2017年9月11日月曜日

げきサマ2017、拡散希望

花岡果樹園さん(長野県東御市)のホームページで、
この夏に開催されました「げきサマ2017」の様子が紹介されています。
歌舞伎舞台に関する記述の中の一節なのですが、
ウチの写真を使っていただいています。

左から、モカ、ベリア、ダース、ぱふぃ、こまち。
写真があるということは、当日お越しいただいてたんですね。
ありがとうございます。
楽しんでいただけましたか。

花岡果樹園さんは東御でりんごを栽培されています。
詳細は、以下でどうぞ。
https://www.hanaokakajyuen.jp/

信州散策>祢津東町歌舞伎舞台と地芝居‐祢津東町、と進んでください。

劇団のブログ以外で自分たちの活動が紹介されると嬉しいですね。
まだまだ励んでかなきゃあきませんね。
がんばっていきまっしょい!

2017年9月9日土曜日

鬼斬丸

きょう、ついにとうとう、
『かしわンダーランド2017②』の台本が、
台本の形になって劇団員に配られました。
題して『鬼斬丸』。

今回の芝居も、春に引き続き「演劇実験」です。
〈セリフ封じ〉と〈動き封じ〉をやります。
役者の不自由を音響と照明とが補います。
、、、って、これラストシーンが抜けてませんか。
なに!まだ書けていないですと。

『鬼斬丸』というのは、主人公の鬼斬くんが持つ刀の名前です。
この公演に合わせ、ぺがが鞘を新作してくれました。

日本工学院専門学校の山本先生から盗み聞いてきたネタですが、
いつもお世話になっております。
水性塗料に木工用ボンドを混ぜ混ぜして塗装する。
その際、ガーゼを素材の表面に貼り込んでいく。
という加工を鞘に施してございます。
うん、新聞紙で作ってあるとは誰も思いますまい。

ネタばれになってしまうので、
衣装パレードの画像はありません。
あしたの日曜日はずっとモノづくりです。
「重い思い出の岩」がほぼほぼ完成しております。
なんのこっちゃでしょうが。
あしたもがんばっていきまっしょい。

2017年9月5日火曜日

衣装パレード

9月に入りまして、松陵祭に向けて慌ただしい日々です。
例年だとこのまま『かしわンダーランド2017②』終了まで
ノンストップで毎日活動、なのですが、、、。


はい、今年も休みなしです!
日曜もここぞとばかりに一日中やります。
決してブラック部活ではありませんよ(-_-;)

しっかし、『もしエテ』から一ヶ月もあったのに、
いまだ新作の台本が第3稿。まだまだ決定稿には至っておりません。
本格的にヤヴァイ!ヤヴァイ!まじでヤヴァイ!
まさにワニシャン状態です。

それでもいまやれるとこからやってこうよ!(キヤスメ)

というわけで、衣装合わせが今週土曜日に迫っております。
役者全員が衣装を着けて、舞台に並んで色の反映を測ります。
これを高校演劇業界で、衣装パレードと言うのですな。
言わないかもしれません。
色の被りはないか、地味な人はいないか、そもそも世界観に合致しているか。
主役周辺の登場人物の衣装、今回は基本的に「和チック」でいきます。
で、
着物のリサイクルショップにて、端切れやら何やら大量に購入。
これらを加工して「着物っぽい」洋服に仕立てます。
衣装やら道具やらができあがってくると、
俄然、稽古にも気合いが入ります。
だから、肝心の台本がまだだってばよ。
え~い、とにかく、がんばっていきまっしょい!

2017年8月31日木曜日

夏フェス!

高校演劇サマーフェスティバル2017 in シアター1010。
今年の夏の関東大会も無事に終了いたしました。
劇団ERAは早々に両日ぶんのチケットを入手して、
夏休み最後のビッグイベントをワクワクで待っておりました。

北千住の駅前、OIOIの10Fにその劇場はあります。
1F席553席、2F席148席。
舞台はとっても広いです。特に奥行きがスゴイ。
これを使い切るのは相当なことですよ。
まず普通のステージ感覚では。
袖にもたっぷりとした空間があります。
ここで公式ページを参照。
間口13m・奥行き15m・高さが7mだそうです。

 http://www.t1010.jp/

自分たちもまたプレイヤーであるがゆえに、
純粋な「観客」目線で観覧できたかというと疑問です。
もう戻れない橋を渡ってしまったのです。

2日間の来場者数は以下の通り。
8月30日 786人
8月31日 438人     1224人
ただし、来賓・上演校・実行委員・生徒スタッフの合計です。

多くの学校で2学期が始まっているんですね。
9月1日が始業式のウチはラッキーでしたッす。

明日から新学期です。
がんばっていきまっしょい!