも、クリエイティブの現場で活躍されているプロの方からのお話は、僕らには大変な刺激になりました。
柏駅から徒歩圏内にあります。
本校では日曜・祝日のスクールバスの運行はありません。
最寄りのバス停との往復を考えたら、
断然この近隣センターを利用した方が楽なんです。
柏駅東口から最寄りバス停まで路線バスを利用すると、
往復でひとり480円かかります。
だったらいっそのこと、って話なんです。
↑こちらが富里近隣センターです。
夏休み子ども演劇教室でお世話になった、
劇団ERAにとっては思い出の、あの場所です。
午後からパレット柏で開催の、『マチオモフ景観リレートーク』なるイベントに参加してきました。
全体が三部構成になっています。
まず第一部。「手賀沼の時を繋ぐ会」長屋門など歴史ある建造物についてご紹介いただきました。学校の近くにもありますよ、長屋門。知っている場所を紹介されてちょっと不思議な気分です。
第二部。「千葉県建築士会柏支部」建築士の立場から見た柏の今昔をご紹介いただきました。歴史を知ると未来が見えてくるということを実感しました。
第三部。「my home town わたしのマチオモイ帖」今や全国に広がるマチオモイ帖。きっかけは2011年、東日本大震災だったそうです。「自分にとって大切な町を記憶に残しておきたい」と綴った冊子が全国各地で共感を呼びました。グラフィックデザイナーの清水柾行さんにお話していただきました。昨年は東京のkitteで1日だけのイベントも開催されたそうです。
建築やデザインの話題なのに、僕たちはいつのまにか演劇の話に置き換えて聞いてました。ゴメンナサイ。でも、クリエイティブの現場で活躍されているプロの方からのお話は、僕らには大変な刺激になりました。
2018年2月27日火曜日
新入生ニ告グ
この4月から二松柏に入学予定のそこのあなた。
万が一、演劇部を選ぼうとしてるならご注意ください。
変わり者が変わり者のまま受け入れられ、居続けることが許される場所として、演劇部を選ぼうとしてるなら、それは間違ってます。
なぜなら、「まとも」な人にしか演劇はできないから。
変わり者にはまともな人の役はできないが、まともな人には変わり者の役はできる。
僕たちは少なくともそう考えているのです。
まともな人が嫌な思いをしなければならない世の中はまともではありません。
他者との関係・バランスがうまく保てない人はやはりまともではありません。
ついでに言っときます。
自分をほじくる演劇には、もういい加減うんざりなんです。
高校演劇の世界にはなぜかこのテが多いんですよね。
しかしホントに掘り下げるに足る何かがあるんでしょうか。
15年程度の浅い地層からどんなお宝が出てくるっていうんでしょうか。
トラウマ系と自分探しは原則禁止!
ウチの演劇部は心療内科じゃないんです。
もうひとつついでに言っときます。
ただただ観客を驚かせればいいという演劇も好きじゃないです。
作り手のエゴを押し付けないで欲しいのです。
自己満足は構わないですけど、そこで終わってしまってるのはちょっと。。。
自分たちも満足すると同時に観客も満足する。そんな関係がいいですよね。

ただただ辛いだけの食べものが蔓延する昨今ですが、
このラーメンは旨かった(個人の感想です)。
お湯を入れて4分。あとから「真っ赤な粉」を投入して作ります。

魚介と豚骨のスープだそうです。
たしかに辛いんですが、それだけじゃない。
辛さの衝撃を与えるだけじゃない。ちゃんと旨い。
こういうのがいいんですよ。
現在、かしわンダーランド2018・新入生歓迎公演に向けて、台本製作中。
どんな物語だとしてもERAらしくありたい。
2018年2月19日月曜日
贋作春琴抄アンケートより
先週土曜日に上演終了しました『贋作 春琴抄』。
ご来場のみなさまに改めてお礼申し上げます。
柏陵、芝浦工大柏、日体大柏の演劇部員のみなさま。いつもありがとうございます。
スクールバスのドライバーさん、HTFは残念でした。今回はいかがでしたでしょうか。
劇団ERAではご観覧いただいたみなさまにアンケートのご協力をお願いしています。
以下にブログへの掲載を許可していただいたものをご紹介いたします。
〇作品全般についてのご感想をお書きください
・病気の症状がいろいろあって面白かった。
・百舌の役がスゴいなと思った。
・おからロイドがインパクトがあった。
・世界観がすばらしい!!これからも期待しています。
・細やかな工夫が施されていて良かった。
・特徴がわかりやすい内容だった。
・逆の言葉を発する姉のセリフが、逆のことを言っているのに話を進めるのに大切な役割を演じていて、クスッと笑いを誘いつつも、しっかりと心に響くセリフでした。普通のセリフよりも耳に残り、良い手法だと思いました。
・おからを食べてしまって、全ての話が1つにつながっているのを感じました。
・無駄の無い、洗練されたストーリーだと思います。
・ちょっと、春琴抄の原作を読んで来なかったので拾えなかったネタがあるかも知れませんが、それはそれでいいとして、すごく面白かったです!
