来年度の学校案内パンフレット。
部活動のページに掲載される写真を撮影しました。
そのため稽古のスタートが遅くなりました。
そんななかシフォン先輩が遊びにきてくださいました。
先輩には3月20日「捨てられた島」の照明に入っていただきます。
今日は稽古の進捗状況の確認を兼ねて。
照明では目潰し×2灯を使います。
今回のためにドラムリールを導入しました。
電気容量的にもヒヤヒヤなので、
消灯してからの目潰しになります。
問題はこの灯体が、
観客の視界のど真ん中に、
初めから置かれてるということ。
これはヤバいです。
測候所のインテリアの中に仕込みたいのですが。
音響はYAMAHAのミキサーを使います。
今回のためにキャノンのケーブルを何本か導入しました。
SEとMEをクロスする箇所がいくつかあります。
これはバッチリ練習できてます。
問題は部屋の出入りの芝居で、
ドアを開閉するSEを出すんですが、
下手から聞こえてくるようにしたいんです。
LRを振りたいんですが、
つまみを回しても効果が得られないんです。
その原因がわからんのです。
あさっては部内発表をします。
3年生の先輩方に見ていただき、
ご批評をいただきます。
なんやかんやでこんにちは! 劇団ERAです。『物語体験』をお客様にお届け。低血圧の高校演劇なんて演劇じゃない。演劇部という立場は利用してナンボ。芝居作りに関しては正統派です(自社調べ)。 *このブログは学校とは無関係に運営しています。
2020年2月20日木曜日
2020年2月13日木曜日
戯曲の梗概
しかし粗筋って難しいですな!
某大御所演出家がその著作の中で論じてますが、
「冒頭でその物語が何についての物語かが観客に提示されなければならない」
とかなんとか、文言はうろ覚えですが、おおむねこんなことを述べておられました。
はあっ!?
この考えには猛烈な違和感を覚えます。
謎で引っ張る物語だってあるじゃねえか!
何を見せられてるかわからないままに、不安なままに、
物語世界に没入していくのもアリじゃねえか!
そう信じて創作してきたつもりでございます。
だからね、粗筋で説明できるんなら、何十ページも台本書かないっつーのよ。
某有名舞台女優兼劇作家が雑誌のインタビューで述べておられますね。
「演劇という手法でしか表現できないものだけを物語りたい」
こちらには激しく同意!そうなんですよね。
あなたのその想いは、唄ったほうが伝わるかもしれない。
小説にしたほうが伝わるかもしれない。
演劇なんて効率の悪い表現形態をわざわざ採用する意味がある?
そう言ってやりたい芝居が無数に存在する。
登場人物がモノローグで説明しまくる芝居が存在する。
出てくるキャラがことごとくモノローグする。
主要人物でもないキャラまでこれでもかってぐらい。
いやぁ~それやっちゃダメでしょう?
ギャグとしてならわかるんだけど。
昔、マチャアキがコント番組の中でやってたネタですよ。
一言二言で伝えられるメッセージなら、
そのメッセージを印刷した紙をホワイエで配れ。
で、そのまま帰ってもらえ。
2020年2月11日火曜日
建国記念の日に
祝日ですがお稽古です。
すべてはまだ見ぬお客様のためです!
いえいえお稽古ではありませんでしたね。
今日の活動は「ペンキ屋さん」でしたから。
稽古場は校内公演の発表場所を兼ねます。
で、舞台のバックになる壁なんですが、
あまりにもみすぼらしかったので化粧直しします。
元の色は薄い黄色でしたが、
せっかく塗るならホリゾントにしちゃえ!
ということで「艶消し白」にしてみました。
さて、新入荷された商品をご紹介します。
船舶用レーダー装置です。
『平和kyo演』で上演する「捨てられた島」で使用します。
「捨てられた島」は22日(土)の放課後に、
校内プレ公演をやらせていただきます。
レーダーの隣に見切れてるラックには、
これから無線の機械類が収められます。
今回の舞台は島の測候所なので、
機材を揃えるのに苦労します。
というわけで、今日は台本の稽古ができず。
作業に終始しました。
2020年1月27日月曜日
ラジオ番組の収録をしました
TBSラジオの『High School a Go Go!!』という番組。
この収録に参加しました。
番組内の学校紹介のコーナーに出番をいただきました。
というより部活動紹介ですかね。
演劇部が採り上げられるのは初めてなのだそうですが、
果たしてどんな出来だったんでしょうか。
グダグダだったんじゃないですかね。
神の手による編集を熱烈希望いたします。

伝えたいことがきちんと伝わっているか、おおきに疑問です。
劇団制を敷くことで、卒業後も舞台に立つ環境を確保していること。
高校の部活動ではなく、あくまでも「劇人」として演劇に携わっていること。
創作脚本を専門に上演していること。
毎回新作書下ろしだということ。
次回上演が57本目の作品であること。
毎回、演劇実験を作品の中に盛り込んでいるということ。

そして、新入部員大募集!ということ。
この放送を聴いて入部を希望してくれる新入生が現れるといいのですが……。
やはり詳しくはこのブログを見るしかない!

ここでエキシビジョンデスマッチです。
リポーターの田中ひとみさんと即興芝居する機会をいただきました。
緊張のあまりウチらは支離滅裂なことやっちゃいましたけど、
それを冷静にさばく田中さん素敵です。
さながら猛獣使いの風情です。
ご迷惑をおかけしました😢
さて、本日ついに「平和Kyo演」のための台本が完成。
題して『捨てられた島』!!!!!!
戦争体験のない僕たちだからできること。
近未来に起こりうる戦争への危機感を描きます。
うまくいけば、ですが……。
そうだ、この公演の取材に、TBSさん来てくれませんかね?
それでは明日も、がんばっていきまっしょい!
あ、この「いきまっしょい」については完全にスルーでした。
この収録に参加しました。
番組内の学校紹介のコーナーに出番をいただきました。
というより部活動紹介ですかね。
演劇部が採り上げられるのは初めてなのだそうですが、
果たしてどんな出来だったんでしょうか。
グダグダだったんじゃないですかね。
神の手による編集を熱烈希望いたします。
伝えたいことがきちんと伝わっているか、おおきに疑問です。
劇団制を敷くことで、卒業後も舞台に立つ環境を確保していること。
高校の部活動ではなく、あくまでも「劇人」として演劇に携わっていること。
創作脚本を専門に上演していること。
毎回新作書下ろしだということ。
次回上演が57本目の作品であること。
毎回、演劇実験を作品の中に盛り込んでいるということ。
そして、新入部員大募集!ということ。
この放送を聴いて入部を希望してくれる新入生が現れるといいのですが……。
やはり詳しくはこのブログを見るしかない!
ここでエキシビジョンデスマッチです。
リポーターの田中ひとみさんと即興芝居する機会をいただきました。
緊張のあまりウチらは支離滅裂なことやっちゃいましたけど、
それを冷静にさばく田中さん素敵です。
さながら猛獣使いの風情です。
ご迷惑をおかけしました😢
さて、本日ついに「平和Kyo演」のための台本が完成。
題して『捨てられた島』!!!!!!
戦争体験のない僕たちだからできること。
近未来に起こりうる戦争への危機感を描きます。
うまくいけば、ですが……。
そうだ、この公演の取材に、TBSさん来てくれませんかね?
それでは明日も、がんばっていきまっしょい!
あ、この「いきまっしょい」については完全にスルーでした。
登録:
コメント (Atom)