期末考査もようやく無事に終わりました。
12月12日(火)に、東武野田線で車両故障がありまして、
余波で日程が一日ズレましたが……。
テスト最終日から稽古再開しております。
で、今日は日曜日ということで、
お姉さま組のシフォン、ミント、えび、エアロを含めた
キャスト全員揃っての稽古です。
ところで、
最近知ったのですが、休日って18:30完全下校なんですって!
これまで平日と同じように19:00のつもりでいました。
21:00まで稽古したことも……ナイショですけど
時間が短いぶん集中しなければなりません。
いつもは各自でやるストレッチ&発声も、
今日はみんなで曲に合わせてやります。
その後、さっそく台本を持っての立ち稽古です。
お姉さま方と初めて合わせる場面もたくさんありました。
現役当時と比べて少しも衰えてませんね!さすが!
次に全員集合できるのは20日(水)になりそうです。
考えてみたら本番まであと9日しかないんですね。
芝居は仕上がるのか?劇人たち。
あしたもがんばっていきまっしょい!
なんやかんやでこんにちは! 劇団ERAです。『物語体験』をお客様にお届け。低血圧の高校演劇なんて演劇じゃない。演劇部という立場は利用してナンボ。芝居作りに関しては正統派です(自社調べ)。 *このブログは学校とは無関係に運営しています。
2017年12月17日日曜日
2017年12月8日金曜日
出の順が決まりました
HTFのリハーサル順と本番の番組が決定しました。
年末のしかも平日ということで集客に不安があります。
こぞって観に来ていただけると幸いです!
リハーサル(1校90分)
12月22日(金)
①
麗澤 0900~1300(仕込み含む)
②
柏南 1300~1430
③
柏の葉 1430~1600
④
沼南高柳1600~1730
⑤
二松柏 1730~1900
12月23日(土)
⑥
我孫子東0900~1030
⑦
芝柏 1030~1200
⑧
我孫子 1200~1330
⑨
柏陵 1330~1500
⑩
日体大柏1500~1630
本番
12月26日(火)
○集合・顧問打合せ0900
○仕込み 0900~1030
○開会式 1020~1030
【第1ピリオド】
①
柏の葉 1030~1100
②
我孫子東1100~1130
【第2ピリオド】
③
芝柏 1140~1210
④
我孫子 1210~1240
【第3ピリオド】
⑤
麗澤 1325~1355
⑥
柏南 1355~1425
【第4ピリオド】
⑦
沼南高柳1435~1505
⑧
二松柏 1505~1535
【第5ピリオド】
⑨
柏陵 1545~1615
⑩
日体大柏1615~1645
○閉会式 1645~
台本はアガりましたが、タイトルがまだです。
おもいきり内容に寄せていくか?
意味不明瞭なあたりを探るか?
2017年12月3日日曜日
下座音楽
HTFのための台本が完成しました。
今回は笑いの要素を極力排除してあります。
これって劇団ERAにとっては挑戦なんですョ。
普段はおちゃらけて細かく笑いを取ろうとするのですが。
いつになく真面目モードなんです。
理由の一つは「音響効果が使えない」ところにあると思います。
通常は登場人物の心情説明として音楽を使ったりしています。
音楽は場面の意味を雄弁にものがたってくれます。
それがないとなると役者の芝居に頼るしかありません。
芝居をしっかり見せたいモードにならざるを得ません。
効果音についてはお得意の生演奏を使います。
中太鼓、パーランクー、拍子木を使います。
パーランクーってエイサーで使う薄い太鼓です。
これらの打楽器でトラックの走行音を表現します。
歌舞伎の下座音楽ですね。
さて、今回の公演には卒業生が3人出ます。
きょうの稽古にはエアロとミントが参加してくれました。
受験が終わったシフォンも戻ってきてます。

後ろの壁に貼ってある緑の養生テープは幅1メートルです。
間隔は1.5メートルにしてあります。
今回の舞台装置である白布を表しています。
床にも直径5メートルの円が養生テープで描いてあります。