・最終的に左助は…えっと…どうなってしまったんやろか…。
・話がつくりこまれていてすごかった。これが上演されると知って、ちゃんと春琴抄のあらすじをおさらいしました。ERAっぽく仕上がっていてよかったです。
・いやダンスクオリティ高いなぁ!くやしい!!笑。
・それはおからじゃない!!さかなー!!!!
・全体的に気味が悪いイメージを抱きました。私の中にはないプランの物語…という感じだった~!だからこそ魅了されたし、不思議でした。そこは描いて、そこは描かないんだぁって。この世代の子たち独特のおはなしな気がしました。ERAがまた新しいカラーを!!すごいなぁ。
・すいかの名産地…。「生」とか「死」とか重いテーマの中に笑いも入っていてすごいなーと思いました。たのしそう…!
・結局、たべたんですか?
・奇病が面白い。大豆の名産地、頭から離れないツボ。逆言葉がツボ。さすけ食われた…?二松さんが二松さんだ。船か!逆のこという奇病。おから!!!!!さすけ生て超生きて。ネタ要素。大豆大豆大豆~。
・布を使って波にのまれる所が暗転(ではないのかな?)のうすぐらいフンイキと相まっていていいなと思いました。
・客席とのキョリが近くて役者さんの表情までよく見えました!
・ストーリーの設定がおもしろかった。
・一言でいうと衝撃でした!(キャラ)役の設定がとても面白く、笑わせていただきました!特に一番鳥肌が立ったのは最後のムラサキの「目が見えないでしょ」まさかとは思いましたがこんなにもドキドキさせられる展開にもっていけてとても感動しました。
・初めてみたが、とてもおもしろかった。
〇生徒の演技についてご感想をお書きください
・前回見た時より役に適した人がなりきっていたので、一番面白かった。
・上手だなと感心してしまった。
・本当に高校生ですか?上手すぎます!!
・誰かが秀でていることがなく、一体となっていた。
・1人1人の特徴がとても伝わって良かったと思う。
・ぺが……役に合わせて声のトーンを低く響かせていて、高い立場の人物だという演出が出来ていた。泣くシーンなども大きくて、わかりやすくてとても見やすかったです。
・モカ……表情の使い方が上手で、今回の逆のセリフを言うシーンに関しては、その表情が、どういう心情でセリフを言っているのかの助けになっていると思いました。
・良い声で変なこと言うのに、よく笑わないなあと思いました。
・「君のようなダイズに(あいまい…)」という台詞好きです。皆、表情が豊かで展開が楽しみになる演技でした。(ちょっと日本語変)
・モカの台詞、全部逆なの、大変だっただろうなーって思いました(TT)でもすばらしかった。
・一人一人が輝いていました!!素敵な時間をありがとう!
・みんなセリフが聞きやすかった!!特にダースの成長がすごかった…。ダースのキャラクターがぱきっとしてて良かったよ。
・ぺがは本当に目を見えなくしているの…!!?春琴ちゃんのキャラがつかみづらい感じでミステリアスね…!!水でおぼれてる場面は足元が見えないほうがいいかも…?食べ物を食べるところも怖すぎた。
・もかのセリフ、はんたいのこと言っているのに、だからこそ重くて、ふかみがあって綺麗でした。最後のセリフ、よかったよぉぉぉ。
・レンジとダース、らしいキャラ!笑。一年生もよく声出てた…!
