2016年4月23日土曜日

新歓公演 千秋楽!


新入生歓迎公演『もしエテ』千秋楽でした。
まずはいつもの前説太郎。
ミントグリーン、お疲れさま。
オレンジ色バージョンのご紹介
そして開演。

まじめなケイ

お気楽なユリ
そして鬼教官

主演のシフォン、ノエル、シャディ。お疲れさまでした。
特にノエルは「3年生を送る会」以来、
もう2ヶ月も主役を張っていたわけです。
カラダでおしえて、あ・げ・る♡

エア柔道の剛田平八郎
柔道部は練習が厳しすぎて、部員がみんな辞めてったという設定。

傷口を拡げないで~

居合抜き愛好会・沖田総美

律子と節子は絢香の『にじいろ』を披露
『もしエテ』新歓バージョンには、柔道部、居合抜き愛好会、アカペラ同好会が登場します。
ケイとユリはダンスを披露します。要するに、パフォーマンス合戦です。

これには、お客様に「演劇の可能性」をアピールするという意図があります。
「演劇」って、どんな要素も貪欲に入れ込んでいける可能性を持ってるんです。

合唱部があるのにそれを差し置いて他の部が合唱してしまうようなのは仁義を欠きますよね。
だから、本校には現在のところ存在しない団体の登場、ということになるのです。


♪うさぎ追ぉ~いし
♪かの川ぁ~

お客様にも踊ってもらいます
新歓バージョンでは、「3年生を送る会」の反省を踏まえ、お客様にも踊ってもらえるように工夫しました。(強制的に踊らされてる?)
『さんぽ』は、ほぼ手話歌です。幼稚園などでもやりますよね。
『ふるさと』のほうは、手話歌をもとにしながらも、オーバーアクションで踊ります。
途中から鬼教官のレクチャーも曖昧になり・・・。

パパイヤ・キャロリン・エアロが来てくれてます。
う~ん、どうせならちゃんと踊ってくれよ。

スペアキーがなぜか手元に・・・


ふ~る~さぁ~とぉ~(泣)

公演が終わったあと、1年生のあだ名が決定しました。
ぱふぃ・モカ・ダース・ハース・ぺが・ぷらむの6人です。

ではでは、来週もがんばっていきまっしょい!

2016年4月22日金曜日

創作の方法①

劇団ERAが脚本を創作するときに、まず確認していることがありまして、
それは、その物語を伝えるのに、『演劇』という手段が果たして最適なのかということ。

たとえば「人生、愛こそすべて」という主題をお客様に伝えるとしたら、
わざわざ何時間もの芝居をする必要はありません。
俳優が舞台に登場するやいなや、「人生、愛だぜっ、愛!」と叫んで、ハイ緞帳。
いやむしろ、わざわざ俳優が出てくる幕すらなく、
「人生は愛です」と書いたパンフをロビーで配って、それで帰ってもらう。
これでOKです。
『演劇』という、非常に制約の多いメディアを選ぶ必要はありません。

つまり、どうしても俳優が舞台に出て行かざるを得ないような、
俳優の肉体が必要とされるような脚本でなければ、
板にかけるわけにはいかない、と考えているのです。

だから、
モノローグはなるべく使いたくない。
なぜなら、
モノローグって便利だから。
キャラクターの心理なんかもセリフで簡単に説明できちゃいますからね。
(登場してくる俳優がことごとくモノローグする芝居には驚愕しました)

でもそこを芝居で説明したいのですよ、われわれとしては。
そうでなければ俳優がおのれの肉体を晒して『演劇』する意味がない。
だから、
俳優はフィジカル面も鍛えなければならないのです。
よりよく表現するために身体能力を磨かなければならないのです。
まっすぐ大地に立つことを重要視しているのは、そのためです。

2016年4月18日月曜日

もも、えび、しゃち

現在、劇団ERAでは新入団員募集中です。
今のところ、4人の勇気ある若者が入団を希望しています
入団するからには、引退まで続けて欲しいと思いますね
いやホントまじで

入団すると、これはどこの演劇部でもやってると思いますが
あだ名を先輩が考えてつけてくれます

何なんでしょうね、この風習
1年生に早く劇団ネームをつけてあげましょう
「もも」「えび」「しゃち」というのは過去に実在した団員です
ただそれだけなんですけど、ね

今日の稽古は、まず体の使い方から
キレイな立ち姿とは、どんなものなのか
理想的な吸気法とはどのようなものなのか
脱力ってそもそもなんなんだ
どうすれば無理なく声を通せるのか・・・
1年生、まだまだこれからが勝負ですよ

それではあしたも、がんばっていきまっしょい!

2016年4月17日日曜日

劇団ERAが志向する芝居論

泣いている赤ちゃんの興味を惹くために
某写真スタジオのスタッフさんはカメラの横で
手にした玩具を小刻みに動かします
音の出る玩具だとなおいいようです

人間は本能的に
動きのあるものと音の出るものに
注目してしまうのです

これってお芝居にも通じる考え方だと思います

台本に書かれたセリフがどれだけすぐれていても
そのセリフを発するのはやはり役者さんです
立ち姿や動きがきれいでなかったり
声が小さくてセリフが聞き取れなかったりすると
お客様の集中はそれだけで途切れたりする

劇団ERAの発声練習は個人でやります
全員で発声練習することによるデメリットを避けたいから
もちろんメリットも承知のうえですよ
音楽の先生がやるような発声方法も採用していません

この時期、まだまだヒヨッコの1年生です
2,3年生は1年生に芝居の「いろは」を教えていかなければなりません
もっとも、そういう先輩だって「にほへ」がようやくわかってきたトコですけどね

われわれの稽古の目的、その根本にあるもの
それはすべてのお客様にご満足いただくことです
それでは明日も、がんばっていきまっしょい!