2017年4月17日月曜日

チラシ配ります

『蝸牛ナイとメア』のチラシが、ついに刷り上がりました。
明日から新入生に(在校生やご父兄にも)撒きたいと思います。
劇団員が笑顔で近づきますので、どうかもらってやってください。

以下はチラシ裏より抜粋です。

部長あいさつ
 みなさん、こんにちは! 部長のシフォンです。突然ですがみなさんは、演劇部にどのようなイメージをお持ちですか?
 台本のセリフを暗記して、決められた順番にしゃべることが演劇ではありません。私たち、二松学舎柏高校演劇部は、お芝居の稽古を通じて、演じることはもちろん、歌ったり、踊ったり、奏でたり。舞台に必要なことなら何でもやります。未知のジャンルへ挑戦することで、さまざまな経験を積むことができます。そう、とっても贅沢な部活なんです!
 そこのきみ、私たちと一緒に、高校3年間を贅沢に遊んでみませんか?

顧問あいさつ
 欧米では正規の授業の中に「演劇」が組み込まれているそうです。グローバル化が叫ばれる現代社会で、我が国においても、他者とコミュニケーションをとる能力は、ますます重要視されていくことは疑いありません。演劇で培われる能力は、これからの世界を担っていくきみたちにとって、最も欠かせないものなのです。
 わが演劇部は「劇団ERAを名乗っています。やりたいのはいわゆる「高校演劇」ではありません。ただのごっこではなく、演劇を芸術として捉え、本気で取り組もうという姿勢です。目指すのは「まだだれも経験したことのない演劇」です。
 今回お送りする『蝸牛ナイとメア』は、平成25年の作品。初演の大会では創作脚本賞を受賞しました。今回は全員3年生のキャストでお送りします。いま、一番ERAらしい芝居をご覧いただけること請け合いです。テーマのひとつに社会的ひきこもりを扱ってはいますが、どうか深刻にならずにご覧ください。それではそろそろ開演です。どちらさまもごゆるりと……。

開演は22日(土)の14:15を予定しております。
ぜひ昼食をご用意いただき、腹ごしらえを十分にしてご来場ください。
あしたもがんばっていきまっしょい!


2017年4月15日土曜日

銃刀法違反なのか!?

今回の『蝸牛ナイとメア』には、日本刀で戦うシーンがございます。
再演に伴いまして、二振りほど新作いたしました。上の写真はその完成状態です。
では、その製作過程を見てみましょう。

用意する材料は以下の通りです。分量は二振り分です。
① 刀身     1×4材・・・90cmのものを2本
② 刀身の塗装  メッキ調スプレー・・・1缶
③ 鞘      古新聞・・・適宜
④ 鞘の塗装   100均の水性ペンキ・・・黒、赤各1
⑤ 鍔      そのへんにあった木片・・・2枚
⑥ 仕上げ塗装  100均の水性ニス
⑦ 下緒     100均の「江戸打ち紐」・・・紅白各2本
⑧ 柄の下地   テーピングテープ
⑨ 柄に巻く平紐 100均の「靴紐」・・・白(2本入り)2セット

まずは1×4材の加工です。
得物は折り畳み式のノコギリです。「反り」を入れた形にマッキーで罫描きます。
ご覧のとおり、ざっくりです。ここに精密さは必要ナシ。心のままにどうぞ。
ただし、カットは超疲れますので、お覚悟を。
こんな感じです。ここにカンナをかけて、形を整えていきます。
刃の部分を薄くしていきます。
ミネの部分はめちゃカンナかけづらいです。
上がほぼ整った刀身です。下はすでに鞘を作り始めてます。
鞘は刀身に布ガムテを巻いて下地を作ります。
ガムテの粘着面を外側にして巻き巻きしていきます。
その上から厚手の広告紙を(今回は某電器店の広告です)貼り付けます。
刀身に銀色の塗装を施しました。
柄にはテーピングを巻いて、上から紐を巻き付けます。
(写真では「打ち紐」を巻いていますが没です。完成品には「靴紐」を巻いてます)
こんな感じです。鍔はありあわせの木片を加工して形成。
模様はハンダゴテで焼き焼きしています。
鍔を近くからご覧ください。
仕上げにニスを塗ってございます。

鞘には短冊状に切った新聞を張り重ね、乾燥させたのちに水性ペンキで塗装します。
こちらも仕上げにニスを塗りましょう。
下緒を巻いたら完成です。
(巻き方に関してはネットの動画を参考にしてみてください)
おもちゃ箱に収納された状態。
この二振りの日本刀は、坊ちゃんとなぎさの血闘で使われます。

2017年4月8日土曜日

劇団やってます!

部活動紹介がございました。
決してダンスがメインなわけじゃないんですがね。
音の出るもの&動くものというと、ダンスが手っ取り早くてですね。

新入生の皆さん。
二松柏の演劇部は、勝手に劇団ERAを名乗っています。
傍から見ればもちろんお遊び・劇団ごっこなのですが、
お遊びだからこそ真剣に劇団やってます。

「金払ってでも見たい芝居かどうか」が基準です。
高校演劇らしくない演劇をやりたいんです。
自分たちが見たい芝居をやりたいんです。
まだだれも経験したことのない演劇を目指してます!

新入生歓迎公演を22日(土)に開催いたします。
開演するとカーテンコールまで、途中の入退場はできませんので、
ご了承ください。
本学関係者以外でご観覧を希望される方は、事前にご一報ください。

そうそう、本年度より顧問2人体制となりました。
ますます意気上がる劇団ERAです。

あしたもがんばっていきまっしょい!

2017年4月3日月曜日

花見の季節

今日は昼休みにお花見を敢行しました。
柏キャンパスには桜の樹が100本以上もあるそうです。
その中でも毎年一番早く咲くのがこの樹です。
このお花見は、先生方も公認(黙認?)の演劇部の行事です。
今年も劇団員全員が無事に新年度を迎えることができました!
桜は週末にかけてがちょうど見頃のようですよ。
まだまだ5分咲きというところでしょうか。

午後からは、中庭でダンスレッスン。
スピーカー1発、アンプ、CDデッキを稽古場から持ち出してセットします。
8日(土)の部活動紹介で踊らせてもらう曲を中心に練習しました。
どこの演劇部でも同じだと思うんですが、ウチもやっぱり普通に踊ります。
ダンスは身体を使ってする表現のひとつです。稽古には欠かせません。
『蝸牛ナイとメア』の稽古も、順調に進んで・・・いるはずです。
あしたもがんばっていきまっしょい!