・ベリア、うまく言葉にできないんだけど良かった!!(TT)ゴメン。
・それぞれのキャラがたっていて、1人ひとりがどんな人かよくわかりました。1人何役もやってて大変ですね…。
・しゅんきんさんすごい。ムラサキ好き。
・春琴役のリタさんの独特な声が舞台や役の雰囲気に合っていてとても素敵でした。
・シロガネさんの途中のやたら大きな動き、笑いました。
・クオリティーが高く、ダンスなどもとりいれていてすごかった!
・春琴の嬢さまの演技といい指先までとてもなめらかで圧倒されました!泣き崩れるシーンが指や手のふるえがリアルでもらい泣きです!
・ズッキューンがかわいかった!ダンス、歌でもっていかれました!教授の存在感ハンパない!!
・楽しそうに演技しているようにみえた。
〇音響・照明・舞台美術などについてのご感想をお書きください
・背景がいちいち変わるのが、斬新で楽しかった。
・和風でgoodでござる。
・目や耳の刺激にならない程度だった。
・少ない照明や板で多くの演出があって良かったと思う。
・プロジェクターを使っての背景描写、舞台設置などがとても新鮮でした。
・教室の中心を使うことで、表情もしっかり見えるように照明があてられていて、計算されているのを感じます。
・漁士たちを手前において、あえて奥行きを表現するのはとてもスゴい考えだなぁと思いました。
・和風なイメージのあるしゃみせんのBGMがとても雰囲気を出しているなと思いました。
・ついに投映し始めたぞERA!舞台の見せ方なども色々挑戦していくのすごくいいと思います。
・立体劇場だから、役者の演技もすごく伸びやかで自由で、かつ全身に緊張感を持って演じられるようで、楽しそうだなぁ~~~と思いました。
・360°ステージすごい好きです。けど自分だったらはずかしくてきっとできなかったと思います(笑)。船にするのもアイデアすごーっと思った。
・もープロジェクターが!!うらやましい。美しい。舞台の形がいつもと違ったので、照明の入り方にいちいち感動しました。音響もぴったりでしたぁぁ、私、海の音好きです。入りも好きだった~。プロジェクターの色がはっきり出て、すごい。うらやましい。←こればっかりですね笑。
・プロジェクターで場面転換するのおもしろいですね。
・船の表現すごい、すごい。プロジェクターすごい。平台の使い方がすごいっす。
・貫通舞台の演劇をはじめて見たんですが、反対から見たらまたちがった風に見えるんだろうなぁ…と想像がふくらみました。
・本ぺんではないんですが客入れの音が入った瞬間に異世界感がして好きです。
・プロジェクターって普通の壁にうつしてもけっこう写るんですね!
・三味線の音楽を使ってストーリーとリンクさせているのがすごかった!
・三味線の音楽でどんな作品かを想像してました!それだけ作品に味のある(味を持たせる)ものにする音楽でした。また、海や波の演出をすごくていねいでした。シーン(場面)が切り替わるところの照明がとても自然で作品にのまれました!
