2017年10月1日日曜日

秋季発表会

『かしわンダーランド2017~秋の陣~』
9/30(Sat)、10/1(Sun)
@我孫子市湖北地区公民館

初日の上演
① 柏陵高校『わたしの星』(作:柴幸男、潤色:柏陵高校演劇部)
② 柏南高校『女や~めた』(作:安倍いさむ)
③ 麗澤高校『その時までサヨナラ』(原作:山田悠介、脚色:小柳知史)
④ 我孫子高校『ここだけの話』(作:高橋いさを)
⑤ 芝浦柏高校『人鬼物語』(作:伊藤レイナ)

二日目の上演
⑥ 我孫子東高校『水平線の歩き方』(作:成井豊)
⑦ 沼南高柳高校『Desire』(作:Peace)
⑧ 日体大柏高校『パインの缶詰~亀井且子について~』(作:林寛祐)
⑨ 二松学舎柏高校『鬼斬丸』(作:劇団ERA)

今回の専門審査員は、田中圭介先生です。
東金の研修会でお世話になったあの田中先生です。
大きなトラブルも(たぶん)なく、
少なくともウチの連中はケガひとつなく、
リハーサルを含めた全日程を終えることができました。
ご観覧いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
シフォン・ノエル・ステの三年生が観に来てくれました。
ダンボール運びを手伝ってくれました。
そして松陵祭に続いてハムーが駆け付けてくれました。
今回は上演時間に間に合ったのかな?

競うものではないとはいえ、客観的な評価はやはり気になります。

田中先生からの講評。
どこの学校もそうでしたが、おおむね好評な講評。
ウチにも高評価いただきました。やさしいやさしい「たなりん」です。
ERA芝居を『演劇のおもちゃ箱』ですと。
言わんとする意味は、さまざまな演劇の可能性を詰め込んである、とのこと。
でしょ、でしょ。
やりたいことやってる劇団を自任してますから。
結果は音響効果賞と創作脚本賞と審査員特別賞。
モカが三回登壇しました。
稼ぎますねぇ~。



ほぼ同じ絵ですね。あたりまえですね。
で、今日の楽屋、第3学習室に戻って記念撮影。


みなさん、おつかれさまでした。
演劇の神様は出雲にゆかず、ここに今日まで留まってくださっていたようです。

、、、え?
あした授業なんすか!
がんばったんだから代休とかないんですか。
青春ってメンドウっすね。
えぇ~い!こうなったら、茶話会もがんばっていきまっしょい!

2017年9月29日金曜日

あす!秋季発表会

あす!いよいよ待ちに待った『秋季発表会』が開幕します!!!
私たちはこのイベントを勝手に、
『かしわンダーランド2017』と名付けました。
どの出場校も、上演が楽しみです🙌🏻

ここまでみんな全力で練習してきました💯💯
闘うこと、信じること、受け入れること、本当に難しい
普段はふにゃふにゃな私たちが、それらをどう舞台で表現するのか。
見守っていただきたい。そして応援していただきたい!
われらが劇団ERAの舞台😎 ぜひ観てくださいね✨

それでは今日が最後の学校練習です。
がんばっていきまっしょい!!

2017年9月28日木曜日

かしわンきょうはリハ

『かしわンダーランド2017~秋の陣~』
きょうは湖北地区公民館で朝からリハです。

それにしても強い雨が降っています。こりゃ厄介。
舞台上手ソデには搬入口がありますが、
きょうはロビーを通ってホール正面入口から搬入します。
ERAにしては珍しく、今回は大量の舞台装置です。

8:50です。定刻の9:00には少しだけ早いのですが、
いつも会館の方のご厚意でこの時間には入場できます。
綱元のカギとワイヤレスマイク(通称・がなりマイク)をお借りします。
結局このマイクは使いませんでした。ごめんなさい。

???
リハーサルに入りたかったんですが、ちょっと待て。
共通仕込みになってないやん!
① ミキサーの電源が確保されていない。音響卓に置いてあるだけ。
② で、音響卓として使われてる机が1台しかない。いつもは2台です。
③ ステージ上にスピーカーが設置されていない。しかもご丁寧に片付いてる。
④ 逆にツカミを入れてる缶が上手袖に放置。倉庫に戻されてない。探したわ。 
⑤ 2サスの地明かりとして使われてるFQが1灯タマギレ。
⑥ ローホリの赤と緑が生モレしとる。複数枚。
⑦ 1サスの下トップが、わざわざ遠い8番コンセントに挿さってた。
⑧ 演台が上ソデに置かれっぱなし。いつもなら客席下手側後方に置いとくはず。
⑨ 上手SSのHQEが上下逆様になってる。
⑩ 2吊りの看板が外されていない。
⑪ 文字幕のタッパ高すぎ。スクリーンが見切れまくってる。
⑫ 下手袖にファイル、フェ―ダ―表、仕込み図の忘れもの。

最後のは仕込みと関係ないですね。
他人の仕事にとやかく言うのは自分らがちゃんとできてからと思ってますが、
それでもやっぱりね、、、。
なんだかんだでこれらを直してたら1時間かかっちゃいました。
ストレスなく上演(リハもね)したいものです。

↑上はリハ風景の写真ですが、オーブがいくつか飛んでますね。
おわかりいただけただろうか。 なんつって。



ネタばれしちゃいますが、今回はフリおとしを2つ使います。
1吊り&2吊りをダウンしてますね。
うまく落とせるでしょうかねぇえ。

ホールでのリハは13:30まで。
上記のような事情で日体さんに無理を言って30分延長していただきました。
その後、第2学習室に場所を移して、18:00まで細部の確認です。

あしたは最後の学校練習です。
果たしてトンビは完成するのか。
ぺがは自転車にうまく乗れるのか。
べリアは鬼斬をその気にさせることができるか。
ぱふぃは「こころ」を正しいイントネーションで言えるのか。
そして、メルチは上手に血ヘドを吐けるのか。
さぁ、あしたもがんばっていきまっしょい!

