2017年5月29日月曜日

キャストできました

佐賀島曜・・・こまち(1年)
花巻かりん・・・べリア(1年)

梅沢梨奈・・・モカ(2年)
伊上歩唯・・・ぱふぃ(2年)
三日谷なる・・・シフォン(3年)

担任の先生・・・ノエル(3年)

男・・・レンジ(2年)
男2・・・ダース(2年)

駿河台博士・・・ステ(3年)
マリエ・・・メルティ(1年)

2017年5月27日土曜日

装置を作ろう

本日の活動は『装置を作ろう』でございます。
1年生にとっては「はじめての大工仕事」です。
シフォンとノエルは大学のオープンキャンパスに行ってしまったので留守です。
↑ ベンチです。倉庫にあった部材をカキ集めて作りました。
背もたれは押入れスノコです。
脚部は2×4材です。
塗装は水性ペンキです。
捨て身の攻撃をしているのはダース。顔にペンキが付いてますよ。
塗料をわざと混色して濁らせています。
色の調合は美術部隊長のぱふぃが担当してます。
1年生のこまちは自ら志願して美術部隊に参入しました。
ちなみに今年の2年生Tシャツの色はマリッジブルーです。
↑ 絶妙な色違い、
おわかりいただけるだろうか、、、、、
舞台上の鮮やかな照明の下でどう映えるかですね。
このあと、3台目のベンチがさらに異なる色合いでロールアウト。
写真にはありませんが、もう一点、物語の重要なアイテムを作りました。
気付いたらもう18:00を回っています。
日が長くなりましたね・・・。
スクールバスのダイヤに従い、部活の終了時刻も強制的に決められています。
結局、土曜の午後を丸々使ってしまいました。

忘れてました。重要なアイテムがもうひとつありました。
こいつを作らなきゃいけません。
それとパネル1枚と、ケコミも作らねば。
期間限定に弱いのは人の性。
思えば青春ってヤツも期間限定。
峻烈な桃の香りと甘酸っぱいヨーグルトの味は青春の象徴ですな。うん。
豊潤な高校時代は二度と戻ってきません。
ほんとうに大事なことを見極めて日々を過ごしましょうね。

あしたもがんばっていきまっしょい!

2017年5月25日木曜日

アテるということ

アテるということ。
役者の可能性を信じその魅力を最大限に曳き出すため、
常に能力の一歩先のことを考えながら書いていく作業。

妄想の世界で役者たちは喋り踊り跳ね倒れ伏し喋り囁き叫びする。
照明はハレーションを起こし音響がハウリングを起こす。

舞台装置のロケーションはほぼゝ決定していて、
あとは実際の作業をするために重い腰を上げるだけなのだが。

イメージの舞台を所狭しと劇人たちが蠢いている。
ブラウン運動している。

中間考査中にもかかわらず執筆作業は続いていた。
考査の最終日に上演台本が上がってればいいななんてのは、
幼な児の頑是ない歌であり、淡い期待であった。

このところアテ書きの歯車は狂っている。
遅々として筆は進まず、今日ようやっと28ページまで。

キャスティングも見直しせねばなるまい。
残念だが無理なものは無理だ。

2017年5月9日火曜日

どきどき!

春大のキャスティングが一部発表になりました。

佐賀島曜・・・こまち
花巻かりん・・・べリア
マリエ・・・メルティ
男・・・レンジ
男2・・・ステ

主要な役をすべて1年生に振りました。
どきどきでしょうけれど、がんばりましょう!
とはいえ、実はまだ台本が完成していません。
昨日までのエチュードで、大筋は完成してるんですが・・・。たぶん。
まぁ役名だけはみんなで決めましたので、キャストも決められるとこは決めちゃったんです。

と、いうわけで以下の役がまだ空席です。
三日谷なる、梅沢梨奈、伊上歩唯、駿河台博士、担任の先生。
劇団員諸君!テスト明けから稽古再開、役の分捕り合いが始まります。

明日からは中間考査一週間前に突入。原則として部活動は停止です。
しばらく劇団ERAの稽古場も閉鎖。
本日をもってフツウの高校生に戻ります。
(フツウってなんだろお♪)

2017年5月7日日曜日

弁天さまっ

今日の稽古のそのまえに、劇団恒例(シフォン曰く)の年中行事。
「幸町弁財天」に、みんな揃ってお参りです。

柏で弁天さまといえば「布施弁天」が有名ですが、
駅から徒歩圏内にも、こんな素敵な弁天さまがいらっしゃいます。(柏市柏4丁目)
弁天さまはご存知の方もござりましょうが、技芸向上・商売繁盛の神様。
演劇人のはしくれとして、心を澄ましてお参りです。
「芝居がうまくなりますように」
「お金もうけできますように」
学年ごとにお参りしたので、同じような絵が続きます。
そのほかにもさまざまな願いを叶えてくれる神様のようですね。
万病即効あること疑いなし、です。
日曜日はスクールバスが運行していません。
東武バスの大井バス停で下車。そこから徒歩で学校に向かいます。

今日の稽古は、春大のためのネタ出しです。
ひとつのテーマが与えられ、そのテーマを語るためのシチュエーションをみんなで考えます。アイデアに従い即興芝居を積み重ねます。そりゃぁ当然のようにグダりますが、この過程が非常に大事。ブレインストーミングでブレイクスルーです!

午後からはME=ミュージック・エフェクトに合わせての即興芝居をやりました。
稽古場になんの脈絡もなく流される曲。その曲調に合わせて、芝居の喜怒哀楽とストーリーを変化させていきます。
こんなエチュードを重ねながら、水面下では密かにキャスティングが進行中。
「見せてもらおうか、1年生の芝居の実力とやらを」
まだまだひよっこ3人ですが、本気でお芝居が好きなら喰い下がれよ。
あしたも、がんばっていきまっしょい!

2017年5月2日火曜日

ODT

劇団ERAでは毎年、新入生を迎えるこの時期になると、
オリジナルデザインTシャツを注文します。
色はスタッフワークで着用する必要から、当然の「黒」。

背中には劇団旗揚げの年「SINCE2002」。
旗揚げ当時から使用している「劇人」の二文字。
そしてグラサンをかけてイキってる「やさぐれたネコ」。
冬に備えてパーカーも一緒に注文します。
この部活Tシャツ&パーカーを、ペンキで汚すのがステイタス(?)

ウチの劇団では2年生に進級すると、同じデザインで別色のTシャツを注文します。
今年の2年は青に決めました。
ちなみに昨年は薄紫でした。
その前は橙色です。

団結力向上! あしたもがんばっていきまっしょい!