2018年9月1日土曜日

始業式です

劇団ERAの航空母艦である、
二松學舍柏高校では今日が始業式でした。
校長先生が講話の中で、
この夏のできごと(?)的に、
長野県東御市祢津東町歌舞伎舞台にての公演と、
かしわンダーパレードの件を紹介してくださいました。

校長先生!ご注目いただきありがとうございます。
表彰・登壇こそありませんでしたが、
劇団員一同、励みになりますッ。

始業式終了後、そのまま体育館にて、
大学から夏目漱石先生をお招きしての
講演会がありました。

アンドロイドなんですが。。。。
『坊つちやん』の一節を朗読してくれました。
機械が話す言葉って、ぎくしゃくしたイメージですが、
漱石先生は実になめらかにおしゃべりします。
ゴイスーです。

見た目は写真やらデスマスクやら、
残された資料を元に立体化しているようですが、
声については音源があるわけでなし、
お孫さんにあたる夏目房之介先生の声を
サンプリングして造っているそうです。
夏目房之介先生といえばですね、
『マンガの読み方』や、
『マンガはなぜ面白いのか』で、
マンガにも文法があることを教えられました。
未読の方にはぜひおススメです。

講演が終わったところで、
定石どおり拍手が起こるんですが、
?????・・・・エッ?
まぁ普通の感覚では「おはなしありがとうございました」という意味ですよね。
「わざわざ遠いところをお越しいただき、
また私どものために貴重なお話をいただきまして、
ありがとうございました」というね。
でも、この場合はその対象があやふやじゃないですか?
誰に対しての拍手だったんだろう。
あるいは何に対しての。
極めて演劇的ですね。
演劇とは何かということを考える時の、
ひとつのヒントになるような気がするんです。
劇団員のみなさん!
無自覚に拍手してちゃいかんよ。

2018年8月29日水曜日

羊の歌

おとなたちが私たちをどうしたいのか、
わからないけど、ええじゃないか!
(from『JANAICA』)

そもそもおとなたちは何のために「高校演劇」を支援したんですか。
そこが論理的に説明できたとしてその論理はいつまで有効なんですか。
スポンサー様のご厚意に甘えていられるうちはいいんです。
でも、その後のことも見据えて次の一手を指す必要があると思うんです。

正直なところ、高校演劇というコンテンツでは、
もはや勝負できないと思っています。
なるべく早い段階で冠から外して欲しいんです。
高校演劇の発表会というスタンスでは駄目なんであって、
文字通り「パレード」にしなけりゃいけないんです。
そういう意味を籠めた名称なわけで、勘違いしてほしくないんです。
このプログラム全体でひとつのパレードなんです。

だって、演劇に多様性がなけりゃ息苦しいでしょう。
某地区発表会じゃないんですから、
演劇とはこういうものだという括られ方をするとすごく苦しい。
まして「高校演劇」というカテゴライズを、
世間様に植え付けてしまうのは最悪なんであって、
むしろ、あれも演劇これも演劇という、
細分化というかサブカテゴリーの多様性を、
アピールできなけりゃいかんのですよ。
戦略的なことも含めてね。
それが実現できているのが「高校演劇」なんだということを、
あとから意識してもらえればいいわけです。

ちょっと考えればわかることです。
一本の芝居をオールレンジで考えるんじゃなくて、
つまり色々な人に届かなくてはいけないと考えるのではなくて、
たとえば100万円の資金援助があったとして、
出資者全員が納得する芝居を創ることはとてもできない。
そんなに薄く広くしたら演劇の意味がありませんよね。
だったら1000円出す人を100人納得させる芝居を、
10本並べりゃいいじゃないですか。
メニューがたくさんあれば一つひとつは偏ったまま、
ちゃんと尖ったままで分散できるじゃないですか。

「高校演劇」のラベルを貼り付け続けますか。
たまたま演じているのが高校生の演劇部だった、
こりゃ驚いた、彼らもやるもんだね、じゃだめなんですか。

こちらも用意しなきゃならんのです、
演劇本来の鋭さやどぎつさや狂気を!
見る者の神経を逆なでするような、
ヒリヒリするものが潜んでいる芝居を!
よゐこのJISマークなんて不要!
それだけの覚悟がウチらにもなかったら駄目なんです。
なんだかよくわからないもの、それがアートじゃないのかい?

即興芝居

インプロについて。
あるいはフリーエチュード。
即興でやる芝居は難しいですよね。
板に立つ方も、見ている(見せられてる)方も、
激しく消耗しますよね。
だからグダると悲惨この上ない。
いくらフリーとはいえ、
一定のルールがありますよ。
まして私たちが劇団を名乗っている以上は、
目指す演技スタイルというものがあるわけで。

Q どんな点に留意して臨めばいいですか?

A
「大きな声を出すこと」
こんな大前提は確認するまでもないですね。
「舞台を広く使って動くこと」
これも大前提でしょう、あたりまえじゃん。

「客席にケツを向けない」
いや、だからそうじゃなくって。
「ふらふらしない」「目線を安定させる」
そういうことはもちろん大事だけど。

そこまでレベル下げるの?
それって、舞台での振る舞い方じゃんか。
そんなことはみなさん、とっくのとうに、
クリアしてなきゃいけないことですよね。
もう入団して何ヶ月過ぎたと思ってるの?

そうではなくてルール、というかやり方ですね。
ストーリーを成立させることに主眼を置くこともあります。
ネタ出しのためにやったり、演劇的知性を磨いたり。
1番目に舞台に上がる役者は、独り言をつぶやかない。
2番目の役者は、ストーリーの方向性を決定づける。
3番目は、前2者と比べて情報量に差をつける。
問題なのは、4番目以降なんであって、
ここまで到達できなかったら、
それって時間の無駄だと思っていい。

2018年8月28日火曜日

顧みて恥じることない舞台だったか

かしわン明けの昨日はOFF。
夏期講習組は朝から授業なわけですが、、、。
今日はミニ茶話会をします。
反省の無い人には進歩も無い。
だけど後悔はしません。
なぜなら僕たちにとって、
失敗も大きな成長の糧だから。

計画というものは、
何度やっても、誰がやっても、
一定の結果が出せるように立てるものだと思う。
見切発車していいケースと、
そうでないケースとがありますよ。
新しいことを始める時には特に。
勢いだけで乗り切るのはもうやめよう。
経験が邪魔をすることもあるかもしれない。
けれど、経験のなさが災いして、
むざむざ失敗してしまうのは愚昧である。

自然環境の変化に即応して、
自分を変化させない生物は進化できない。
それどころか絶滅する危険性さえある。
普段の稽古場と環境が違うことに気付いてはいても、
その環境にどう対応すればいいのか、
その方法を持たない者は見ていて悲痛でしかない。
哀れだということに気付いて欲しいのだけれど。

繰り返すけど、
反省の無い人には進歩も無い。
でもね、表面しか見てない人に、
反省なんかできるはずないんだぜ。
印象で評価したって無駄無駄無駄。
病巣はもっと根元的な部分にある。

さぁて、次回の公演は、
「かしわンダーランド2018・秋の陣」です。
がんばっていきまっしょい!