2019年11月13日水曜日

県大会の打ち合わせに参りました

そういったようなわけで、
今日の活動は@千葉県教育会館です。
千葉県高等学校演劇研究中央発表会に参加します。
ただし、生徒実行委員としてですけどね。
んで、今日は顔合わせです。
県大会本番では、公欠してお芝居が見られるんだからリッチです。
各地区の代表校がどんな作品を持ってくるかワクワクです。
しかもそのリハーサルまでガッツリ見学できます。
もちろん仕事は仕事としてキッチリこなしますけどね。

気が付けば一ヶ月以上も更新が滞っておりました。
いただいた『紅蓮の夜想曲』の感想も、うっちゃらかしでした。
ブログに載せると言いながら、つい日を過ごしてしまいました。

そいえばですね、、、、。
県立松戸の部員さんが4地区の発表会に足を運んでくださってまして、
その中のおひとりがアンケにこんなようなことを↓↓↓↓書いてくださったんです。
「今日見た中で一番良かった!」
嘘だぁ~、えへへ。
きっとどこの学校にも同じこと書いてるんだよ、
な~んてわかっちゃいますけど、
でも実はちょっとその気になってるんです。ちょっと嬉しがってるんです。
「県大会で逢いましょう!」とまで書いてくださってましたのに、
ご期待に添えずスミマセン、なんつって。
4地区の現状を考えると、ウチが抜けるのはかなり困難なんですョ。

そいえばですね、、、、、。
日体大柏の林先生が『俺の話を聞け!』を激賞してくれたそうですね。
かしわン実行委員会の反省会で、ベタ褒めしてくれたんだとか。
でもね、林先生は劇団ERAの準劇団員じゃないですか。
(え?違うとでも言うんですか?)
身内が身内をヨイショしちゃダメですよ、
とか言いつつちょっと嬉しがってるんですけど。

劇団ERAの芝居をオモロイと思ってるのが、
自分たちだけじゃないってことでいいですよね。
この価値観は決して偏ったものじゃないんだって、
客観的なものさしで測ってもらえてるんですよね。

***************************

千葉県高等学校演劇研究中央発表会
令和元年11月29日(金)~12月1日(日)
千葉県教育会館(JR千葉駅or京成千葉中央駅より徒歩)
※上演日程については、劇団ERAのツイッターをご覧ください。
  https://twitter.com/ERA_limit_break

2019年10月2日水曜日

@体育館ステージ

学校説明会に劇団ERAが駆り出されることは、
これまでにもありましたが、
今回はチト事情が違うみたいですね。

放課後に開校50周年記念式典のための準備作業がありまして、
ステージ照明のセッティングをせよとの依頼がウチに来ました。
ようやく学校側もわかってきたかって感じですね。
たしかに照明を扱い慣れてるのはウチらぐらいですもんね。
明日はゲストにジャーナリストの池上彰さんをお迎えするわけだし、
短時間で正確なシュートを実現いたしましょう。

サスバトンをダウンして、灯体を全部下ろします。
これだけでも知らない人には大層なことに映るでしょうね。
でもやったことはといえば、
アタリ合わせなんて、そんな大袈裟なもんじゃなく、
灯体位置を一部入れ替えて演壇に強めに当たるようにしただけです。
そもそも綱元が電動ですので楽勝です。
まぁ軽くちょちょいとセットしてきましたよ。
せっかくなので灯体とバトンの掃除もしました。
3年生の先輩方の援軍もいただきました。

活躍する劇団員の写真を撮ればよかったです。

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

実はステージの照明をいじるのは、
この座組みでははじめてです。

ウチ、学内では唯一の生徒会公認の演劇団体なんですが、
体育館ステージでの公演は、
「三年生を送る会」における発表を除いては、
ついぞしたことがございません。
それどころか、実は日常的な練習すらしてません。
なぜって?
フフっ、そりゃあれですよ。
このステージの設備が、
あまりに舞台発表に不向きだからです。

まず、舞台袖というものが存在しない。ゆえに袖幕というものも存在しない。
まぁこれに関してはパネルを立てれば解決ですが。
次に、サスの奥に文字幕が吊ってある。ゆえに客席から灯体が見切れる。
これはダメダメです。文字に明かりが当たるのを嫌うと、
役者の後頭部をうしろから照らすことになりやす。
顔には当たりやせん。
さらに、採光部分が多すぎる。ゆえに完全遮光が不可能。

要するに、あくまでも設計の思想は「体育」館なんですよね。
「講堂」として使うという意識はどっかに飛んでるんですよね。

だからこそなんですね、
アトリエを充実させるしかない!
という発想になるわけです。

bgm:bish『beautiful ‐ sa』

2019年9月16日月曜日

松陵祭『紅蓮の夜想曲』

かしわンダーランド2019・秋の陣、
松陵祭公演『紅蓮の夜想曲』無事終演しました。
例年、このタイミングでの公演となるので、
秋季発表会と同じ演目でご機嫌を伺います。

あたらしいアトリエで初となる公演でした。
しかし、……他に発表団体のない大学の校舎で、
しかも4階まで階段を昇らなければいけないとなると、
果たしてお集まりいただけるのでしょうか?

