2018年6月25日月曜日

劇団グッズ・キタコレ

本日、劇団グッズ
フェイスタオル入荷しました。

夏のビーチに持ち出せば
注目を浴びること間違いなし!
山や川の深緑の中でも映える
赤いERAタオル。
↓これが実際の商品画像です。
サイズは約34×81.5cm(実測)です。
商品到着後、48時間は使ってはいけません。
インクが定着するまでね。

グッズ第1号は、クッキーに持ってかれました。
モカのお母様に感謝です。
さて、クッキーといえば、
バニラアイスをクッキーではさんだこれ。
しっとりクッキーがアイスと馴染んで、
合わせ技で来やがる!
お、ちゃんと「アイスクリーム」だ。
実は今日から期末考査1週間前で活動はOFF。
テストを無事に乗り切りましょう。
そして熱い熱い夏を迎えましょう。
ニッポンの夏、げきサマの夏。
がんばっていきまっしょい!

2018年6月21日木曜日

いくぜ!げきサマ2018。

いくぜ!げきサマ2018。

劇団ERAの航空母艦では、
来たる7月31日(火)に、本校の受験生を対象とした
「授業体験会」なるイベントを開催します。

で、今年もやります、演劇講座。
われわれ劇団員が、全面的にお手伝いします。
いいえ、させていただきます。
黒いTシャツの軍団がいましたら、
それが劇団ERAです。
このイベントには「げきサマ2018」と命名しました。

題して『すぐ使える話し方講座~実践トレーニング~』!!!
ぜひ劇団員と一緒に、楽しみながら学んでいきましょう。
コミュニケーションの基盤となるのは、なんといっても″話し方”です。
普段の稽古でやっているナンヤカンヤをご披露する好機です。

このイベントに参加するにはHPからのご予約が必要になります。
申し込みフォームが開設するまでいましばらくお待ちください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

2018年6月16日土曜日

偶然50

劇団ERAは創作脚本専門でやってます。
その作品の数も、数を重ねて50本に。
この秋公演で達する見込みです。
2002年の旗揚げ以来、早や16年。
ん? 2002?
なんと、今年の高1が生まれた年ではないですか。
そして、高1は二松柏の50回生です。
そしてななんと! 聴いておどろけ観ておのろけ。
松陵祭も第50回なんだそうですよ。
そらそうだ。
平成最後の秋に、50が重なります。

『SWITCH・達人達』という番組がありますな。
あの「香川照之×藤山直美」の回が面白い。
芸談って好きなんです。
ずっと聞いてられるんです。

2018年6月11日月曜日

茶話会

きょうの活動は、春大の公演を振り返っての反省会です。
われわれはそれを「茶話会(さわかい)」と呼んでおります。
昨日の自分を思い出してダメ出しします。
差し入れのお菓子をみんなで賞玩いたします。

部員数が激増したこともありまして個人の反省は割愛。
だってどうせ「体調管理に気を付けたい」って言うんでしょ。
だったら先回りしてやるぜ。
「体調を崩さないためには如何にしたらよいか」
考えるべきはここでしょう。
風邪をひきやすい人は、ビタミンCを摂れ!
疲れやすい人は、肉を食え!
頭痛持ちの人は、頭取っちゃえ!

「台本が完成するのが遅かった」
だから稽古の時間が短かったんですね。
なぜ遅くなったかわかりますか。
ERAの脚本はアテ書きで創作しています。
身の丈に合わない役はだからそもそも登場しません。
逆に言えばですね、役者がどのぐらいの身の丈かがわからないと、書けないんです。
そのためには自分を稽古場でアピールせねばなりません。
フリーエチュードに積極的に参加して、常に新しい役柄を模索する。
こうでなくちゃいけません。

アクシデントに関しては予防策なんてありません。
とにかく万全に準備を整えておきましょう。
あらゆる方向からの攻撃に対応できるようにしておくしかないです。
今回のインディーのトラブルと、それに対するフォントの男気。
若い人はこうでなくちゃいけません。

できるとは言えない。
けど、やるしかないんだ!

2018年6月10日日曜日

30年春大2日目

昨晩は遅くまでリハーサルお疲れさまでした。
さて、一夜明けて。大会2日目です。
台風5号が接近しております。
日曜日ということもありまして、
たくさんのお客さまにご来場いただいております。
劇団ERAの上演は、14:30からです。
いきなり冒頭からお通夜のシーン。
木魚役はジスト。
ずーっと「ぽくぽく」言い続けます。
レンジはお経を上げるお坊さんです。
お経は『I Will Always Love You』です。
ホイットニー・ヒューストンです。
コホミンの照明が、今夏一新されます。(予定)
この機械もわれわれには、今回が最後です。
どんな姿で復活してくるのか、楽しみですね。
オレオレ詐欺には注意しましょう。
「恥ずかしながら、どうしても縦のちょうちょ結びになっちゃうんだ」
「不器用かよ!」
今回のお芝居には、
ミント・シフォン・ステ・ノエルが応援に来てくれました。
また、多数の保護者のご観覧をいただきました。

モカの保護者の方が、ERAグッズを作成した模様。
その名は「ERAクッキー」!!!!!!!!!
今回の芝居、音響も照明もほぼ使用しないプランです。
歌舞伎舞台とかしわンを見据えての確信犯です。

2018年6月9日土曜日

舞台の安全について

平成30(2018)年度千葉県高等学校文化連盟演劇部会第4地区春季発表会
二松學舍大学附属柏高等学校演劇部 劇団ERA
『ROCK YOU!』
〔作/演出 劇団ERA〕
2018.6.10.(Sun) 14:30
会場:コホミン(我孫子市湖北地区公民館ホール)
JR湖北駅下車北口より徒歩約20分

