2018年8月5日日曜日

合宿2日目

行くぜ!げきサマ


↑こちらが日吉神社です。
きょうはいよいよ『わらしべ長者』の本番です。
まずは日体さんがステージを使って練習。
そのあいだウチは発声練習をしましょう。

歌舞伎舞台をさらに上へ登りますと
大日堂の境内に辿りつきます。
このスペースを使って声をだしていきます。

舞台リハをこなしたあと、
昼食をはさんでとうとう本番。
ウチが開口一番です。














と、いうわけで
ご覧いただいたみなさま、
ありがとうございます!

KUNO-1(クノワン)という
忍者アイドルが駆け付けてくれましたよ。

日体大柏さんです。

2018年8月4日土曜日

合宿1日目

行くぜ!げきサマ

きょうから日体大柏さんとの合同合宿です。
この合宿はいわゆる旅公演です。
長野県東御市の歌舞伎舞台にお邪魔して
1本の芝居を打ちます。

集合はJR上野駅です。
上野といえば石川啄木の短歌に有名なのがありますよね。
北陸新幹線で一路信州へ。
程なく上田に到着。
しなの鉄道に乗り換えます。
やってきた電車は横須賀線のカラーリングです。
田中駅に宿舎のマイクロバスがお迎えです。
宿に荷物を置いたら休む間もなく日吉神社へ。
階段は100段以上あります。
正直しんどい。
まずは舞台の設営をします。
暗幕を張り巡らしていきます。
作業には各人の性格が出ますね~。

2018年8月3日金曜日

歌舞伎舞台、世界最古の

劇団ERAは
明日から長野に遠征です。
って、信濃の國を征服する
わけじゃないですけど。

東御市祢津東町にございます
歌舞伎舞台に今年もお邪魔します。
現役で盆が回せる舞台としては
世界最古(から1年遅れで建てられた)だそうです。

階段状の客席は
最深部までが50メートルほど
あたりには緑の木々が茂り
蝉時雨が間断なく聞こえてきます。
地芝居の原形を現在に伝える
長野県の県宝です。
蝉に負けないように
発声しなければなりません。

おまけに今年はこの酷暑です。
野外での上演に
お客さまは集まってくださるのか?
太陽にも負けてられません。

いうなればこれは
かしわンの前哨戦。
芝居本来の姿をオモイダスための
大切なレッスン。
ホセ=メンドーサと戦う前に
ハリマオ戦が用意されている
みたいな。
白木のお嬢さん
みたいな。

動物としての本能にアクセスする
そのための回路をオンにする
理屈じゃないんだなぁ。
本能覚醒!!!!!

あしたもがんばっていきまっしょい!

2018年7月31日火曜日

いくぜっ!げきサマ

きょうは「げきサマ2018②」授業体験会の本番です。
サマーセミナー(勉強合宿)も昨日で終了しまして、
ひさしぶりに全員が揃いました。

今回も『国語表現』の授業をお手伝いします。
まずは教室の整備から。

机を全部うしろへ下げます。
動けるスペースを作ります。

授業のお手伝いを口実にして、
かしわンダーパレードのチラシを配ります。

劇団四季のメソッドをご紹介。
呼吸法・母音法・フレージング法です。
個人レッスンをする団員たち。
受験生の皆さんも真剣に取り組んでくれました。

30分の授業を2コマこなして終了です。
最後にアンケートに回答していただきました。

で、公演後の集合写真をパチリ。

東金の研修会が終わったと思ったら今週末にはもう夏合宿です。
長野県東御市にございます世界最古の歌舞伎舞台にお邪魔します。
そこで配布させていただくチラシ用に、
写真を何枚か撮影しました。

え、と。上の写真はボツです。
人物が小さいので。
さてさて、まだまだ『わらしべ長者』の稽古は続くよ。
通し稽古では約30分でした。
もう少し短縮できるといいのだけれど、、、。

あすはリハーサルです。
がんばっていきまっしょい!