広範囲に大雪の予報が出ています。
本校も早々に、あすの休校を決めたみたいですね。
ん?
と、いうことはですよ。そうなんですよ。
13日(土)、15日(月)に平台の製作をして以来、ずっと活動できてないんですよ。
だからたぶん発声練習なんて10日以上やってないんじゃ?
高校入試前期Ⅰ&Ⅱがあって、中学入試①&②があって、
だからきょう22日(月)は、久しぶりの活動だったわけです。
残念ながら、きょうはどのクラブも一切の活動禁止。
セキセツ キケン ハヨカエレ  チチ
その余波で、あす予定しておりました「柏二番街商店会時計」の撮影も、日延べということになります。ただでさえバレンタイン公演が近いっていうのに、この雪のおかげで踏んだり蹴ったり泣きっ面に蜂です。
ウチの台本はみんなが揃わないと完成しないんです。
役者ひとりひとりが互いの顔を見て、声を聴いて、息遣いを感じなければ物語は生まれないんです。
困りました。
でもまぁ、がんばっていきまっしょい!
なんやかんやでこんにちは! 劇団ERAです。『物語体験』をお客様にお届け。低血圧の高校演劇なんて演劇じゃない。演劇部という立場は利用してナンボ。芝居作りに関しては正統派です(自社調べ)。 *このブログは学校とは無関係に運営しています。
2018年1月22日月曜日
2018年1月20日土曜日
かしわン2017最終公演
平成29年度 かしわンダーランド2017
バレンタイン公演
2月17日(土)
午後!
『タイトル未定』
午後!
『タイトル未定』
日程だけは決定しています。
台本はまだ完成しておりません。
キャスティングも当然まだ。
仮チラシすらできていません。
でも予定は明けておいて欲しいのです。
きっと楽しい舞台になると思うのです。
*本校関係者以外で観覧をご希望の方は、
演劇部顧問まで事前にご一報ください。
📞04‐7191‐5242(高校教員室)
2018年1月15日月曜日
ナレダレクズレサレ
台詞を一言一句、憶えた通りに決められたタイミングで喋る。
そんなのウチでは芝居とは呼びません。それだけだったらお客さまに失礼です。
まして台詞を憶えることすらしないなら、劇団員でいる資格はありません。
台詞を憶えてからが肝心です。そこから精度を高めていくのです。
お客さまのこころのド真ん中を射抜けるように。
演劇部では舞台装置も作ります。だから大工仕事も憶えなければいけません。
木が切れません、釘が打てませんでは困るんです。
西岡常一さんの言葉だったでしょうか、木は一度切ってしまったら間違いを修正できない材料です。
私たちは素人です。だから必ず失敗します。でもだからこそ一つ一つの作業を丁寧にやらなければならない。多少の狂いがあっても誤差の範囲内に納まるようにしなければならない。
丁寧な仕事をするには道具の正しい使い方を学ばなければなりません。
そして一度学んだらその基本に忠実に作業することが大事です。
いつか人間は慣れる。すると自己流に勝手にやりはじめる。つまりだれる。
基本の型というものには合理的な理由があるんです。
なのに型を保てない。崩れる。心のこもらないテキトーな作業になる。
そうなったらおしまいなんです。
全員が同じ質・同じ意識で作業できなければダメなんです。
誰か一人でもいい加減なことをしてたら全体が崩れるんです。
なぜキチンと計れないのか。なぜ真っ直ぐに切れないのか。
どうして基本通りの釘の打ち方ができないのか。
それって大工仕事だけの問題ではありません。
ひとつの舞台を作り上げるのは同じ演劇観を持っている集団でなければなりません。
芝居好きな人を寄せ集めただけでは舞台が成立しません。
まして自分勝手な演技は大迷惑なんです。独りよがりの演技プランなんて要らないんです。
ひとつの作品を協同してつくりあげようという意識が低い者は去れ。
だってウチは劇団だもの。
遊びでやってる部活動じゃないんです。
そんなのウチでは芝居とは呼びません。それだけだったらお客さまに失礼です。
まして台詞を憶えることすらしないなら、劇団員でいる資格はありません。
台詞を憶えてからが肝心です。そこから精度を高めていくのです。
お客さまのこころのド真ん中を射抜けるように。
演劇部では舞台装置も作ります。だから大工仕事も憶えなければいけません。
