自分が見たいのはどんな芝居か、を考えることは、
同時に、どんな芝居を板にかけたいか、ということにつながります。
自分が見たいとも思わないような芝居には、
板にかけるだけの積極的な動機は、どこにも存在しません。
見ていて嫌ぁ~な気持ちにさせられるのはどんな芝居か。
まぁ、あくまで私見ですがね、ちょっと考察。
まず、自己の内面が~とか、描きたいのはわかりますが、
主人公がグジグジ悩んでる姿を「延々と」 見せられるのはどうもねぇ~。
いつまでも怒ってたり、泣いてたり、情緒がどうにかなっちゃってるんじゃないか?
そんなんが舞台に出てきて、そんな姿をず~っと見せられ続けたら、
まじめな観客ほど疲れてしまいますよ。
テーマとしてはわかるんです。
アイデンティティの危機はテーマとして大事。
問題は見せ方というか、料理の仕方というか、なんです。
「見せる」のではなく、どうしたら「伝える」ことができるか、
考えて欲しいんですよね。
あまり客席を馬鹿にして欲しくないって思うんですよ。
「俺はいま、悲壮感に苛まれているんだ」って語らせるのは、
脚本家がバカなんです。
ギャグだったとしたらアリなんですけどね。
ま、全然おもしろくないですけどね。
それと、これも私見ですが。
メタ発言も多少なら我慢しますが、あまり繰り返されると疲れますね。
楽屋オチみたいなネタは、ぶっこまれるとシラケるだけです。
観客の一部だけが盛り上がってるのって、嫌じゃありません?
作者に関する発言だったり、演じる役者さん個人についての発言だったり。
ましてそのカンパニーの先行作品のネタだったり。
おいおい、みんながみんな、あんたんとこの前作を観てるわけじゃないんだぜ。
知らねえ~っつうの。(ホントは知ってるけど)
ファンサービスのつもりでやってるとしたら、それは間違いだろと。
おいてけ掘を喰ってる人は、嫌ぁ~な気持ちになってるんですよ。
ここまで忠実に物語世界を楽しんできた観客に対する、
それは紛れもない裏切り行為なんだっていうことに、
いい加減、気づけよ。
でもまぁ、こういうトコで愚痴ってたって、界隈は変わらねえんだろうな。
以て他山の石とすべし、であるか。
0 件のコメント:
コメントを投稿