2016年12月14日水曜日

あらたなる目標

かしわンダーランド・冬の陣
私たちは、「Halftime Festival 2016」を勝手にそう名付けました。
第4地区の鬼子でありたい。

秋大の芝居『本日は快晴なりっ!!』がちょっとウチらしくなかったということで、
日体大柏高校の渋井先生から心配されました。
どういうことなんでショー。心配ってどゆこと。何を期待しとるんすか、ウチの芝居に。

今回の芝居もたぶん裏切ってると思います。
いやもちろんイイ意味でありたいとは思ってますが。
劇団ERA史上初、登場人物ゼロの芝居。

つい最近まで「高校演劇らしくない演劇」を目指しておりました。
すみません、ちょっと大きく出ます。
これからは「まだ誰も体験したことのない演劇」を目指してがんばりたいと思います。

今回の芝居は『凩は過去の索引』と題しました。
なにやら文芸作品の香りが漂ってる気がするのは自分たちだけ?
明日は期末考査の答案返却日。活動は午後からです。
恋ダンスも鋭意練習中。
がんばっていきまっしょい!!!

BGM:Tacoyaki Rainbow『クリぼっちONE DAY!!』

2016年12月2日金曜日

ハーフタイムフェスティバル

第4地区では2011年より、
ハーフタイムフェスティバル(略してHTF)
なるイベントを年末にお送りしております。
今年はその記念すべき第6回。

昨年・一昨年のフェスでは、
大トリ&閉会式の仕切りをさせていただきました。

ここだけのハナシ、ウチが仕切る前の年の閉会式があまりにもテキトーだったんですよ。何の計画もなく当然そのための練習もせず、行き当たりばったりだったんです。とても客前に出せるようなシロモノじゃないですよ、あんなの。
まず、ご来場のお客さまに失礼です。一般公開している以上は自分たちだけの内輪のイベントではないんです。
加えて、朝から上演してきたすべての演劇部に失礼です。「終わりよければすべてよし」の逆なんです。閉会式がグダグダでは「すべてパー」ですよ。
そう言う意味で「じゃあウチが仕切るよ」ってことだったんです。

ハーフタイムフェスティバル2016
かしわンダーランド・冬の陣
『凩は過去の索引』



関東平野に新しい演劇の風が巻き起こる。
西のシモキタ・東のカシワ(と呼ばれたいよね)
全作品新作書きおろしの一発勝負。
普段は大会で競っている学校同士が、
この日だけは一本の大きな作品を、
一日がかりでお送りいたします。
たかが高校演劇とあなどるなかれ。
演劇界に新しい風が吹き始めるその瞬間を、
あなたは目撃する!
 
12/24(Sat) 湖北地区公民館にて
 入場無料 全席自由

詳細は劇団員に直接おたずねいただくか、
二松学舎柏高校・演劇部顧問まで、お電話でお問い合わせください(04-7191-5242)。

またまた台本が完成していないままで、考査一週間前に突入してしまいました。
成績不振者の呼び出しにひっかからないよう、団員一同、気合を入れましょう!

期末考査も、がんばっていきまっしょい!

2016年11月23日水曜日

舞台の外でも貢献

学校説明会で資料配布や客席誘導をしている生徒たち。
彼らこそ、劇団ERAです。

今日、23日は勤労感謝の日。
全国的に祝日です。
演劇部が休日出勤してまでお手伝いするのには理由があります。

体育館という巨大な空間で(バレーボールコートが6面とれるそうです)、
自分の声がどのように飛ぶか、あるいは飛ばないのか、
体感することがいい稽古になるんです。

学校説明会に来校くださった受験生の皆さん。
ぜひ入学されましたら、演劇部の門を叩いてください。

2016年11月9日水曜日

海外公演

11月9日。
台湾にて初の海外公演の様子です。


1曲目は「ミルクムナリ」。


実はこれ、修学旅行の学校交流でのひとコマです。
演劇部が松陵祭で披露したエイサーを、台湾でも踊らせてもらいました。
学年の有志を募って9名でステージに上がりました。

シフォンが日本語で挨拶します。
6号車のバスガイドさんが台湾のコトバに翻訳してくれます。(即時!)


2曲目は「島人ぬ宝」です。



「島人ぬ宝」の歌詞は深いです。
台湾に来てその意味をますます思い知ります。