2016年8月29日月曜日

ウチらが大トリ

『本日は快晴なりっ!』
2016年10月6日(木)14:30~15:30
第4地区秋季発表会の大トリです。
立派に重責を果たしましょう。
がんばっていきまっしょい!


2016年8月23日火曜日

偶然流れて来た曲は

世間では夏休みも終盤です。
部長のシフォンは語学研修でオーストラリアです。
稽古は遅々として進みません。
後期の夏期講習が始まると、午前中はメンバーがそろわないため稽古になりません。

ある店で流れてた曲が、別の日に同じ店に入った時に再び流れてました。
だからどうってこともないんですけどね。
ウチらが芝居に使う曲にはある基準があって、
それはメジャーすぎないこと。
メジャーな曲だと、曲の自己主張に役者が負けちゃうからなんです。
お客さまが思わず聴き入っちゃうようだと困りますよね。
同じ理由から、歌詞が入っていないことも大事なポイントです。
普段からマイナーな曲を選んで聴いてるつもりだったのですが。
偶然とはいえ、2度も同じ曲が有線から流れてきたので驚いたのです。

BGM:Team Syachihoko 『ULTRA 超 MIRACL SUPER VERY POWERBALL』

2016年8月17日水曜日

秋公演2016

この秋の公演も、劇団ERAは創作でご機嫌を伺います。
創作専門の劇団を標榜しているのだから当然ですよね。

もったいないと思うんですよね、せっかくのチャンスを見逃してしまうのは。
自分たちの情熱の限りを発揮できる機会なんてそうそうありません。

既製作品が悪いとは言いません。
プロの書いたものの方が、そりゃ完成度が高いに決まってます。

でもそれ以上に、自分たちで書いてみなければわからないことって多い。
書くところから始めなければ、たどり着けない境地がある。

今回のお芝居は『本日は快晴なりっ!』と題しました。
劇団ERAにしては珍しく、ガッチリ高校生活を恥ずかしげもなく描きます。

松陵祭(9/24)で初お目見えとなります。




2016年8月12日金曜日

REVANCHE!!

なんやかんやでコンニチハ。お盆休みなのでネタがありません。
ということで、過去の作品をご紹介。
『REVANCHE!!』は平成21年の秋大が初演です。

何者かに地下室に監禁される4人の男女の物語。
しかし監禁されているという現実から目を背けるために、
延々と悪ふざけを続ける4人。

当時のキャストです。
マリリン・・・ぼん
ドクター・・・ハムー
タッキー・・・クリス
ピノコ・・・スプゥ


この台本を平成27年の秋に再演しました。
松陵祭公演の写真はこちら↓
マッハキッドのシーンですね。



ピノコが落ち着きを取り戻します↓ このあと、血文字の意味が明らかに・・・。



再演のキャストです。
マリリン・・・リンス
ドクター・・・グリーン
タッキー・・・ミント
ピノコ・・・シフォン

当時の劇団員にアテて書かれた台本のはずなのに、
稽古を重ねていくほど、なぜか役にピッタリはまってきます。

4人がほぼ出ずっぱりで60分を演じきるんですが、
原案ではもう一人、罪を得て監禁される男がおりました。
しかし、彼を登場させると、時間オーバーしてしまうという理由で、
存在そのものがボツりました。

2016年8月10日水曜日

狼たちの終わらない放課後

今は昔。 ※お盆休みで現役のネタがありません。古い話で恐縮です。
平成20年7月23日(水)柏市富里近隣センターにて、
『夏休み子ども観劇教室』が開催されました。

柏市の教育委員会が主催する行事らしいのですが、
わが劇団ERAにも、電話で出演依頼がありました。
「柏市内で演劇を頑張ってる学校さんに声をお掛けしています」とのこと。
え、その情報は一体どこから?もっと世間に広めてください。

劇団ERAは『狼たちの終わらない放課後』を上演することにしました。
結成初期のころ、得意ネタにしていた演目のひとつです。
この芝居は、上演の記録には掲載していません。
なぜなら、、、、



出演者が全員、卒業生だから。
まぁ、こちらのほうが本当の意味での‟劇団ERA”なわけですが・・・。
上の写真は左からちぃ、りま、のりこ。
他のメンバーに郁ちゃん、まなみぃが名を連ねております。
背景の舞台装置は、ご覧の通り黒板です。
日付によれば、この日は7月3日(木)ですね。
本番を数週間後に控え、彼女たちは母校に集まって、芝居の稽古を重ねました。

