2016年8月6日土曜日

げきサマ2016・2日目

劇団ERAによる、体験授業『国語表現』。
その2日目です。

本日も幸先よく『ツ離れ』を達成しました。

初日の反省を活かして時間配分を調整。
受験生の皆さんが『体験』する時間をなるべく長くとりました。
これは2回目の様子です。

授業後には、エイサー踊りを中庭で披露。
しかし、あまりにも天候に恵まれすぎ、ギャラリーはゼロ(涙)
その代わり、学校施設を見学中の小学生集団(とその父兄)が遠巻きに見ていました。
「暑い中、よく頑張るなぁ」なんて、同情されていたりして。
ミルクムナリを踊っています。

その後、稽古場の片づけです。
劇団ERAはあすからお盆休みに入ります。
次の稽古は、8月16日です。
それまでにみなさん、台本を憶えてきてくださいね。

がんばっていきまっしょい!


2016年8月4日木曜日

演劇研修会に行ってきました

8月3日(水)&4日(木)の2日間、
われわれ劇団ERAは、千葉県高校演劇第4地区の夏期合同研修会に参加してきました。

毎年、この地区で催される夏の一大イベントです。
ともことサマーキャンプです。
昨年度は二松が会場でしたが、今年は芝柏さんです。
以下、実施要綱から抜粋します。

目的  ①一人一人の基礎技術の向上を図る。
        ②第4地区全体の活動の活性化を図る。
        ③他校の部員との親睦を深める。
時程 
   《3日(水)》
 8:30    教員集合・打合せ
 9:00  生徒集合
 9:10   開会式
 9:30   班別練習①
12:30   昼 食
13:30   班別練習②
《4日(木)》
 9:00  生徒集合
 9:10   班別練習③
12:30   昼 食
13:30   発表・閉会式(於;グリーンホール)

たしか、目的の中に『未来の演劇指導者を育てる』なんて項目があったような気がしますが・・・・。

会場校の芝柏さん、ありがとうございました。お世話になりました。

さて、明日はお盆休み前の最後の一日稽古です。がんばっていきまっしょい!!

2016年8月2日火曜日

げきサマ2016

劇団ERAによる、体験授業『国語表現』。
その初日でした。

朝早くから集合して、まずは会場設営です。
北校舎3Fの2年2組教室をお借りします。

稽古場でクラブTシャツに着替えたら、
さっそく行動開始。

スピーカー1発とミキサーとCDデッキを持ちこみます。
男子がいてくれるおかげで、こういったスケジュールでの発表が可能になりました。
以前なら、前日までに機材を運びこみ、セッティングをしていたはずです。

9:30ごろから客入れ開始。
呼び込みのため、あちこちに散らばっていきます。
授業開始の10:00までに、めでたく『ツ離れ』いたしました。
 ※『ツ離れ』とは?1つ、2つと数えていくと9つの次は10(とお)になります。
   すなわち、来場者数が「~つ」から離れた10名以上になることをいいます。

今回は『伝え方レッスン』と銘打っております。
ことばの持つ本来の力=言霊と、それを発する人間が恣意的に与える力。
身体的距離と、心理的距離。
簡単な説明があって、さっそく実践編です。
中学生のみならず、引率の保護者の方にも参加していただいてます。

ちなみに、、、
昨年度のこのイベントに参加して、そのまま本校に入学し、
何の因果か演劇部に入ってしまった1年生がいます。

授業が終わったところで、最近練習しているエイサー踊りを中庭で披露。
晴れていれば6日(土)にも踊りますので、受験生のみなさん、
ぜひ中庭にご注目ください。

2016年7月19日火曜日

終業式でした

今日は第1学期の終業式でした。
校歌斉唱に続いて、賞状伝達。

春大で獲得した賞状を、改めて伝達してもらいます。
創作脚本賞、新人賞×2、演技賞の合計4枚。

校長先生が、賞状の文面を丁寧に読み上げてくれました。
全校生徒に向けて、よい宣伝になりました。

賞状を受けるときの「流れ」ってあるじゃないですか。
こう言っちゃなんですけど、これがしっかりできてたのは、ウチの三人だけ。
衆人環視のステージに上がるということが、どういうことかわかってる。
それはもう、見世物なんだっていう自覚がある。
ま、できて当然なんですけど。

というわけで、明日から夏休みが始まります。
ということは、夏期講習も始まるのですよ。
例によって稽古場の隣りの大講義室が使用されるので、
15:15までは音出し禁止です。

ちょっと不自由ですが、贅沢は言いません。
がんばっていきまっしょい!