2021年8月2日月曜日

予想以上の想定外というフレーズをどこかで使いたい。

こちらが思ってた想定の遥か斜め上をいくことが、

次々に起きています。

弊社はこれまで、「時代」の名に恥じぬ、

常に先を読んだ作品を世に問うてきました。


2006(平成18)年に発表した『流星に今宵願いを』では、土砂災害に列車が巻き込まれて脱線し、これに乗っていた主人公の幼馴染が亡くなります。2007(平成19)年の『MELTING POINT』では、原子力発電所(舞浜原発!)が制御不能に陥ります。

2011年、未曽有の大震災が起きました。自然災害で多くの人命が失われただけでなく、その後の原発事故でこれも多くの人が犠牲をこうむっています。そして、現在、復興への前途はいまだ茫洋としています。


2008(平成20)年、『1224』は宇宙から飛来した未知のウイルスが蔓延する話です。ワクチンを開発した製薬会社が、自社の利益のために、故意に殺人ウイルスを撒き散らすのでありました。

現在、COVID19とその変異株による感染症が、まさに猛威を振るっていますね。今はまだこのウイルスだけでなく、ワクチンについても不明なことが多いですが。


2009(平成21)年初演の
『REVANCHE!!』で物語の発端となったのは、とある街なかの交差点で起きた自動車対歩行者の交通事故です。その場にたまたま居合わせた医師が、怪我を負った歩行者をろくな手当てもせず、半ば見捨てて食事会へと急ぎます。この男を糾弾し、復讐する物語でした。
その後の現実では、やはり食事会に急いでいた老人が、母と幼い子供の命を奪う事故を起こしています。

2012(平成24)年『プロジェクトかぐや』は、地球人が月に移住するようになった未来の話です。生粋の地球人と、月に移民した人たち(その2世、3世)との間に、社会的な差別が生じています。
LGBTであったり、BLMであったり、日本国内ではまだまだ意識が足りないと思いますが、貧困の問題は、現実に私たちの身近にもあります。差別の問題は今日、ますます私たちが向き合わなければならない、そして解決しなければならない課題として、大きく迫っています。


そもそも
「こんなことが現実に起こったら、シャレにならないよな~」
ってな感じで積み重ねてきた物語です。
エキセントリックな描き方をわざとしてきました。
それが次々に現実に起こっていることが不気味です。

預言者を気取るつもりはありません。
そうじゃないんですよ。
たかだか人間の考えることなんて、現実に起こりうることでしかないんです。
だから、俺の作品のアイデアを盗まれた! 
とか言って騒ぐ人がいますが、わきまえて欲しい。
アイデアが陳腐なんだよ。
ありきたりなの。
いい加減、気づけ。

決して弊社の作品群はノストラダムスの大予言なんかじゃありません。
そうでないと困ったことが起きますので。
2021年3月に上演した『でぃすたんす』では、

、、

、、、、

、、、、、、

、、、、地球が滅びます。



滅んじゃいます。
原因は、天変地異か、はたまた最終戦争か。
そこのあたりは言及してませんがね。
しかし今回のコロナ騒ぎで、
国家間のパワーバランスが崩れてますからね。
もしかしたら、って考えちゃいますよね。
いやいや考えちゃいかんのだ。
自粛自粛。

あぁ、そうだ。
ちなみにタイムマシンが開発されるみたいなので、
予算に余裕のある人はどうぞお買い求めください。
時間管理局に勘付かれる前に、
いますぐ藤井寺博士に連絡シテクダサーイ、
ドゾ、ヨロシク。


このブログを読んだ30分以内にお電話してください。
オペレーターを増員してお待ちしています。



2021年6月24日木曜日

校内公演をおすすめ

新型コロナウイルスの感染拡大に鑑み、

さまざまなイベントが規模の縮小を迫られています。

観客動員数の制限ならまだよき方で、

たとえば4地区の春大は外部からの観客を入れずに行いました。

いいえそれでもまだよき方で、

中止に追い込まれてしまったイベントも少なくありません。

さんざん準備に時間をかけたにも関わらず、

その苦労が全て水の泡になってしまう。

こんなの悔やんでも悔やみきれません。









画像はイメージです


そこで「校内公演」です。

学校全体で動く学園祭だと、どうしても動作が重くなる。

ひとたび緊急事態宣言が発令されれば、

予定通りの開催というわけにはいかなくなるでしょう。

たとえ発令されたのが蔓延防止等重点措置だとしても、

少なからずストレスがかかることは目に見えています。

演劇部が単独で動く公演なら、

はじめから感染症対策を徹底して準備することができます。

さすがに休校措置なんぞになったら公演は無理ですが、

それでも自前の稽古場でのアトリエ公演ですから、

軽く延期できる。

もちろんチケット制にして観客を絞ります。

上演中も教室の扉を解放して換気に努めます。

役者同士の身体的接触が生じる演出を避けます。

だから不安なく全力で稽古に取り組むことができる。

いまどき準備が無駄にならないのは、

小規模な「校内公演」に限ります。

2021年6月12日土曜日

夢判断

きょうの芝居

夢占いなどではなく

どなたか科学的根拠に基づいた解釈をしてみませんか

最初から「夢」を題名に冠していますので

まちがっても夢オチなどではありません

(実は夢ですらなかった、というオチでしたが)