木が切れません、釘が打てませんでは困るんです。
西岡常一さんの言葉だったでしょうか、木は一度切ってしまったら間違いを修正できない材料です。
私たちは素人です。だから必ず失敗します。でもだからこそ一つ一つの作業を丁寧にやらなければならない。多少の狂いがあっても誤差の範囲内に納まるようにしなければならない。
丁寧な仕事をするには道具の正しい使い方を学ばなければなりません。
そして一度学んだらその基本に忠実に作業することが大事です。
いつか人間は慣れる。すると自己流に勝手にやりはじめる。つまりだれる。
基本の型というものには合理的な理由があるんです。
なのに型を保てない。崩れる。心のこもらないテキトーな作業になる。
そうなったらおしまいなんです。
全員が同じ質・同じ意識で作業できなければダメなんです。
誰か一人でもいい加減なことをしてたら全体が崩れるんです。
なぜキチンと計れないのか。なぜ真っ直ぐに切れないのか。
どうして基本通りの釘の打ち方ができないのか。
それって大工仕事だけの問題ではありません。
ひとつの舞台を作り上げるのは同じ演劇観を持っている集団でなければなりません。
芝居好きな人を寄せ集めただけでは舞台が成立しません。
まして自分勝手な演技は大迷惑なんです。独りよがりの演技プランなんて要らないんです。
ひとつの作品を協同してつくりあげようという意識が低い者は去れ。
だってウチは劇団だもの。
遊びでやってる部活動じゃないんです。
2018年1月11日木曜日
凱風快晴
季節風が強く吹くと、筑波山が綺麗に見えます。
街の汚れた空気を吹き飛ばしてくれるからでしょう。
↓は柏キャンパス2号館からの眺望です。
手賀沼の対岸に見えるのは、我孫子の街並みです。
あの白樺派の我孫子です。
その奥にうっすら見えるのが筑波山(877m)です。

「見えているものがすべて真実とは限らない」
人間は誰でも主観でしか事物を見ることができません。
純粋な客観は客体にしかできないものです。
良くも悪くも主体のバイアスがかからないものなんてありません。
明治の初めに正岡子規が短歌の革新を目指し「写生」の説を唱えました。
逆に言えば、それほど客観的な視座というものは得にくいということなんですね。
人間の目が身体を離れて自分を外から見るなんてことできるんでしょうか。
答えは「可也」です。
私たちは、舞台の上だったら何だってできる。どこまでだって行ける。
劇団ERAのスローガンは"Limit Break"(限界突破)です。
チームウェアの背中には「劇人(げきんちゅ)」の2文字が入りますが、
*「劇人」は、2002年の劇団旗揚げ当時から用いている登録商標のようなもんです。
この"Limit Break"もずっと背負ってきている大切なことばです。
究極の主体による客観的視点こそ演劇には必須。
きょうはバレンタイン公演のためのネタ出しをします。
がんばっていきまっしょい!
街の汚れた空気を吹き飛ばしてくれるからでしょう。
↓は柏キャンパス2号館からの眺望です。
手賀沼の対岸に見えるのは、我孫子の街並みです。
あの白樺派の我孫子です。
その奥にうっすら見えるのが筑波山(877m)です。

「見えているものがすべて真実とは限らない」
人間は誰でも主観でしか事物を見ることができません。
純粋な客観は客体にしかできないものです。
良くも悪くも主体のバイアスがかからないものなんてありません。
明治の初めに正岡子規が短歌の革新を目指し「写生」の説を唱えました。
逆に言えば、それほど客観的な視座というものは得にくいということなんですね。
人間の目が身体を離れて自分を外から見るなんてことできるんでしょうか。
答えは「可也」です。
私たちは、舞台の上だったら何だってできる。どこまでだって行ける。
劇団ERAのスローガンは"Limit Break"(限界突破)です。
チームウェアの背中には「劇人(げきんちゅ)」の2文字が入りますが、
*「劇人」は、2002年の劇団旗揚げ当時から用いている登録商標のようなもんです。
この"Limit Break"もずっと背負ってきている大切なことばです。
究極の主体による客観的視点こそ演劇には必須。
きょうはバレンタイン公演のためのネタ出しをします。
がんばっていきまっしょい!
登録:
コメント (Atom)