・パソコンみたいだった。良いと思う。
〇オススメの豆腐料理を教えてください
・ひややっこ
・豆腐ハンバーグ
・とき卵と豆腐をだし汁へ(以下判読不能(^^;)
・マーボー豆腐
・白あえが好きです!菜の花の苦みと豆腐のまろやかさの組み合わせは最強ですね。
・湯豆腐。シンプルで好きです。ネギもおいしい。ネギ入り豆腐だったら何でも好き。おからハンバーグも好き。
・ひややっこです。ねぎ派です。ねぎ美味しい。
・あんにん豆腐、おからクッキー。
・そのままで食べたら飽きました。味をつければなんでも美味しいと思います。今は(判読不能('◇')ゞ)で食べないけど、年とったら食べます。人それぞれですね。あ、味噌汗好きです。
・ゴーヤチャンプル。
ご来場のみなさまに改めてお礼申し上げます。
柏陵、芝浦工大柏、日体大柏の演劇部員のみなさま。いつもありがとうございます。
スクールバスのドライバーさん、HTFは残念でした。今回はいかがでしたでしょうか。
劇団ERAではご観覧いただいたみなさまにアンケートのご協力をお願いしています。
以下にブログへの掲載を許可していただいたものをご紹介いたします。
〇作品全般についてのご感想をお書きください
・病気の症状がいろいろあって面白かった。
・百舌の役がスゴいなと思った。
・おからロイドがインパクトがあった。
・世界観がすばらしい!!これからも期待しています。
・細やかな工夫が施されていて良かった。
・特徴がわかりやすい内容だった。
・逆の言葉を発する姉のセリフが、逆のことを言っているのに話を進めるのに大切な役割を演じていて、クスッと笑いを誘いつつも、しっかりと心に響くセリフでした。普通のセリフよりも耳に残り、良い手法だと思いました。
・おからを食べてしまって、全ての話が1つにつながっているのを感じました。
・無駄の無い、洗練されたストーリーだと思います。
・ちょっと、春琴抄の原作を読んで来なかったので拾えなかったネタがあるかも知れませんが、それはそれでいいとして、すごく面白かったです!
・最終的に左助は…えっと…どうなってしまったんやろか…。
・話がつくりこまれていてすごかった。これが上演されると知って、ちゃんと春琴抄のあらすじをおさらいしました。ERAっぽく仕上がっていてよかったです。
・いやダンスクオリティ高いなぁ!くやしい!!笑。
・それはおからじゃない!!さかなー!!!!
・全体的に気味が悪いイメージを抱きました。私の中にはないプランの物語…という感じだった~!だからこそ魅了されたし、不思議でした。そこは描いて、そこは描かないんだぁって。この世代の子たち独特のおはなしな気がしました。ERAがまた新しいカラーを!!すごいなぁ。
・すいかの名産地…。「生」とか「死」とか重いテーマの中に笑いも入っていてすごいなーと思いました。たのしそう…!
・結局、たべたんですか?
・奇病が面白い。大豆の名産地、頭から離れないツボ。逆言葉がツボ。さすけ食われた…?二松さんが二松さんだ。船か!逆のこという奇病。おから!!!!!さすけ生て超生きて。ネタ要素。大豆大豆大豆~。
・布を使って波にのまれる所が暗転(ではないのかな?)のうすぐらいフンイキと相まっていていいなと思いました。
・客席とのキョリが近くて役者さんの表情までよく見えました!
・ストーリーの設定がおもしろかった。
・一言でいうと衝撃でした!(キャラ)役の設定がとても面白く、笑わせていただきました!特に一番鳥肌が立ったのは最後のムラサキの「目が見えないでしょ」まさかとは思いましたがこんなにもドキドキさせられる展開にもっていけてとても感動しました。
・初めてみたが、とてもおもしろかった。
〇生徒の演技についてご感想をお書きください
・前回見た時より役に適した人がなりきっていたので、一番面白かった。
・上手だなと感心してしまった。
・本当に高校生ですか?上手すぎます!!
・誰かが秀でていることがなく、一体となっていた。
・1人1人の特徴がとても伝わって良かったと思う。
・ぺが……役に合わせて声のトーンを低く響かせていて、高い立場の人物だという演出が出来ていた。泣くシーンなども大きくて、わかりやすくてとても見やすかったです。
・モカ……表情の使い方が上手で、今回の逆のセリフを言うシーンに関しては、その表情が、どういう心情でセリフを言っているのかの助けになっていると思いました。
・良い声で変なこと言うのに、よく笑わないなあと思いました。
・「君のようなダイズに(あいまい…)」という台詞好きです。皆、表情が豊かで展開が楽しみになる演技でした。(ちょっと日本語変)
・モカの台詞、全部逆なの、大変だっただろうなーって思いました(TT)でもすばらしかった。
・一人一人が輝いていました!!素敵な時間をありがとう!
・みんなセリフが聞きやすかった!!特にダースの成長がすごかった…。ダースのキャラクターがぱきっとしてて良かったよ。
・ぺがは本当に目を見えなくしているの…!!?春琴ちゃんのキャラがつかみづらい感じでミステリアスね…!!水でおぼれてる場面は足元が見えないほうがいいかも…?食べ物を食べるところも怖すぎた。
・もかのセリフ、はんたいのこと言っているのに、だからこそ重くて、ふかみがあって綺麗でした。最後のセリフ、よかったよぉぉぉ。
・レンジとダース、らしいキャラ!笑。一年生もよく声出てた…!