歴代の部長による即興芝居。
まぁやらせですな。

エビハヤクコイミナマツ。
あすから期末テスト1週間前ということで、
稽古はしばらくお休みになります。
活動再開は14日(木)です。
成績不振で呼び出されたりしないように!
がんばっていきまっしょい!
今回は笑いの要素を極力排除してあります。
これって劇団ERAにとっては挑戦なんですョ。
普段はおちゃらけて細かく笑いを取ろうとするのですが。
いつになく真面目モードなんです。
理由の一つは「音響効果が使えない」ところにあると思います。
通常は登場人物の心情説明として音楽を使ったりしています。
音楽は場面の意味を雄弁にものがたってくれます。
それがないとなると役者の芝居に頼るしかありません。
芝居をしっかり見せたいモードにならざるを得ません。
効果音についてはお得意の生演奏を使います。
中太鼓、パーランクー、拍子木を使います。
パーランクーってエイサーで使う薄い太鼓です。
これらの打楽器でトラックの走行音を表現します。
歌舞伎の下座音楽ですね。
さて、今回の公演には卒業生が3人出ます。
きょうの稽古にはエアロとミントが参加してくれました。
受験が終わったシフォンも戻ってきてます。

後ろの壁に貼ってある緑の養生テープは幅1メートルです。
間隔は1.5メートルにしてあります。
今回の舞台装置である白布を表しています。
床にも直径5メートルの円が養生テープで描いてあります。

歴代の部長による即興芝居。
まぁやらせですな。

エビハヤクコイミナマツ。
あすから期末テスト1週間前ということで、
稽古はしばらくお休みになります。
活動再開は14日(木)です。
成績不振で呼び出されたりしないように!
がんばっていきまっしょい!
2017年11月23日木曜日
失礼じゃないかい?
たとえば皆さんはラーメン屋で食事をしながら、ラーメンの話をしますか?
いや、目の前にあるラーメンの話ではなく、別の店のラーメンの話をです。
そっちと比較してマズいだのなんだの、いっぱしの「ラーメン通」を気取りやがって、だったらそっちの店に行けよって話。せめて店を出てからにしろよ。
まぁラーメンに限りませんけど。
それって、食べ物に失礼でしょ?
料理を作った人の気持ちになってみればわかりますよね。
自分の店で他の店の話をされたらいい気はしませんよ。
昨日から始まってます県大会ですが、きょうは勤労感謝の日でしたので、たくさんの人が教育会館に詰めかけました。
朝から生憎の雨模様だったので客足が心配だったのですが、どうやら杞憂だったようです。
で、次の上演を待つ幕間の客席に出たんですよ、妖怪「自称・演劇通」が。
気にしなければいいんですけど、お連れさんにしたり顔で解説したりするんです。
「この演目は以前○○高校がやってるのを見た。」
「誰々さんの演技がどうだったああだった。」
ホント気にしなきゃいいんですが、厄介なんです。
いや、目の前にあるラーメンの話ではなく、別の店のラーメンの話をです。
そっちと比較してマズいだのなんだの、いっぱしの「ラーメン通」を気取りやがって、だったらそっちの店に行けよって話。せめて店を出てからにしろよ。
まぁラーメンに限りませんけど。
それって、食べ物に失礼でしょ?
料理を作った人の気持ちになってみればわかりますよね。
自分の店で他の店の話をされたらいい気はしませんよ。
昨日から始まってます県大会ですが、きょうは勤労感謝の日でしたので、たくさんの人が教育会館に詰めかけました。
朝から生憎の雨模様だったので客足が心配だったのですが、どうやら杞憂だったようです。
で、次の上演を待つ幕間の客席に出たんですよ、妖怪「自称・演劇通」が。
気にしなければいいんですけど、お連れさんにしたり顔で解説したりするんです。
「この演目は以前○○高校がやってるのを見た。」
「誰々さんの演技がどうだったああだった。」
ホント気にしなきゃいいんですが、厄介なんです。
登録:
コメント (Atom)