2018年8月27日月曜日

わらしべ写真

ぺが先輩が撮ってくれたお写真です。
並べていきます。






















お時間のある方は、
これらの写真を時系列に並べてみましょう。

2018年8月26日日曜日

かしわン……伝説の始まり

ついにこの日がやってきました。
かしわンダーパレードの、記念すべきその第1回です。
柏を演劇の街にという野望は、
果たして……。

首領の演説が始まった。
「いよいよ『かしわンダーパレード』の当日を迎えた!
野郎ども、準備はいいか!ホントにいいか!」

首領を讃えるショッカー戦闘員たち。
「イーッ!」

OPダンスのために待機する劇団員たち↓↓↓↓↓
まだまだ笑顔。余裕です。



とにかく公演の写真を並べていきましょう。
まずはハウディモールですね。
「さぁさぁ、ご用とお急ぎのない方は見ておいで。
劇団ERAによります『わらしべ長者』!!!
まもなく開演だよ」





続いて柏高島屋3Fエントランスステージ。
柏駅のコンコースとつながっています。

「さぁさぁご用とお急ぎのない方は見ておいで」
おっと、後ろ姿はモカですね。

「観音さまのお告げぞよ」
「この観音堂を出て、最初に手にしたものを、
大切にせよとの仰せじゃ」



お客さんが一緒に踊ってくれてます。
ありがたやありがたや。

モディ前です。

エマージェンシー!
シフォン先輩ありがとう。





「Oh!確かな糞だ」

ありがとうシフォン先輩。


「言えるわけないじゃないの!」

「聞いたわね!」

「フフッ、やるわね」

「僕のお供を知りませんか?」

そしてオリジナルキャストで、きょう結びの一番。
パレット柏です。








立ち上がって一緒に踊ってくださるお客さま。
ありがとうございました。


楽しんでいただけましたでしょうか。

かしわンダーパレード。
柏が演劇の街に、また一歩近づいた。

2018年8月25日土曜日

かしわン!いよいよ明日です。

きょうは二松柏の学校説明会でした。
お越しいただいた受験生のみなさん、保護者のみなさん、
おつかれさまでした!

説明会が終了したあと、
中庭でギャアギャアやってたのは劇団ERAです。
「Sing Sing Sing」からの「わらしべ長者」を1公演、
きっちり時間を計ってリハーサルしてみました。
結果、わかったこと。
パレットに戻り着替えている余裕はない。
ひとたび出発したら5時間の「死のロード」です。
ベースキャンプには戻れません。。。。
正直しんどい。体力エンプティ。

げきサマ2018 しょの2
高校演劇 かしわンダーパレード2018
『わらしべ長者』
8/26日(日)PM12:45よりOPダンス
① 13:00@柏神社境内特設ステージ
② 14:00@ハウディモール路上ステージ
③ 15:00@柏高島屋3Fエントランスステージ
④ 16:00@柏モディ前広場特設ステージ
⑤ 17:00@パレット柏3F特設ステージ
各会場の上演スケジュールは当日現場で配布されます。
まずこいつをゲットしてどこをどう回るかを決めてくださいね。
お気に入りの劇団を追っ掛けるのもヨシ、
ひとつのステージに腰を落ち着けて10本観るのもヨシ。
‟劇”アツのライブサーキットを保証します!
真夏日が予想されますので、ご観覧のみなさまもどうぞ無理なさらぬよう、、、。
それでは明日、柏駅東口でお待ちしております。
がんばっていきまっしょい!


きょう、11:30。劇団ERAに新しい機材が納入されました。
AE社(アナハイムエレクトロニクス)から、
MSZ-006が届けられた、みたいな。
狂おしい、燃える展開です。
週明けに開梱し起動させたいと思います。
「こいつ、動くぞ、、。」

2018年8月23日木曜日

かしわンのめくりを書きました

「鈴本」で検索すると、寄席でないものがヒットするので驚く。

めくりというのはそもそも寄席のものでして、
噺家さんのリングネーム、、、もとい、高座名が記してある。

「寄席文字」と呼ばれる独特の書体がございまして、
これは、もと噺家の橘右近さんが改良復興させたものです。

縁起を担いで、右肩上がりに書きます。
空席がないようにとの願いを込めて、
太く大きく密に書きます。

なかなかトウシロには難しいのですが、
せっかくなので書いてみました。
まずは下書きです。
鉛筆で枠線を引き、その中に字を入れていきます。
右に学校名を小文字で、
芝居のタイトルを中心に大きく書きます。
右利きなので、左から書いていきました。
ちゃんと毛筆を使ってるんですが、
だるま筆ではありません、残念!
とある「100円の商品ショップ」の筆です。
※100円ショップという言い回しは間違ってるからね。
できあがりがこちら↑↑↑↑↑↑↑↑
もっと太くなけりゃいけませんが、
まぁはじめてにしては上出来だと思いませんか?
手前みそですかね。

めくりというものの存在を簡単に考えて欲しくないんですよね。
せっかく書くんだったらね。
意義をはっきりと認識していただきたいのですよ。
芝居が始まる前に真っ先に提示されるじゃないですか。
お客さまに差し出す名刺ですよ、これは。
芝居への期待を膨らませる前触れなんですよ。
しかも興行の成功を祈る縁起ものなんです。
テキトーに殴り書きなんて許さない。
意味を知らないってことは罪じゃありません。
よくないのは調べもしないで勝手にやってしまうこと。
なんとなくイメージで片付けてしまうこと。

あすは最後のOPダンスレッスンですが、
夏期講習のため3人の劇団員が参加できません。
午後からは学校の演劇実習室で稽古です。
猛暑の影響でしょうか、
体調が悪そうな人もいるようです。
あともうちょっと走れ!!!!
がんばっていきまっしょい!