・ベリア、うまく言葉にできないんだけど良かった!!(TT)ゴメン。
・それぞれのキャラがたっていて、1人ひとりがどんな人かよくわかりました。1人何役もやってて大変ですね…。
・しゅんきんさんすごい。ムラサキ好き。
・春琴役のリタさんの独特な声が舞台や役の雰囲気に合っていてとても素敵でした。
・シロガネさんの途中のやたら大きな動き、笑いました。
・クオリティーが高く、ダンスなどもとりいれていてすごかった!
・春琴の嬢さまの演技といい指先までとてもなめらかで圧倒されました!泣き崩れるシーンが指や手のふるえがリアルでもらい泣きです!
・ズッキューンがかわいかった!ダンス、歌でもっていかれました!教授の存在感ハンパない!!
・楽しそうに演技しているようにみえた。
〇音響・照明・舞台美術などについてのご感想をお書きください
・背景がいちいち変わるのが、斬新で楽しかった。
・和風でgoodでござる。
・目や耳の刺激にならない程度だった。
・少ない照明や板で多くの演出があって良かったと思う。
・プロジェクターを使っての背景描写、舞台設置などがとても新鮮でした。
・教室の中心を使うことで、表情もしっかり見えるように照明があてられていて、計算されているのを感じます。
・漁士たちを手前において、あえて奥行きを表現するのはとてもスゴい考えだなぁと思いました。
・和風なイメージのあるしゃみせんのBGMがとても雰囲気を出しているなと思いました。
・ついに投映し始めたぞERA!舞台の見せ方なども色々挑戦していくのすごくいいと思います。
・立体劇場だから、役者の演技もすごく伸びやかで自由で、かつ全身に緊張感を持って演じられるようで、楽しそうだなぁ~~~と思いました。
・360°ステージすごい好きです。けど自分だったらはずかしくてきっとできなかったと思います(笑)。船にするのもアイデアすごーっと思った。
・もープロジェクターが!!うらやましい。美しい。舞台の形がいつもと違ったので、照明の入り方にいちいち感動しました。音響もぴったりでしたぁぁ、私、海の音好きです。入りも好きだった~。プロジェクターの色がはっきり出て、すごい。うらやましい。←こればっかりですね笑。
・プロジェクターで場面転換するのおもしろいですね。
・船の表現すごい、すごい。プロジェクターすごい。平台の使い方がすごいっす。
・貫通舞台の演劇をはじめて見たんですが、反対から見たらまたちがった風に見えるんだろうなぁ…と想像がふくらみました。
・本ぺんではないんですが客入れの音が入った瞬間に異世界感がして好きです。
・プロジェクターって普通の壁にうつしてもけっこう写るんですね!
・三味線の音楽を使ってストーリーとリンクさせているのがすごかった!
・三味線の音楽でどんな作品かを想像してました!それだけ作品に味のある(味を持たせる)ものにする音楽でした。また、海や波の演出をすごくていねいでした。シーン(場面)が切り替わるところの照明がとても自然で作品にのまれました!
・パソコンみたいだった。良いと思う。
〇オススメの豆腐料理を教えてください
・ひややっこ
・豆腐ハンバーグ
・とき卵と豆腐をだし汁へ(以下判読不能(^^;)
・マーボー豆腐
・白あえが好きです!菜の花の苦みと豆腐のまろやかさの組み合わせは最強ですね。
・湯豆腐。シンプルで好きです。ネギもおいしい。ネギ入り豆腐だったら何でも好き。おからハンバーグも好き。
・ひややっこです。ねぎ派です。ねぎ美味しい。
・あんにん豆腐、おからクッキー。
・そのままで食べたら飽きました。味をつければなんでも美味しいと思います。今は(判読不能('◇')ゞ)で食べないけど、年とったら食べます。人それぞれですね。あ、味噌汗好きです。
・ゴーヤチャンプル。
登録:
コメント (Atom)