***********************************

今日は春大1日目。
われわれに与えられた使命は、舞台係でございます。
舞台の安全確保という観点からすると、
ちょっと首を傾げたくなるような学校さんが……。

舞台上に危険物がバラ撒かれる恐れがあるなぁ~、
と思っていたら案の定ですよ。
その学校が撤収した後、残ってましたから危険物。
幸いにもローホリの蔭だったり下ソデの隅だったりで、
実害がなかったからいいようなものの、
他校の生徒さんが怪我でもしたらどうするつもりなんでしょう。

自分たちが事故を起こすのはいいんです。
ええ、自分たちだけならね。
自爆しても、笑い話で済ませられるじゃないですか。
でも大会はそうじゃない。
すべての学校の上演がまとまって1つのイベントなんです。
そういう、ね。
なんというか、「想像力」が必要なんじゃないでしょうか。

さて、われわれの本番はいよいよ明日です。
予報では大荒れの天気になるとか、ならないとか。
劇団ERAは無事に上演できるのか?
がんばっていきまっしょい!

春大パンフ

劇団ERAこと、二松學舍大学附属柏は大トリです。
パンフレットの一番うしろに綴じられているウチのチラシは、
例によって「袋とじ」になっております。

観終わってから、読んでください。

できるだけキレイに切り開いて欲しいのです。
なるべくならハサミなどを使って丁寧に。
今回の小ネタについて言及しております。

2018年6月8日金曜日

『ROCK YOU!』の宣伝です。

平成30(2018)年度千葉県高等学校文化連盟演劇部会第4地区春季発表会
二松學舍大学附属柏高等学校演劇部 劇団ERA
『ROCK YOU!』
〔作/演出 劇団ERA〕
2018.6.10.(Sun) 14:30
会場:コホミン(我孫子市湖北地区公民館ホール)
JR湖北駅下車北口より徒歩約20分
─────────────────────────────────────── 
〔ごあいさつ〕
なんやかんやでこんにちは!劇団ERAです。
今年度も全作品オリジナル脚本で、不景気な世の中に挑戦します。
本日は春季公演のご案内をいたします。

今年は、1年生が7名も(しかもそのうち4名がなんと男子)
入部してくれまして、総勢14名。
せっかくなので総力戦で挑むことにしました。
今回の『ROCK YOU!』は、チームの総力をあげて戦う、
とある野球部のお話です。

思えば昭和のキッズにとって、野球は必修科目でした。
野球の得意なヤツがクラスのヒーローだったし、
TVのプロ野球中継を見ておかないと、
翌日の話題についていけませんでした。
漫画やアニメも野球を題材にしたものが人気を呼んでいて、
『男どアホウ甲子園』『アパッチ野球軍』『ドカベン』『キャプテン』などなど、
欠かさず見てました。
中でも一番のお気に入りは、
『侍!ジャイアンツ』の主人公・番場蛮です。
でっかいヤツ、威張ってふんぞり返ってるヤツが大嫌い。
破天荒なんですが、好きなものにはとことん一途。
蛮チャンは今でも人生の師匠です。
今回はそんな昭和テイストあふれる物語を、お送りします。

どちらさまも、開幕サイレンに間に合うようにお越し下さい。
球場劇場でお待ちしています。

2018年6月3日日曜日

サトリン

本日の稽古は富里近隣センターの和室1、2をお借りしてます。
ありがたいことに劇団員が増えたので、@50円で借りることができます。
東武バスで学校まで往復することを考えたら断然こっちがリーズナブル。
借りるなら会議室より和室ですね、畳ですね。日本人ですものね。

おっと、稽古に熱中しすぎて写真を撮り忘れました。
マタカヨ、、、。
ということで、和室の画像をどうぞ。
画像はイメージです。

結局、場転練しかできませんでしたけど。。。。
しかも、昨日の稽古の続きの場面だけでしたけど。。。。
それでも今日現在の自分たちにとってはこれが限界、です。
残存兵力ではとても午後まで戦闘を引き延ばすことはできなかったので、
午前中3時間1本コースで終了です。
傷病兵は早く快復し、「速ヤカニ原隊ニ復帰セヨ」。

タイトルの「サトリン」は、
富里近隣センターの名前が長いので、
コホミンを見習って愛称をつけよう、
ということで“勝手に”名付けました。
マタカヨ、、、。
“トミキン”だとトンカツ屋さんみたいだものね。

今回の脚本は“神の見えざる手”の協力によって書かれました。
ホントありがとう、感謝してる、マジで。
昭和のスポ根アニメ、大好きなんです。
バンバ・バーンといきたいッスね!

bgm; POLKADOT STINGRAY“REM"

2018年6月1日金曜日

いつもここから

昨日ついに《幕》と書かれた台本のページが配られました。
完成している部分から順次渡されてきましたから、
ゼロからスタートするわけではないんですが、
それでも、もう来週には大会です。

♪稽古不足を 幕は待たない

水曜日のリハーサル。
それまでに音響・照明プランも詰めなきゃいけません。

いつもここからです。
台本が形になってから、ここからが勝負です。
体調崩して稽古に出られないなんて言語道断!
遅筆堂とは井上ひさしさんですが、
台本が遅いのはあたりまえだのクラッカー。
心臓が息の根を止めるまで、最高の舞台のためにひた走れ!
それが劇人だ。
がんばっていきまっしょい!