2016年9月18日日曜日

舞台装置を引き続き造りました。

なんやかんやでこんにちは、劇団ERAです。
本番直前の日曜日、当然ですが活動しました。
雨がそこまで迫っています。
先日に引き続き、装置を造ります。
雨模様なので屋根のある場所を求めて、本日は北校舎玄関前に店を広げます。

今回のメイン装置は、机2つです。
他に椅子が3つ、照明用のトラス2本、ドア1式。
精密な仕事が要求されます。
丁寧に寸法を採ります。

1年生も自分専用の工具をそれぞれ購入しました。
早く使いこなせるようになりましょうね。
目標は「より速くより精確に」。
いいモノをたくさん見て、センスを磨けよ。

実は、台風16号の動きが心配なんです。
学園祭前のこの時期に「休校」なんてことになったら、スケジュールがズタズタです。
今日のうちに塗装を強行します。

昼食は劇団ERAの慣例で、3交替のシフト制で摂ります。
現場は常にフル回転でいたいのです。作業の手を止めたくないのです。
それにしても作業量のあまりの多さに、最後は警備のおじさんに
「もうええ加減、早う帰ってえぇやぁ~」
と言われるような時間になりましたけれど、
おかげで素敵な舞台装置ができあがりました。


ところで、『本日は快晴なりっ!』が80分を超えることが判明しています。
60分以内に納めなければなりません。断腸の思いでカットします。これぞ産みの苦しみです。さぁて、あしたもがんばっていきまっしょい!

2016年9月15日木曜日

君の名は。

『君の名は。』という題名のアニメ映画が公開されているようです。

昨年末の「HalftimeFestival」で板に掛けた芝居、『圧倒的ミクスチャー』。
劇中に、往年の名作『君の名は』を下敷きにしたシーンを入れました。
放送の時間になると女湯がガラガラになったという伝説のラジオドラマ。
当時の女性たちが夢中になって聴いたというラブロマンス。

戦後70年という節目の年でしたから。

ただ、正面切って戦争を描くのは気が引ける。
なぜなら生徒はもちろん、顧問でさえも戦争を知らないから。
もちろん知らないほうが圧倒的にしあわせなんですけれども。
そんな世代の反戦のありかたを考えてみたわけなんですけど。

戦争が終わって僕らは生まれた。
戦争を知らずに僕らは育った。

孫娘「かのん」の身体の中におじいちゃんの意識が入り込む。
かのんの身体を通して、おじいちゃんが心からの懐いを吐露する。
そんな芝居でした。

2016年9月11日日曜日

舞台装置を作りました。

ここは南校舎1Fのピロティです。
朝から雨模様だったので、屋根のある場所を作業場にします。
ピロティはバス通りに面しています。

適度に段差があったり直角があったり、何かと便利です。
よく利用させてもらっています。
段差で部材を切断します。

言っときますが、今日はペンキは使ってませんよ。
ピロティの白いペンキのシミはウチらじゃないですよ。
壁を利用して釘打ちです。

静まりかえった校内にナグリの音が響きます。
それにしても他の文化部の姿が見えませんね。
月末には学園祭なんだけどね。
吹奏楽部でさえ不在みたいです。
丁寧に採寸します。

例年であれば中古のベニヤ板を生徒会からもらうのですが、
生徒会顧問の先生に聞いたところ、なにやら今年はやる気のある役員が全部処分してしまったとのこと。
使用済みの一見無価値に思えるベニヤでも、ウチらにとっては貴重な部材なんすけどね・・・。
もったいないハナシですわな。

本番は再来週です。
なれども装置はまだまだ未完成。芝居の稽古も前途多難。
これから合い間を縫って、徐々に造っていきます。
がんばっていきまっしょい!

2016年9月9日金曜日

ミント光臨!

『本日は快晴なりっ!』稽古の日々です。
稽古場に使わせてもらっている教室は南校舎2Fの一番奥です。
隣の大講義室では16:30まで授業なので、それまで音出し&声出しができません・・・。

とは言え本番も近いので、薄ぅ~く迷惑にならない程度に曲をかけます。
今回も芝居の冒頭にオープニングのダンスが入ります。

そのダンスの稽古中、ふいにミントが顔を出してくれました。
クラスの文化祭準備の合間に来てくれたのですが、早速巻き込みます。
未完成ですがとりあえずできるところまで、ダンスを見てもらいました。

ご本人はすぐにクラスの仕事の方に向かわれてしまいましたけれど、
的確なアドバイスをありがとうございました。
やっぱりダンスはグルーブですよね。
これからも、どうぞ遠慮なく稽古を覗いてください!
必ず巻き込みますのでよろしく。

本校は土曜日も授業です。
活動は13:00からです。

やらなあかんことは山ほどあります!
がんばっていきまっしょい!