……という不安をよそに、
2日間での観客動員は70名を超えました。

当初、用意していた椅子の数では足りずに、
となりの教室から急遽、20脚ばかり調達して対応しました。
画像はまだまだ準備中の様子です。


ようやっと灯体タワーも組み上がりました。
スピーカーを下段に入れる仕様になっています。
ホントはクランプもブラックアウトのはずだったんですが、
これはこれでいいかなってカンジで。


劇団員のご家族、友人関係、他校の演劇部員さん、
バスの運転手さん、父母の会の役員さん、
受験生さん、地元のみなさん、
ご観覧ありがとうございました。



芝居がハネて、OB&OGから一言いただきました。
秋大に向けて修正かけていきます!
シフォン先輩、モカ先輩、レンジ先輩。
こまち先輩、メルティ先輩、ベリア先輩。
ありがとうございました。

残念だったのは、開演時間を過ぎて、
途中入場を試みられた方が両日ともにいらしたことです。
きのうはそれでもご観覧いただいたのですが、
(強引に入っていらしたので……)
今日はさすがに以下のような貼り紙をして、
お断りすることにしました。
たかが高校演劇だろ、なにをエラソーに!と、
おっしゃられるかもしれませんが、、、、。


🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉

お客様へ

本日はお足元のお悪い中、松陵祭にお越しいただきありがとうございます。
劇団ERAより、皆さまにお願いがございます。
現在、開演時刻を過ぎております。
ご承知のとおり演劇作品には、「暗転」という演出がございます。
本公演におきましても、照明効果を有効に活かすために、室内を遮光してございます。
ここまで一丸となって創り上げてきた芝居です。
一人でも多くの方にご覧いただきたいところではございますが、
定刻にいらっしゃったお客さまも私たちにとっては大事なお客さまです。
現在、すでに開演しております。
途中からの入場はご遠慮くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。

劇団ERA

🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉

こんな貼り紙1枚で、すべての方にご理解いただけるとは思っていません。
しかし、私たちにとっても苦渋の選択なんです。

2019年9月3日火曜日

教室を劇場にするッ!

新しいアトリエを劇場化する計画です。

3×6パネルをホリゾントに連ねます。
パネルの横桟は2尺ピッチで入れましょう。
塗装はベニヤに直接するのではなく、
経師張りを施してから、ツヤ消し白を塗りましょう。

経師張りには、ホントは茶チリを使いたいトコロですが、
新聞紙を使うことにします。
アミノールは一斗缶で購入してあります。
あったと思います、多分……。
もしなければ、障子糊を買ってきましょう。

新聞紙は壁紙用のクロスではないので、
研修会の時のようにはいきません。
新聞紙は破れやすいですよ~。
丁寧な作業が要求されます。

塗りはローラーでやります。
均一に一定の方向に転がします。
ホントは室内で塗装したいんです。
蛍光灯の方がフラットなんです。
自然光だと塗装面が見えづらいんです。

人形はタッパ4尺で作りましょう。
12尺の小割を40本ほど購入しました。
3×9パネルを何枚か作ったときに出る、
残りの4尺を使います。

そうそう、その前に、
照明タワーを組まなけりゃいけませんね。
つい大好物の木工の方を計画しちゃいました。

まず、
まだカットしてない2Mの単管を、
50CM×4つに切断します。
単管カッターは地道な作業ですぜ。うひひ。
切断面を金工用のヤスリでヤスってバリ取りします。
屋内に置くので錆の心配はないと。
で、黒のキャンバステープを巻き巻きします。
黄色いベース置きをツヤ消し黒で塗装したら、
約3Mのイントレを、
上手と下手にそれぞれ1台ずつ組みあげます。
クランプはラチェットレンチでしっかり締めます。
イントレが組みあがったら、
クランプの上からキャンバステープを追い巻きします。
暗転中に動く時に、クランプにぶつかると危ないからですね。
灯体は上手4灯、下手4灯です。
DMXで制御します。

立て看板を仕上げなきゃいけないんですよね。
静馬が描いたというていの『恋人の絵』を、
完成させなきゃいけないんですよね。
あと、忘れてたけど、チラシ。
アンケート用紙も印刷しないとね。
本格的に時間が足りてないことに気付きました。
これで雨でも降られたら、外での作業ができなくなります。
幸町辡財天さま! 今こそ神頼みです。
無事に作業が終わり、稽古の時間が確保できますように。
辡財天サマもどうぞご一緒に、
がんばっていきまっしょい!