2017年8月5日土曜日

げきんちゅの夏、日本の夏


劇人サマーカーニバル。略して「げきサマ」。
演劇に心奪われた人はみんな劇人です。
今回のこの舞台のために、たくさんの人のご尽力があることを、忘れちゃいけません。

劇人たちの熱い1日が始まる。朝から30度近くあります。

桟敷席の草刈りを地元のみなさん総出でやってくださったそうです。
これはますます頑張らなきゃいけません。

舞台を使っての稽古です。
今回はいくつかある持ちネタの中から『もしエテ』を持ってきました。


どれだけ稽古を重ねてもどこかしら気になる部分は出てくるものです。
それはさながらモグラたたきのようです。
日体生が一緒に踊ってくれてます。

今回は旅公演という名目でしたが、

日体柏の林先生が花火を用意してくれました。
なんだかまるで夏合宿のような風情です。
あすはいよいよ本番です。
台風が九州・四国地方に接近しています。
まにあうか劇人。
がんばっていきまっしょい!

2017年8月4日金曜日

いくぜ、げきサマ

きょうから三日間、長野県東御市にて興行です。
日体大柏さんとご一緒です。
まずは上野駅の新幹線改札口に7:00集合。
遅刻者なし。この調子でいきましょう。

長野新幹線あさまで一路、信州上田へ。

で、上田です。結構あっという間ですね。
しなの鉄道に乗り換えるまでの時間がちょとだけ余りました。

で、上田城址です。
残念ながらじっくり見学というわけにはいきませんでした。
ほとんどV字ターン。

しなの鉄道のホームにしゃべる自動販売機を発見。
ジュース1本買っただけで丁寧なお礼を言ってくれます。
ところがメッセージの最後に「天寿を全うしてください」!?
・・・「信州を満喫してください」のソラミミでした。
で、やってきた車両がこれ。

おお、懐かしや。
かつての東海道線(俗に言う湘南色です)のカラーリングです。
上田駅から田中駅まであっという間です。

田中駅前の様子です。
ここはあの最強力士・雷電の出生地なんですね。
町全体が雷電推しの模様。

ここで決心します。
「よっしゃ、生徒Aのセリフ。お相撲さんの名前を『雷電』に変更しよう」
明日の5日土曜日にはその名も雷電祭りがあるそうな。

宿泊先のマイクロバスで迎えに来てもらい劇場入りです。
駅からは千曲川を越えて小高い丘の上。
世界で2番目に古い(しかも世界一とは1日差!)、
現存最古の現役で盆が回る歌舞伎舞台なんですって。
スゴイ!

そしてここが奈落の底。
こいつを回して転換などするのですね。
解説してくれているのは今回お世話になります瀬田先生です。
なんと瀬田先生は二松学舎大学の卒業生なんですよ。
(すみません、今日はじめて知りました)

そしてこれがセリですね。
役者は自力で梯子段を昇って舞台へ出ます。
続いて、舞台設営です。まずバック幕張り作業。

2017年8月1日火曜日

授業体験会

きょうは朝から「授業体験会」のお手伝いです。
登校次第、部活着に着替えて中庭に集合。
まずは北校舎と東校舎の教室整備をします。
机の整頓とゴミ拾い、そして室内温度の設定。
(申し遅れましたが、本校は冷暖房完備です。)

そして授業のお手伝いまで。掟破りですが、演劇部の紹介もさりげにしてしまおうという企画です。

国語表現の授業は演劇部員なら得意科目のはず、ですよね。
「美しい日本語を話すための原則」と題したレジュメをもとにして授業が進行します。
■ 体全体使いおなかから「腹式呼吸法」
■ しっかりと発音「母音法」
■ ことばを立てる「フレージング法」
ピンときた方もいらっしゃるかも。実はこれ、劇団四季のメソッドです。

教室に来てくれた中学3年生のみなさん、
そして中学生の保護者のみなさま、
一緒に授業体験してくださいましてありがとうございました。
(ちゃっかり夏フェスのチラシをお持ち帰りいただきました!)

午後からは、げきサマ2017に向けての稽古です。
宣材写真を撮影しました。
この写真を素材にして『もしエテ』のチラシを作ります。

今週末、長野に劇団ERAのチラシが出回ります。
こんなふうに外に出るのは久しぶりです。
平成20年の『狼たちの終わらない放課後』以来でしょうか。
あの当時も劇団の可能性を拡げようと必死でした。
ちなみに柏市の担当者さんに柏陵を紹介したのは私です。
今だから言いますが。

動物園の象の檻で働くお兄さん、、、にしか見えません。似合うなぁ~。
本番が近づいております。
稽古を重ねれば重ねるほど、やらなあかんことが増えていきます。
あしたもがんばっていきまっしょい!

2017年7月23日日曜日

研修会3日目

きょう、最終日です。
全体の生徒が4つの班に分かれて研修しています。
午前中は芝居の稽古、芝居の稽古、そして芝居の稽古。
午後から各4班の習作発表です。
「作品」と呼ぶにはあまりに粗削りですが、
過激な熱量が感じられる作品ばかり。

研修会の発表はこんなに素敵なのに、どうしてなんでしょう(以下自主規制😅)。

閉講式にて、夏フェスの宣伝がありました。
※サマーフェスティバルは今年だけ略称が夏フェスとなりました。
位置づけとしては夏の関東大会です。
8月の30日、31日の二日間開催。
場所は北千住のシアター1010です。
千葉県からは木更津高校と日体大柏高校が出場します。
チケット入手は困難ですがなんとか両日ともに観覧したいものです。

さて、次の次の週末にはいよいよ旅公演です。
休んでる暇なんてありません。
あしたも9時から活動です。
がんばっていきまっしょい。