2016年6月25日土曜日

いくぜ、げきサマ。

期末考査一週間前になってしまいました。
しばらく活動はおあずけです。

だからというわけではありませんが、
今日はこの夏の告知をいたします。

今年もやります『げきサマ2016』
劇団ERAがホスト役を務めます「国語表現」の授業公開です。
本校受験を考えている中学生のみなさん!いっしょに遊んでみませんか?
どんなことをやるかって?
興味があるならどうぞこちらへ!

実施日は、8月2日(火)と6日(土)です。
両日ともに同じ内容ですので、ご都合のよい日にお越しください。
ご参加いただくには、予約が必要となります。
詳細は、二松学舎柏高校HPをごらんください。
www.nishogakusha-kashiwa.ed.jp

2016年6月20日月曜日

ジェット来店!

稽古場の隣りは大講義室です。
この教室で7校時の授業が毎日行われているため、
時間が来るまで発声練習はおあずけです。
それまでじっくりストレッチで身体をほぐしていきます。

17:00ごろ、ようやく発声練習が終わるころ、
ジェットが遊びに来てくれました。
(自分の劇団の稽古を休んでわざわざ来てくれたんです)

きょうのエチュード
1.公園の彫刻
   お題・・・「森」「ビーチ」「ストロング」「くろいろ」
2.ステイタス
   お題・・・「パチンコ屋」「場外馬券場」

どんなお題を振られても、
知らないわからないじゃダメなんです。
とにかくやってみる。やってみて失敗する。
それこそが芸の肥やしになるんです。

やっぱり劇団の先輩がお見えになると、
稽古場の雰囲気が断然違いますね。
たとえて言うなら、
ウルトラマンAのピンチにセブンが駆け付けるみたいな。
ちょっとしたお祭りです。

2016年6月6日月曜日

茶話会は重苦しく

今日は先週終了した春季発表会の反省会です。
私たちはこの反省会を「茶話会」(さわかい)と呼んでいます。
稽古場に机を並べて、お茶しながら反省会をします。

茶話会とは、goo辞書によれば、
茶を飲んだり菓子を食べたりしながら談話を楽しむ、肩のこらない集まり』だそうです。

劇団を旗揚げした当時は、各自でお菓子を持ち寄っていましたが、
いつの頃からか、公演のたびにさし入れのお菓子をいただくようになり、
(保護者のみなさま、卒業生の先輩、応援してくださる先生方、ありがとうございます!)
おいしくいただきながら反省会をしております。

とはいえ、そこは一応反省会ですから、
談話を楽しむ、というわけにはいきません。反省すれば肩もこります。
しかし、後悔はしない、反省はする、愚直に前向き!!!!
ウジウジしてても仕方ありません。
ダメ出しは明日へのガソリンです。

ちなみにこの茶話会で3年生は引退。
幹部交代を行いまして、
部長のミントがそのままチーフに就任。
副部長のシフォンが部長に昇格。
ノエルとステがそれぞれ副部長になりました。

2016年6月4日土曜日

6/4(土)春大2日目!

平成28年度千葉県高校演劇第4地区春季発表会の2日目です。

今日は司会と進行の仕事があります。
さすがに土曜日です。客席も混み合ってきました。

本日の上演
5.我孫子東高校
6.柏南高校
7.柏陵高校
8.日体大柏高校


大きな事故もなく、ほぼスケジュール通りに8校すべての上演が終了。
顧問の先生方が別室で審査しているあいだに舞台上は表彰式の準備です。

劇団ERAは新人賞と演技賞をいただきました。
劇団全体としては創作脚本賞をいただきました。

※惜しくも受賞はなりませんでしたが、音響にも票が入りましたよ。

ご観覧いただいた皆さまへ、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも応援よろしくお願い申し上げます。

さて、あさって月曜日は茶話会です。
どんな結果であれ、反省のないところに進歩はありません。
成長のチャンスをみすみす逃すような真似はしたくないですね。

まずはお疲れさまでした。今日はゆっくり羽根を休めてください。
来週も、がんばっていきまっしょい!



2016年6月3日金曜日

6/3(金)春大本番!

『パスワードはゼロ』

本日、平成28年度千葉県高校演劇第4地区春季発表会が開幕しました。

劇団ERAの出番は2校目。午前11:00からの上演です。
9:15の開会式に参加したら、すぐに楽屋入りです。

本日の上演
1.沼南高柳高校
2.二松学舎柏高校
3.我孫子高校
4.麗澤高校

今大会のチラシも3種類ご用意してあります。

沼高さんの上演中、やはり音響のトラブルがありました。

定刻より早く沼高さんがハネたので、慌てて舞台へ。
タッパ3尺のサブロク高台と、三段の階段、それからいつものベンチ2台が今回の装置です。
これらが顧問の自家用車に納まってしまうのだから、魔法のようです。
※ちなみに高台は7つのパーツに分解可能です。旅公演できます。

2サスの7番コンセントにCSQを一灯だけ追加します。
社長登場のシーンにちょこっとだけ使います。

なんやかんやで開演。
のど自慢大会の熱唱への拍手、ありがとうございました。
ねらった通りに笑いをいただき、ありがとうございました。
ちょっとしたミスはあったものの、なんとか幕を下ろすことができたようです。
そのへんはいずれ月曜日の茶話会で・・・。

ぱふぃが目を瞑っちゃった!


今度はモカ!
好天にも恵まれ、平日にも関わらず、多くの方にご来場いただくことができました。
とりわけ保護者の皆さまにはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

他校の生徒さんが「こういう作品を演りたいんです」と言ってくれたそうですよ。
いわゆる高校演劇はこっぱずかしくってね。さぶいぼやわあ。
「教育的な演劇」なんて、形容矛盾ですからね。

言い忘れてました。
劇団ERAの作品は、「漫画原作の舞台化」、というイメージで創作しております。

さてさて、明日も他校の発表が続きます。
劇団ERAには司会・進行の仕事がありますよ。がんばっていきまっしょい!