2019年8月22日木曜日

かしわンのチラシに決定的な間違いが発見された

🌟重要🌟
世上に広めていただきたい件です。
かしわンのチラシに誤りがありました💦

⑦から⑨までの公演時間を以下のように訂正します。

⑦15:30~15:50
⑧16:00~16:20
⑨16:30~16:50

観覧を予定されていた皆さまには恐縮ですが、
いま一度のスケジュール調整をお願い申しあげます。

2019年8月9日金曜日

お盆前、最後の稽古

引っ越した新しい稽古場401に、
パンチカーペットを敷きました。
平台を組んでステージを作りたいとこですが、
一度組んでしまうと応用が利かなくなっちゃうんじゃないかと。
ステージの形が固定化されてしまうんじゃないかと。
まぁカーペットの部分がステージですよ、という体で。

齋藤先生に教わった通り、
養生テープと強力両面テープを重ね貼りして固定します。



401教室の天井高さは、3メートルあります。
これまでの灯体タワーは廃棄しました。
木造タワーにガタがきていたためです。
それで今回、単管パイプで新作する予定です。
パイプに貼る黒ガムテも買いました。
ふつうのと違うのは、表面が艶消しだってことです。
舞台屋の絶大なる支持を得そうな予感です。
大切なところですからもう一度言います、
艶消し黒のテープなんです。




明日から劇団ERAは、世間並みにお盆休みに入ります。
しかし個人作業でできることは相変わらず進めて行きます。
絵を描いたり、ペーパークラフトをしたり、
美術部か!? ってくらいなもんです。
全員が集合して活動する、ということがなくなるだけで、
やはり「かしわンダーランド・秋の陣」の準備期間なのでした。
んで、お盆期間にやっておくべき作業の確認をしました。
まずはかしわンのセリフを完全に入れることですよね。



かしわンのめくりを書きました。
書道部か!? ってなもんです。







タイトルは、
『俺の話を聞け!』
です。
劇団ERA作であることは、
いわずもがな、ですな。




2019年8月8日木曜日

かしわン5つの舞台

きょうの稽古はサトリンの会議室です。
校舎が全面的に断水だということで、
学校の外に脱出です。
こういうときサトリンは便利です。

お稽古をしっかりやったあと、
せっかく柏駅の周辺におりましたので、
かしわンで舞台となる5会場を行脚です。
といっても2年生は経験済みなんですがね。
初参加の学校さんには参考になりますでしょーか?


【パレット柏】

メイン会場となるパレット。
この写真は入口ですね。
奥に見えるエスカレーターで、
3Fまであがってください。
5ステージの中で唯一冷房があります(-_-;)
お客さまも落ち着いてご覧になれますよ。


【柏神社神楽殿前】

このあたりにカーペットが敷かれて、
舞台になる予定です。
当日はもう少し日蔭の範囲が拡がるはずです。


【ハウディモール】

前回より柏駅に寄った場所に舞台ができます。
当日はもともと歩行者天国ですが、
車輌の乗り入れは禁止になりますので、
よろしくご諒解ください。
誤って進入してしまっても、
あわてて猛スピードで走り抜けたりしないでね。


【柏高島屋3Fエントランス】

ここだけは激アツ!!
ステージ上手側の階段が店内入口です。
お買物のみなさまが忙しく行き交います。
そして観覧席部分は完全に直射日光です。
果たしてお客さまは集まるのでしょうか?
柏駅のざわめきを敵に回して、
役者の生声がどこまで通用するのでしょうか!?


【柏モディ前】

ここも人の通行が多いですよ。
そして声が通りません。
実際にはもう少し奥の方、
お店の入口の脇に舞台が設置されますよ。


まだまだ暑い日が続きます。
さまざまな自然災害にも注意が必要です。
9月1日までどうか息災で。
さぁ明日がお盆前の最後の稽古です。
がんばっていきまっしょい!


2019年8月6日火曜日

研修会。東金のじゃなく。

昨日と今日の2日にわたり、
第4地区の合同研修会が開催されました。
この企画は、東金の研修会の向こうを張った、
大袈裟に言えば県に反旗を翻した、
いわば革命政権のイベントなのですよ。
覚悟して参加しなけりゃいけません。
これまでは各校の顧問が講師を務める形でした。
それがなんと今年は、都内にまで出向きます。

場所は東西線の西葛西駅から程近い、
東京映画・俳優&放送芸術専門学校です。
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西3−14−9
こちらでワークショップを開催してくださいます!

内容は「舞台美術」です。
① ノコギリの使い方!
② 金槌(ナグリ)の使い方!
③ パネル(壁)の作り方!
④ 人形の作り方
⑤ 箱馬の作り方
2日という限られた時間で実施です。
※⑤は時間が足りず今回は見送られました、、、。

外は猛暑ですが、学校施設の中は冷房が効いており、
(効きすぎだ~と感じる人もいたようですが)
非常に快適に作業を進めることができました。

講師は齋藤樹一郎先生と久野真人先生です。
それと学生さんが数名、サポートしてくれました。
昨日は日体大柏さんと柏南さんがいたんですが、
今日はかしわンのダンス練習に行ってしまいました。
解っている人たちが抜けちゃったらいかんですよ。
戦力ダウンは必至ですが、残った兵力でやるしかないんです!
※だから、結局⑤ができんかったってばよ。
沼南高柳さんがいてくれて助かりました。
たぶんウチも普段から叩いてる方だと思いますが、
残念なことに今年の春はダンボールを使いましたので、
実は1年生は木工初体験だったわけです。

できあがったパネルをステージに建て込みます。
照明の見本市の様相を呈していますな。
集合写真でフィナーレです。

さて、西葛西は知る人ぞ知る「リトルインディア」!!!
公園に恐竜のいる街。

恐竜とたわむれ、開店時間を待つこと30分。
満を持してカレーの専門店へと参りました。
お盆休みに突入するまであと3日しかありません。
がんばっていきまっしょい!