チラシにも書きましたが、各話の関連性はなく

ただ心象スケッチが積み重なるだけ

それはまさにミルフィーユ

なんらかの共通イメージを見出してもらえたらと思っています。


今回はプロジェクターの操作でし~ぷが助っ人してくれました

昨日のリハで台本渡されて、2回通し稽古だけで

きょうの本番をやり抜いてくれました!

それだけでなく1年生への指示も臨機に出してくれて

ほんとうに大活躍でした

すごいぞし~ぷ、キミは天才だ!


さて音響のオペについてメモしときます

今回、パソコン1台ですべての音響を賄っています

不肖私、機械関係とくにデジタル機器は苦手中の苦手でして

なるべくシンプルで感覚的に扱えるモノがいいんです


使用したソフトは「サウンドエンジン」です

公式は検索してください

現在はもうなくなってしまいましたが

以前、とあるホールのスタッフさんが

「自己責任でどうぞ」と紹介してくださった

音声編集のフリーソフトです

そう、本来は音楽を編集したりするものなんです


音楽プレーヤーを使うのも結構なんですが

使いにくかったりするんですよね、機能が多すぎて

(使いこなせよってハナシですが……)

その点サウンドエンジンなら流している音が波形表示されるので

再生も停止もタイミングを測りやすいんです

録音機能があるので、今回のように役者のセリフを取り込むことができます

再生機として使うのは本来ではないと思いますが……



さて、

前出のスタッフさんがもうひとつおススメしてくださったのが

「サウンドエフェクトアタッカー」という、

いわゆるサンプラーですね

こちらも公式は検索してください

今回の芝居では使いませんでしたが、これも使える(当社比)

ウチにも某社の404があるんですが

使い勝手からこっちのソフトをもっぱら愛用してます

(だから使いこなせってばよ)

サウンドエンジンで編集・加工した音ネタを

こちらでポン出しすることが可能なんです


いまどきの普通に売ってるパソコンだったら

普通に動作環境も十分のはずですので

興味のある方は挑戦してみてください

ただし、自己責任で


開会式前の客入れに沢田研二を流してたら

世代が知れると言われました

(別に隠してるつもりはありませんが)

さすがにタイガース時代は知りませんけど

いいっすよね、ジュリー

頽廃的な雰囲気がたまらないのです



2021年6月11日金曜日

ゆめをみた リハ

以前、

「初心者歓迎・運動部出身者は優遇」と書いたのは、

仮にも運動を日常的にやってきたなら

体の軸がしっかりしているだろうという

安直な発想でして。

立ち姿をはじめ身体所作の適確さを

初期値から備えているだろうという。


まぁ甘い目論見です。


ぺっぺっ、甘い甘い!ルノアールのココアより甘いわーっ!


最低限のコミュ力とか、最低限の礼儀を、

運動部出身者に期待してるわけじゃないですよ。


さてさて、

なんやかんやできょうは春大のリハでした。

今回の芝居は ザ☆永富ワールド

『ゆめをみた』でございます







で、休憩時間に『Oisa』を流してみた

野生のオイサには認定されません

再生回数に貢献していません


じじ、実はですね

今回は、なんと劇団史上初となる

初日の1番校なんですね。

リハのあとの稽古って大事だと思っていまして、

これまで敢えて選ぶことのなかった枠ですが、

まぁクジ運ですな。


舞台装置を前日に仕込んだままにできるんだから、

せっかくだからもっと一杯に飾ればよかったよ。

まあ劇団の体力的にムリでしょーけど(遠い目)。


コホミンに限った話じゃないですが

公共ホールはどこも利用方法がなにかと煩瑣になりましたね

以前なら暗黙の了解でやってもらっていた部分が

今般のコロナ騒ぎを機に融通が効かなくなってきた

ルールが厳密に適用されるようになってきましたね

それを不便だと思っちゃいけないですね

何事もないに越したことはないんですが

なにかあったときにお互いを守ることになりますから

きっちりルールを守ることは大切ですな