今日の稽古のそのまえに、劇団恒例(シフォン曰く)の年中行事。
「幸町弁財天」に、みんな揃ってお参りです。
駅から徒歩圏内にも、こんな素敵な弁天さまがいらっしゃいます。(柏市柏4丁目)
弁天さまはご存知の方もござりましょうが、技芸向上・商売繁盛の神様。
演劇人のはしくれとして、心を澄ましてお参りです。
「芝居がうまくなりますように」
「お金もうけできますように」
学年ごとにお参りしたので、同じような絵が続きます。
そのほかにもさまざまな願いを叶えてくれる神様のようですね。
万病即効あること疑いなし、です。
日曜日はスクールバスが運行していません。
東武バスの大井バス停で下車。そこから徒歩で学校に向かいます。
今日の稽古は、春大のためのネタ出しです。
ひとつのテーマが与えられ、そのテーマを語るためのシチュエーションをみんなで考えます。アイデアに従い即興芝居を積み重ねます。そりゃぁ当然のようにグダりますが、この過程が非常に大事。ブレインストーミングでブレイクスルーです!
午後からはME=ミュージック・エフェクトに合わせての即興芝居をやりました。
稽古場になんの脈絡もなく流される曲。その曲調に合わせて、芝居の喜怒哀楽とストーリーを変化させていきます。
こんなエチュードを重ねながら、水面下では密かにキャスティングが進行中。
「見せてもらおうか、1年生の芝居の実力とやらを」
まだまだひよっこ3人ですが、本気でお芝居が好きなら喰い下がれよ。
あしたも、がんばっていきまっしょい!