2019年9月16日月曜日

松陵祭『紅蓮の夜想曲』

かしわンダーランド2019・秋の陣、
松陵祭公演『紅蓮の夜想曲』無事終演しました。
例年、このタイミングでの公演となるので、
秋季発表会と同じ演目でご機嫌を伺います。

あたらしいアトリエで初となる公演でした。
しかし、……他に発表団体のない大学の校舎で、
しかも4階まで階段を昇らなければいけないとなると、
果たしてお集まりいただけるのでしょうか?

……という不安をよそに、
2日間での観客動員は70名を超えました。

当初、用意していた椅子の数では足りずに、
となりの教室から急遽、20脚ばかり調達して対応しました。
画像はまだまだ準備中の様子です。


ようやっと灯体タワーも組み上がりました。
スピーカーを下段に入れる仕様になっています。
ホントはクランプもブラックアウトのはずだったんですが、
これはこれでいいかなってカンジで。


劇団員のご家族、友人関係、他校の演劇部員さん、
バスの運転手さん、父母の会の役員さん、
受験生さん、地元のみなさん、
ご観覧ありがとうございました。



芝居がハネて、OB&OGから一言いただきました。
秋大に向けて修正かけていきます!
シフォン先輩、モカ先輩、レンジ先輩。
こまち先輩、メルティ先輩、ベリア先輩。
ありがとうございました。

残念だったのは、開演時間を過ぎて、
途中入場を試みられた方が両日ともにいらしたことです。
きのうはそれでもご観覧いただいたのですが、
(強引に入っていらしたので……)
今日はさすがに以下のような貼り紙をして、
お断りすることにしました。
たかが高校演劇だろ、なにをエラソーに!と、
おっしゃられるかもしれませんが、、、、。


🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉

お客様へ

本日はお足元のお悪い中、松陵祭にお越しいただきありがとうございます。
劇団ERAより、皆さまにお願いがございます。
現在、開演時刻を過ぎております。
ご承知のとおり演劇作品には、「暗転」という演出がございます。
本公演におきましても、照明効果を有効に活かすために、室内を遮光してございます。
ここまで一丸となって創り上げてきた芝居です。
一人でも多くの方にご覧いただきたいところではございますが、
定刻にいらっしゃったお客さまも私たちにとっては大事なお客さまです。
現在、すでに開演しております。
途中からの入場はご遠慮くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。

劇団ERA

🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉🙈🙊🙉

こんな貼り紙1枚で、すべての方にご理解いただけるとは思っていません。
しかし、私たちにとっても苦渋の選択なんです。

2019年9月3日火曜日

教室を劇場にするッ!

新しいアトリエを劇場化する計画です。

3×6パネルをホリゾントに連ねます。
パネルの横桟は2尺ピッチで入れましょう。
塗装はベニヤに直接するのではなく、
経師張りを施してから、ツヤ消し白を塗りましょう。

経師張りには、ホントは茶チリを使いたいトコロですが、
新聞紙を使うことにします。
アミノールは一斗缶で購入してあります。
あったと思います、多分……。
もしなければ、障子糊を買ってきましょう。

新聞紙は壁紙用のクロスではないので、
研修会の時のようにはいきません。
新聞紙は破れやすいですよ~。
丁寧な作業が要求されます。

塗りはローラーでやります。
均一に一定の方向に転がします。
ホントは室内で塗装したいんです。
蛍光灯の方がフラットなんです。
自然光だと塗装面が見えづらいんです。

人形はタッパ4尺で作りましょう。
12尺の小割を40本ほど購入しました。
3×9パネルを何枚か作ったときに出る、
残りの4尺を使います。

そうそう、その前に、
照明タワーを組まなけりゃいけませんね。
つい大好物の木工の方を計画しちゃいました。

まず、
まだカットしてない2Mの単管を、
50CM×4つに切断します。
単管カッターは地道な作業ですぜ。うひひ。
切断面を金工用のヤスリでヤスってバリ取りします。
屋内に置くので錆の心配はないと。
で、黒のキャンバステープを巻き巻きします。
黄色いベース置きをツヤ消し黒で塗装したら、
約3Mのイントレを、
上手と下手にそれぞれ1台ずつ組みあげます。
クランプはラチェットレンチでしっかり締めます。
イントレが組みあがったら、
クランプの上からキャンバステープを追い巻きします。
暗転中に動く時に、クランプにぶつかると危ないからですね。
灯体は上手4灯、下手4灯です。
DMXで制御します。

立て看板を仕上げなきゃいけないんですよね。
静馬が描いたというていの『恋人の絵』を、
完成させなきゃいけないんですよね。
あと、忘れてたけど、チラシ。
アンケート用紙も印刷しないとね。
本格的に時間が足りてないことに気付きました。
これで雨でも降られたら、外での作業ができなくなります。
幸町辡財天さま! 今こそ神頼みです。
無事に作業が終わり、稽古の時間が確保できますように。
辡財天サマもどうぞご一緒に、
がんばっていきまっしょい!

2019年9月1日日曜日

かしわン2019

かしわンダーパレードが開催されました。
天候はおおむね曇り。
そりゃ暑いに違いはないですが、
前回のことを考えれば楽勝です。

OPダンスのリハを終えて、決起集会です。
実行委員長の林先生よりお言葉をいただきます。
「何十年、このイベントが続くように、
各自、気合いを入れて頑張ってほしい。
その時に、自分たちが黎明期のメンバーだと、
子や孫に誇れるように」

林先生が腰に提げているタオル!
劇団ERAのオリジナルグッズです。
これが、のちの展開の伏線だったとは、、、、。

12:00PM
ハウディモールでOPダンスです。



まるでBon Dance !?

【パレットかしわ】12:30


【モディ】13:30


【高島屋】14:30


実は今日の劇団ERAは、
まさかの6ステージでした。
とあるオトナな事情がありまして、
ハウディモールを2ステージ連続で務めました。
また伝説を作ってしまったぜ、ふっ。

【ハウディモール】15:30、16:00

歩行者天国で上演しているため、
あたりまえに歩道を人が行き交います。
なんだかとっても不思議な感じです。

【柏神社】16:30

そして、こちらも伝説となることが、
ほぼ確定した6ステージ目です。

ハウディの5ステージ目のあと、
移動の10分間を有効に活用いたしまして、
男4 & 女4という役を、急遽追加しました。

キャストは ↓ 林先生とベリア先輩です。
え? 日体大柏の林先生が、ERAの舞台に?
(しかもソフトテニス部の顧問ですが?)
ベリアSPだってそもそも今日は観戦しにきたはず?
誰でも入団させてしまうあたり、
千葉パイレーツみたいですねぇ~。

女4は、
「筆箱の中の文房具なんですけど、
黒ボールペン(単色)の使い道って、
あんまないですよね」
とひたすら繰り返すだけ。
(県立柏高校サン、ごめんなさい。
 実はネタを拝借しました)
男4は、
「はやく解答を始めた方がいいよ!」
とたまに絶叫するだけ。


林先生はタオルだけでなく、
劇団のTシャツもお持ちです。
そして今日はついに、
ERAの舞台に出演です。

🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌

エアロ先輩、シフォン先輩、
モカ先輩、ダース先輩、レンジ先輩、
こまち先輩、メルティ先輩、
そして、ベリア先輩。
ご観覧ありがとうございました!
機会があらば、ERAのステージに還ってきてください。

さて、明日は2学期始業式。
松陵祭も間近に迫っております。
ではありますが、活動の方は自粛させていただきます。
たまには休みましょう。
でないとホワイト国から外されちゃうからね。