で、実際の舞台写真がこちら↓



普通に近隣センターの和室ということで、照明効果は特にございません。
もともと暗転を必要としない芝居は、ウチの得意分野です。
お客様は幼児&児童およびその保護者です。


主演はちぃです。
しかしみんな若い。卒業して間もなくですから当たり前ですが。
ハーフタイムなどまだ存在しなかった時代。公演できるチャンスを貪欲に求めていました。



今はもうオシャカになりました、初号機(黄色いCDデッキ)が写ってますね。

この演目が下敷きとなり、現在のレパートリー『カラフル』が誕生しています。
放課後の補習、突然の闖入者、立場が逆転するという構造がそのまんまですね。
だから、現役の劇団員も、どこかでこの5人の恩恵に与っているんです。
そういう想像力(遠く慮る能力)は、表現者として必須だと思うんですが。


2016年8月6日土曜日

げきサマ2016・2日目

劇団ERAによる、体験授業『国語表現』。
その2日目です。

本日も幸先よく『ツ離れ』を達成しました。

初日の反省を活かして時間配分を調整。
受験生の皆さんが『体験』する時間をなるべく長くとりました。
これは2回目の様子です。

授業後には、エイサー踊りを中庭で披露。
しかし、あまりにも天候に恵まれすぎ、ギャラリーはゼロ(涙)
その代わり、学校施設を見学中の小学生集団(とその父兄)が遠巻きに見ていました。
「暑い中、よく頑張るなぁ」なんて、同情されていたりして。
ミルクムナリを踊っています。

その後、稽古場の片づけです。
劇団ERAはあすからお盆休みに入ります。
次の稽古は、8月16日です。
それまでにみなさん、台本を憶えてきてくださいね。

がんばっていきまっしょい!


2016年8月4日木曜日

演劇研修会に行ってきました

8月3日(水)&4日(木)の2日間、
われわれ劇団ERAは、千葉県高校演劇第4地区の夏期合同研修会に参加してきました。

毎年、この地区で催される夏の一大イベントです。
ともことサマーキャンプです。
昨年度は二松が会場でしたが、今年は芝柏さんです。
以下、実施要綱から抜粋します。

目的  ①一人一人の基礎技術の向上を図る。
        ②第4地区全体の活動の活性化を図る。
        ③他校の部員との親睦を深める。
時程 
   《3日(水)》
 8:30    教員集合・打合せ
 9:00  生徒集合
 9:10   開会式
 9:30   班別練習①
12:30   昼 食
13:30   班別練習②
《4日(木)》
 9:00  生徒集合
 9:10   班別練習③
12:30   昼 食
13:30   発表・閉会式(於;グリーンホール)

たしか、目的の中に『未来の演劇指導者を育てる』なんて項目があったような気がしますが・・・・。

会場校の芝柏さん、ありがとうございました。お世話になりました。

さて、明日はお盆休み前の最後の一日稽古です。がんばっていきまっしょい!!

2016年8月2日火曜日

げきサマ2016

劇団ERAによる、体験授業『国語表現』。
その初日でした。

朝早くから集合して、まずは会場設営です。
北校舎3Fの2年2組教室をお借りします。

稽古場でクラブTシャツに着替えたら、
さっそく行動開始。

スピーカー1発とミキサーとCDデッキを持ちこみます。
男子がいてくれるおかげで、こういったスケジュールでの発表が可能になりました。
以前なら、前日までに機材を運びこみ、セッティングをしていたはずです。

9:30ごろから客入れ開始。
呼び込みのため、あちこちに散らばっていきます。
授業開始の10:00までに、めでたく『ツ離れ』いたしました。
 ※『ツ離れ』とは?1つ、2つと数えていくと9つの次は10(とお)になります。
   すなわち、来場者数が「~つ」から離れた10名以上になることをいいます。

今回は『伝え方レッスン』と銘打っております。
ことばの持つ本来の力=言霊と、それを発する人間が恣意的に与える力。
身体的距離と、心理的距離。
簡単な説明があって、さっそく実践編です。
中学生のみならず、引率の保護者の方にも参加していただいてます。

ちなみに、、、
昨年度のこのイベントに参加して、そのまま本校に入学し、
何の因果か演劇部に入ってしまった1年生がいます。

授業が終わったところで、最近練習しているエイサー踊りを中庭で披露。
晴れていれば6日(土)にも踊りますので、受験生のみなさん、
ぜひ中庭にご注目ください。