2016年10月6日木曜日

秋大会2日目

9・24の学園祭決戦から始まりました『かしわンダーランド2016』。
今日でいよいよ千秋楽です。

⑥ 我孫子東
⑦ 芝浦工大柏
⑧ 柏陵
⑨ 二松学舎柏

劇団ERAは大トリです。




心配された上演時間も、なんとか60分以内に納まりました。
結果、音響効果賞と創作脚本賞を獲得いたしました。


今回の音響は、「停電していて音響が使えない」という設定。
舞台上で効果音(SE)を生で作り出したことが受賞の決め手だったのではないかと、
勝手に想像しています。


脚本の創作は、劇団全体で試行錯誤しながらやってます。
誰か特別な天才が書いているわけではありません。

実は、昨日から中間考査一週間前に突入しています。
本校ではこの期間の部活動は原則禁止ですが、まぁそこは公式戦ということで。
まぁ賞ももらったし、オッケーなんじゃないかなということで。
次の活動は、考査最終日の茶話会からです。

2016年10月5日水曜日

秋大会1日目

劇団ERAの本日のお仕事は、「舞台係」です。
私たちはこの発表会を、全体で一本の作品として捉えます。

一般からもお客さまを入れて芝居を打つ以上、お客さまが神様です。
自分たちのための発表会ではありません。ここ大事。
他校のみなさんにも、ここだけは共通理解しておいて欲しいのです。

タイムスケジュール通りに緞帳を降ろしてもらう。
これが「舞台係」の仕事です。
そのために安全にかつ迅速にバラシ、たて込みます。

① 柏南
② 沼南高柳
③ 麗澤
④ 我孫子
⑤ 日体大柏

午前中の舞台係は我孫子東さんが担当してくれました。
ウチらは麗澤さんのバラシから入ります。
芝居がハネて、搬入口を開けると・・・折悪しく土砂降り。
苦労して造った舞台装置に、容赦なく雨がかかることになります。
どこの会場も大同小異、屋根が大きく張り出しているなんてことはありません。
こればっかりは、どうしようもありません。

一日の公演が終わったあと、翌日の一番校の仕込みをして終了です。
(この仕込みは予定していませんでした。今日の朝、頼まれました。)
さて、明日はいよいよ『かしわンダーランド2016』千秋楽です。
がんばっていきまっしょい!

2016年10月4日火曜日

かしわンダーランド2016・秋大会(リハーサル)

今日はいよいよ『かしわンダーランド2016・秋大会』のリハーサルです。

本番直前のリハーサルは、ウチにしては珍しいんです。
いつもだったらリハの反省点を学校に持ち帰って、小返しします。
リハの順番は午後からになっています。午前中はちゃんと授業に出ます。

今日は朝から芝柏→柏陵ときて、ウチが三校目。
今回も顧問の乗用車に荷物満載です。
搬入口の外に装置を降ろします。

3時間をいかに有効に使うかが腕の見せ所です。
とりわけ照明・ぱふぃはここが勝負です。
イメージ通りに灯りが作れるでしょうか。

ウチはパソコンをサンプラーとして使っています。
某フリーソフトを愛用しています。
SEを12音まで登録できるので重宝しています。

WAVファイルを加工するソフトも併用しています。
こいつで無音の部分をカットして、ポン出しできるようにしています。

リハ終わりでちょっとトラブル(?)。
次の学校がまだ時間前だというのにホールに入ってきたんです。
あとでわかったんですが、ウチの団員が許可出してしまったらしい。
原則として、他校のリハ時間に入るのは御法度ですよ。
顧問に怒鳴られまくってる姿を他校生に見られたくないって気持ち、わかりますよね。

さて、明日は舞台係の仕事があります。
がんばっていきまっしょい!

2016年9月25日日曜日

かしわンダーランド2016・2日目

松陵祭2日目の様子を報告します。
本日も予定通りに11:00開場、11:15開演です。
31名のお客さまに、ご来場いただきました。
柏東高校に放送部あり!
部長・宮原咲希の奮闘記です。

恵麻を説得する咲希。
なんとかここ数日で、60分を切れるようになってきました。
アンケートの感想については、稿を改めて掲載していきます。

登場人物の全員が、なんらかの挫折を抱えています。
他人の痛みがわかるからこそ、人は優しくなれるのです。

芝居がハネたあと、大急ぎで衣装を着替えます。
メイクも直して、中庭ステージに集合。
エイサーを踊ります。
まずは『ミルクムナリ』
天候にも恵まれ、たくさんのお客さまの前で踊ることができました。
中庭の出店に並ぶ人は、イヤでも見てしまいますよね。
きょうの来場者数は1,800名を超えたそうです。
夏休みからずっと練習してきた『ミルクムナリ』を踊るのは、この座組みでは最後です。
シフォンのMCが入ります。
『今年は熊本で大きな地震が起きています。
5年前には東日本大震災と、それに続く福島第一原発の事故が起きました。
私たちは、千葉県の高校生ができることとして、エイサーを選びました。
全国的に、復興支援の一環としてエイサーを踊ることが広まっています。』

2曲目は『島人ぬ宝』を踊りました。
レンジとモカが中心になって、振り付けを創作しました。
『島人ぬ宝』です。(エアロ画像ありがとう)

踊り終わって感極まったのか、ステージから降りたあと泣き出す団員アリ。
そのぐらいみずみずしい感性がなきゃ、芝居で観客の魂を揺さぶることなんかできませんよね。

さて、あすは後片付けですが、劇団ERAの『かしわンダーランド2016』は、まだまだ終わりません。
がんばっていきまっしょい!