2017年9月27日水曜日

松陵祭アンケより・2

さてさて、松陵祭公演2日目(24日)の来場者アンケートをまとめました。
多数のご来場ありがとうございました。

1.役者の演技はいかがでしたか?
〇内容に入り込んでしまうような高い演技力ですごかったです。全員でおどっている場面では、すごく楽しそうにしていて、見ている方も楽しい気持ちになりました。(在校生)
〇セリフや動きの細かい所まで全部しっかり演じていてすごいと思いました。役者さん1人1人の声がとても大きくて聞きとりやすかったです。(在校生)
〇鬼斬:セリフがちゃんと聞こえて、とても堂々としていてよかった!りぼん:最後の、よかった!悲しかった!悟空:声めっちゃでてた!あのたいせいなのに!最後のカッコよかった~。なぁちゃん:声でるようになっててびっくり。セリフもきこえてた。おにぎり~。玄奘:自然な演技でとても良かった。エリやん:めっちゃかわいかった!声でてたし、ものすごいよかった!!(在校生)
〇ギャグシーンがおもしろくて、シリアスなシーンでは緊張して最後まで楽しめました。動きが失われたり、セリフが失われたりで、とても鍛えられる内容になっていると思いました。個人的にエリやんのキャラが好きです。お友達になりたい。(卒業生)
〇エリやんの子が可愛かったです。アンドロイド悟空の棒さばきがすごかったです。私もやってみたいです。皆声の出し方がよくて聞きやすくてうらやましいです。笑いました。おもしろかった!(在校生)
〇2日まえに行ったときからの成長、すごくびっくりしました。みんなぐんぐんのびていくね。すごく良かったと思います。感情もとても分かりやすかったし、表情もとても良かったよ。メルティとても鬼斬だったよ。(三代目早川真奈)
〇表情がはっきりしていて、声も大きくてとても良かったです。(他校生)
〇声が通ってた。迫力があった。(他校生)
〇声も出ていてよかったと思います。もう少し滑舌がいいともっといいです。(保護者)
2.音響・照明・舞台美術(衣装、セット含む)はいかがでしたか?
〇悟空の上にあった岩が形を変えて、きれいにはまっていくのがすごかったです。(在校生)
〇音響・照明がその場のふんいきに合っていてとても良かったです。悟空の周りにあった岩や衣装の1つ1つにも工夫が施されていて、すごいなぁと思いました。(在校生)
〇衣装がめっちゃかわいかった。きたい~。ダンボール、たおれそうで、すこしハラハラした。音響:すごい自然でさすがでした。照明:タイミングバッチリでした。(在校生)
〇衣装が1人1人しっかりしてて世界観によくぐっとひきつけられました。銃重そう、リボルバー式!納刀カッコイイ。(卒業生)
〇知ってる曲が流れた時嬉しかったです。岩が組み合わさる仕組みが良かったです。(在校生)
〇音響:タイミングばっちりってところがよくあったね。ラストとか入りよかったよ。照明:自然だったよ。よかったです。衣装もいつも思ってたけどかわいい。ズルイ。あんなの着てない。いいなぁ。(三代目早川真奈)
〇セットや照明が本格的ですごいと思いました。(他校生)
〇まぁすごかった。ちゃんと役者の演技とそろってた。(他校生)
〇この教室としてはよかったと思います。演出上、人の声をSEで出す時、少しききとりにくい部分が。(保護者)
〇手作り感が良く出ていました。(保護者)
〇ストーリー、演出もよかったです。これからもがんばって下さい。(保護者)
3.あなたにとって、心の支えってなんですか?
〇ともだち、親。(在校生)
〇アイドル。(在校生)
〇家族。(卒業生)
〇家族。妻と三人の娘。(保護者)
〇食べること。ディズニー。本当の友達。スマホ。ゲーム。(在校生)
〇表現すること、高坂穂乃果、Micky Mouse、大親友、仲間。(三代目早川真奈)
〇誰かの感謝の気持ちや笑顔。(保護者)
〇犬。(保護者)
〇家族や、自分を理解してくれる友人。(保護者)
〇仲間の支え。(保護者)

代休返上で秋大の稽古です。
思い返せば、お盆明けから無休で走ってきました。
疲労は限界をとっくに越えていますが、ゴールはもうすぐです。
よりよい舞台を完成させるために、まだまだ止まるわけにはいきません。
でも、ブラック部活じゃありませんよ。

そもそも部活じゃないですから、ウチ。