2017年6月12日月曜日

四代目襲名披露

きょうは茶話会です。
今回の茶話会で実は歴史的なことが起きていました。
「体調の管理をしっかりしたいと思います」という、
ERAではテッパンの反省がひとつも出なかったんです。
これって快挙!
みんな元気者!

「劇人」も号を重ねて第97号です。茶話会特別編集号です。
顧問の視点から春大会を振り返ります。
*「劇人」というのは劇団旗揚げ当時の2002年から使用している商標みたいなものです。
沖縄の人が使っている「海人」をパクりました。まぁ千葉にはロッテの「鷗人」がありますし。

その後、幹部交代が行われました。
3年生の3名はこれで事実上の引退。あすからはOG扱いです。

新体制は以下の通りです。
 部長・・・モカ②
 副部長・・・レンジ②
  〃 ・・・こまち①
 書記・・・ぱふぃ②
 会計・・・モカ②
 音響班長・・・モカ②
 照明班長・・・ぱふぃ②
 ダーク美術部隊隊長・・・ぱふぃ②
    〃   副隊長・・・こまち①
 メイク番長・・・ぺが②
 倉庫番・・・ダース②

とにかく人数が少ないので兼任が多くなってます。
そしてモカがめでたく四代目「早川真奈」を襲名しました。
麻宮サキみたいな。あばれはっちゃくみたいな。
部長が名乗る、まぁ源氏名みたいなもんですかね。
シフォンはチーフに就任しました。

なんやかんやで明日から、かしわンダーランド第3弾に向け、
新たな戦いの火蓋が切って落とされます。
ぼやぼやしとる暇なんかないで。
あしたもがんばっていきまっしょい。

2017年6月11日日曜日

29年度春季地区発表会

〔6月10日(土)〕
一日目です。
①沼南高柳『うちゅーじんきたん!』
②柏南『かげつぼみ』
午前中はまったりと過ごします。
体力と集中力を温存します。
なぜなら午後から「舞台係」なので。
③麗澤『CLASS OFFICE』
④我孫子『ZERO』
実はちょっと気合い入れ過ぎちゃったみたいです。
今回は舞台装置がシンプルな学校ばかりでした。
どこも時間がなかったんですかね。
(しかし相変わらず舞台上を走る子がいるなぁ。
自爆するだけならまだ良いが(良くはないけど)、
他人を巻き込む事故になったら、ということに頭が回らないのかね。)
我孫子のバラシを終え、明日の1番校を仕込むため待機。
しかし、待てど暮らせど出場校の気配なし……。
どうなってるの?
(舞台係が搬入を手伝ってくれるという意識がなかったみたいです。)

〔6月11日(日)〕
二日目です。
⑤我孫子東『Love&Banana's Reception』
⑥日体大柏『続 カナイ建具店(有)』
今日も午前中はまったりとしてます。
なれど静かに闘争の炎は燃えてます。
⑦柏陵『DOKUSAISHA~Charles Chaplin "The Great Dictator"より~』
2大会連続でウチの子らは柏陵の芝居を見られないことになりました。
前回が例の『贋作マクベス』だったっけ。
しっかりした古典が屋台骨になってるという点では今回も同じですね。
ちなみに1時間10分でした。これ、春大だから順位に影響はありません。
⑧二松柏『次の電車が来るまでに』
30分押しの15:00開演。
二人の顧問も今回はスタッフに入ったため、舞台写真などという気の利いたものはなし。
しかしながら、総力戦で挑んだこともあり(?)まあ恙無く終了。

舞台がハネたあと、表彰式がありました。
新人賞……こまち(ちなみに獲得票数トップです(笑))

創作脚本賞……劇団ERA(原案提出のシフォンが登壇)

審査員特別賞……レンジ(お父さんの芝居が高評価)

競う争うものではないとはいえ、やはり褒められれば嬉しいものです。

きょう、駆け付けてくれた劇団関係者は、次の6名。
パパイヤ、エアロ、ジェット、ミント、シャディ、リンス。
いつもありがとう。
保護者の皆さま、温かく見守っていただき、ありがとうございます。
後から聞きましたが、校長先生にもご来場いただいたとか。恐縮です。

さて、春大も終わり、一段落付きました。
明日は荷下ろしのあと、茶話会(反省会)です。

2017年6月6日火曜日

春の試演会

『次の電車が来るまでに』公開リハーサルです。
湖北でのリハーサルをあすに控え、
ごく数名の先生方にご来場いただきまして上演です。

主人公・佐賀島曜と男(役名がありません)&男2(役名がないんです)
普通ならあり得ない組み合わせの3人。


駿河台博士と権俵マリエ。
どこかで見たような設定ですが……。


手を洗う三人娘。洗面所の鏡のシーンです。
実際はモカとシフォンが入れ替わります。


劇団員たちの着替えた荷物などなど散らかってますけど……。
こんな環境でご覧いただいてます。
音響は入りますが、照明効果は一切無視です。


今回の謎。この短歌、誰が詠んだかわかりますか。

さてさて、あすはホールでリハーサルです。
がんばっていきまっしょい。

2017年6月2日金曜日

順延だった体育祭が実施されました

6/2(金)本日は体育祭です。
先週の予定だった体育祭が、雨で順延になりました。
朝から上々の天気。体育祭日和です。
そんな中、私たちは春大のリハーサルのため、朝から湖北です。
今日は、音響照明講習会です。

第4地区では、この講習会を開催することを条件に、
会館の機材を高校生が扱ってもOKってことになっています。
これって他地区からしてみれば、それこそ夢のような話。
通常はプロのスタッフさんにお願いしなければならないんです。
生徒が機材に触るなんてあり得ないんです。

8時過ぎに現地に集合。3年生は学校に残しました。
1年生にとっては初めての現場です。
開館前に会館の周囲をぐるりとみんなで一周歩きます。
これは自分が立つステージをより大きなスケールで体感するためです。
そしていつものように会館あいさつをしてから劇場入り。

9時からの共通仕込みは日体大柏と柏陵のみなさんが担当してくださいます。
ありがとうございます!
……な~んつって、この時間からわざわざ集合してるのは、
そいつを手伝うためなんです。こういう機会はのがしちゃいけません。

機会と言えば、日体大柏の林先生が若い女性を同伴していらっしゃいました。
新しい顧問の先生かと思いきや、漫画家の手名町紗帆先生でした。
高校演劇の世界を音響照明講習会のこの機会に取材中なんだそうです。
これから超メジャー少年誌で活躍予定の未来の巨匠なんですって。

午前中の参加校は、先述の三校の他に麗澤、我孫子の計五校。
こう言っちゃなんですが、ここ数年じゃ一番に充実した講習会だったと思います。
あとは折角のこの機会をどう活かすかが問題ですね。

午後からは学校に戻ってメイクの練習です。
実は装置がまだ整っていません。
リハは来週の水曜日です。
間に合うかどうか、乞うご期待。